« プラモ製作(92)初代レガシィRS | トップページ | 新書「『消費増税』は嘘ばかり」を読了 »

リベンジ伊香保ペヤング祭りと蕎麦いけや

先週の金曜日に強風のために途中で断念してしまった
伊香保温泉ペヤング祭りにリベンジで行ってきました。
今日は風は穏やかでしたがより楽ちんな
三輪スクーターのエビちゃんで出撃しました。

ほぼ無風だから余裕でクルージングと思いきや
先日死ぬかと恐怖を感じた場所=利根川を渡る付近では
それなりに強い風が吹いていまして少々緊張しました。
あそこら辺は谷になっていて上毛三山からの吹き颪があって
もっとも風が強い地域なのかもしれないですね。

だとすると、先週もその先は案外何とかなったのかもしれません。
ただ、今になって思うと、どのみち伊香保周辺は急坂ばかりなので
坂道発進が苦手なボクにとってはモタックスで行かないで
結果的に正解だったのかもしれませんねぇ(恥)

A190325_14 A190325_16  A190325_18 
とりあえず、石段に設置された「えれえデカいペヤング」をパチリ。
本来はここで自撮りしてSNS映え狙うのが主催者側の意図でしょうけど(笑)
というか、どうやらこの伊香保温泉ペヤング祭りって
若いカップル向けってな感じがありありで
そこが無職・中年オジサンには辛いところがあるんですよね(爆)

それにしても、ちょっとこのオブジェ(?)はちとガッカリでした。
印刷したのを貼っただけって感じでちょっと作りが雑ですね。
角Rとかテーパーの角度とかもう少ししっかり作って欲しかったです。

この石段の登り口の脇に「(恋)ペヤング絵馬所」がありますが
(他人が書いたものも含めて)興味がないのでスルーです。

A190325_21 A190325_20 
365段の石段を登って伊香保神社まで行って参拝してきました。
この先に「ペヤングの湯」という水着で入れる混浴風呂があるのですが
この「スカルプDやきそば」の世界観の湯ということで
それは共感できませんでしたので行きませんでした(汗)

ちょいと筋肉痛になりそうですorz

A190325_02 B190325_1 
石段の登り口の近くにペヤングのグッズ販売所があります。
タオルや水着もありますが、ペヤング商品も売られています。
ただし、ここでしか買えない限定賞品があるわけではありません。

とりあえず、食べたことがなかったこの二つを買ってみました。
左のはいつも不思議に思っていたペヤングならぬ
「PEYONG(ペヨング)やきそば」です。
店員の方はカロリーが低いとさかんに話してくれましたが
ちょっと少なくて具やソース含めてコストダウンしたものってことのようですね。
右のは「タイ風春雨 パッタイ味」です。
これもペヤングならぬピーヤングとなっていて
店員さんいわく春雨のものはすべてピーヤングだそうです。

ペヨングとかピーヤングの意味って何?と訊いても
笑いしか返ってきませんでしたけどね(笑)
それにしても、ペヤング祭りに行って非ペヤングのものしか買ってないなorz

さて、このグッズ販売所でもイートインコーナーがあり
そこで食べることも可能なのですが、
さすがに伊香保に来てまでカップ麺食ってるのもつまらないので
ちょいと麺紀行しましょう。

 

A190325_03 
伊香保の狭く急な坂をすくし下ったところにある「手打ちそば いけや」です。
ちなみに、店には駐車場がありますがエビちゃんは市営駐車場(¥100)に
駐輪して歩いてここまで来ております。
あっ、そういえは今日はエビちゃんの写真を一枚も撮りませんでしたな。

脱線しますが、今日の走りはじめはエビちゃんのエンジンが
突如息つきをおこして一瞬失速したりヘジテーションしたりして
もしやまた途中断念か?なんてよぎりましたが
しばらく走っていたら自然治癒したようです。

インジェクターや燃料系にコンタミでもあったのかな。
昨年の秋に給油したので燃料の劣化ではないと思うのですが……

他にも前輪・左右のストロークを油圧ロックして停車時に倒れないようにする
システムがどうも故障しているというか故障モードに判定されているため
ロックするとけたたましく警告音を発して、
周囲にはほぼ車両盗難状態に思われる状態になってしまってます。
作動油不足かセンサの異常か何かでしょうけど
自分で簡単に直せるものではなさそうで
結局ロックを使わないということで回避しておりますorz

閑話休題。
A190325_06 
店員さんにお薦めといわれた「三色天もり(そば)」(¥1,730)にしました。
ここの店長は蕎麦だけでなく漆器作りの職人でもあり
作った漆器に盛りつけられているらしいです。

蕎麦は右から更科そば、茶そば、田舎そばです。
更科そばは本当に真っ白で極細で硬めです。
蕎麦の味も香りもあまり強くはありませんが喉越しは最高です。
田舎そばは平打ちですがそれなりに細くてモショモショした食感。
喉越しというより噛んで食べたいですね。
噛めば噛むほど蕎麦の香りとえぐみがしっかり出てくるものです。
そして茶そばはお茶の香りだけでなくそれに負けない蕎麦の香りです。
意外にも茶そばが一番バランスとれていると思いました。予想を裏切られました。

蕎麦つゆはダシの香りが強いけどすっきりした味のものでした。
天ぷらはサクサクというよりしっとり、でもべっちょりは皆無で旨い。
しかもエビが2本というのにはプチ嬉しいですね。

全体的には満足なとても味わい応えのあるお蕎麦でした。
けど、やはり値段的には高いかなと感じちゃいますかね。貧乏性なので。。。

|

« プラモ製作(92)初代レガシィRS | トップページ | 新書「『消費増税』は嘘ばかり」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プラモ製作(92)初代レガシィRS | トップページ | 新書「『消費増税』は嘘ばかり」を読了 »