新書「美貌のひと」中野京子著を読了
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一般的には定年退職される方は慰労会・送別会などの宴会を開いてもらい
そこで会社の発展やら同僚や後輩のご健康と活躍をお祈りするとか
そんなスピーチをして花束とか記念品を貰ったりするのでしょう。
最後にはみんなでアーチ(トンネル)を作って送り出すみたいなのが
あるあるなパターンでしょうかね。
そして、最終出社日には職場の朝礼とかでみんなを前にして
かしこまってまたスピーチをすることが多いのではないでしょうか。
ボクが勤めていた会社では実験部門の全員が集まって
退職者ひとりひとりが紹介されてスピーチをするというパターンでした。
その後、それぞれの職場(課単位とか)でもう一度挨拶したりもしてましたね。
そして、最期には知っている人全員に退職の挨拶のEメールを
送信するのが通例となっているかと思います。
しかし、ボクはこのどれも一切やりませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
早期リタイアしてプラモデル作りを再開するのにあたって
作業デスクの導入とともにこの時にデスクライトを設置したのですが、
夜間での細かい作業となると少し暗くて見え辛いと感じることがままあります。
老眼(老視)が進行してきたのかも知れませんがorz
使用しているデスクライトは近くのホームセンターで売られていた
幾つかのものをいろいろと弄ってみて使い勝手の良さそうなものを選んだのですが
明るさについてはある程度あれば十分だろうとあまり吟味せずに買ってしまいました。
それは、山田照明のZ-Light Z-1000(W)というものですが
よくよく調べる山田照明のZ-Lightシリーズにはラインナップが豊富にあり
他にももっと明るくて精密作業などに適したものがあることが分かりました。
通販なら手軽に入手できるようなので良さそうなものを選んで購入してみました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の金曜日に強風のために途中で断念してしまった
伊香保温泉ペヤング祭りにリベンジで行ってきました。
今日は風は穏やかでしたがより楽ちんな
三輪スクーターのエビちゃんで出撃しました。
ほぼ無風だから余裕でクルージングと思いきや
先日死ぬかと恐怖を感じた場所=利根川を渡る付近では
それなりに強い風が吹いていまして少々緊張しました。
あそこら辺は谷になっていて上毛三山からの吹き颪があって
もっとも風が強い地域なのかもしれないですね。
だとすると、先週もその先は案外何とかなったのかもしれません。
ただ、今になって思うと、どのみち伊香保周辺は急坂ばかりなので
坂道発進が苦手なボクにとってはモタックスで行かないで
結果的に正解だったのかもしれませんねぇ(恥)
ハセガワの1/24スケールのスバル初代レガシィRSを作りました。
初代レガシィは1989年登場でありボクがスバルに入社した当時から
既に開発符号44Bとして開発が進められていました。
しかし、当時のボクは例のヘンテコな部署に配属されてましたので
この44Bの開発には直接関与することはありませんでした。
レガシィ10万km速度記録挑戦(RA)には参加しましたが
それでもエンジニアとして開発に参加したというよりも
あくまでも広告宣伝のために協力しただけで
本意ではない感覚を抱いていたこともあり
エンジニア目線としては
それほどの思い入れのある車種というわけではありません。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
サラリーマン時代、30数年前に入社した当時の職場では、
これも会社によってや部門によってそれぞれ違いがあるのでしょうけど
退職者に対して組織的に餞別の集金が行われるのが普通でした。
そして当時は終身雇用が当たり前の時代でしたから
退職者のほとんどは定年退職者ということでしたが、
たまに入社数年くらいの人が(キャリアアップ?収入アップ?)転職で退職する場合は
餞別の集金禁止の通達なんかが出まわったりしてましたが。。。
表になった紙が回覧されてきて氏名と金額もしくは口数、
そして贈る言葉をひとこと添えるというスタイルです。
ひと口300円とか500円とかだったでしょうか。
係や課という単位ではなく部わも超えて
部門全体くらいに大々的に集金されてましたね。
ですから、多い人だと数100人くらいから餞別を貰うことになりますから
総額としては数10万円にものぼる計算になりますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「伊香保温泉ペヤング祭り」なるものが今月いっぱいまでで
開催されているというので期限も迫ってきていることもあり
とりあえず行ってみることにしました。
まるか食品のペヤングは地元・伊勢崎市の企業ですから応援したいですし、
ペヤングのカップ焼きそばも好きですけど、
伊香保温泉ペヤング祭りってちょっとSNS映え狙いが露骨すぎて
どうなのかな~という思いがありなかなか行く気になりませんでした。
それに冬季は伊香保周辺は降雪もありますから
スタッドレスタイヤを持たない身としては不安も伴いますが、
ここのところの陽気でその心配も不要でしょう。
ということで、モタックスことヤマハWR250Xで出撃することに。
モタックスは約1年半ぶりに乗りましたorz
文春新書の「日本プラモデル六〇年史」小林昇著を読み終えました。
プラモデル関連としては以前にこちらの「田宮模型の仕事」という
現タミヤ会長兼社長の田宮俊作氏の著した本を読みました。
そしてその本の編集にも携わっていたのが
今回紹介する本の著者である小林昇氏であるそうです。
この方は出版社勤務をしていたフリーランスのライターということで
特に模型業界で働いていたとかではないようですが
プラモデルに関するような本の編集には他にも幾つか携わってきているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【この記事はしばらくの間ブログの最上位に表示されます】
2019年3月19日に実施されたniftyのココログの全面リニューアルに伴い
表示、特に画像の表示が当初の設定や意図とは反して見苦しい状態となっています。
読者の皆さんにはご迷惑をおかけして大変申しわけありません。
まだ問題がすべて解決したわけではありませんが
4月23日にこの記事は最上位から外すことにしました。
※まだまだココログの不具合からの復旧が進んでないようで
不安定な状態が続いています。
また、過去の記事の拡大画像が表示されないのですが
なんとなくこれは全て自力でチマチマと対処せよって感じもあり
冗談じゃないよ!ってなところなのですが。
昨日の記事の縦長画像もクリックして別タブで拡大表示にすると
Chromeだと90゜転んで表示されちゃうんですよね。
IEだと大丈夫なんですが。何故でしょう???
というわけで、なかなか通常営業に戻りませんが
愚痴をいっていても読者の方には関係ないことですので、、、
ちょっと軽い記事を書いてみます。
上毛新聞のWebで見かけたこの記事についてです。
ニュースのタイトルは「丸ごと地産『焼きそば』 太田」です。
今日はちょいとあてもなくポタリングしてきました。
風もない穏やかな天気だったので内装3段のコメットさんでもいいだろうと
広瀬川サイクリングロード→利根川サイクリングロードを通って
片道30kmほどの刀水橋(とうすいばし)まで行ってみることに。
でも、刀水橋まで着いたらもう少し先まで行けるかなぁ
なんて気になってしまって
そのままの勢いで利根大堰まで行っちゃおうかなと。
ところが、なんだか「ヒー、ヒー」ってな異音が聞こえてきだしました。
いつも鳴っているわけではなく、
一定間隔で鳴るわけもなく、
特定の条件で鳴るようでもなく、
うーん、よく分からないんですけど
おそらくBB(ボトム・ブラケット)辺りから発しているようなんですけどね。
3.11東日本大震災の時には本棚などは地震対策として固定してあったので
倒壊するような大被害は免れましたが、
このように本棚の本などが落下してミニカーなどを破損してしまいました。
それだけではなく部屋の中が足の踏み場もなくなるくらい散乱状態となり
もしも夜間で避難を要するような場合には支障がでるかもしれません。
そもそも、下手したら落下してきた本で頭などを打つかもしれない
という位置にベッドが置いてあったので危ない状態でした。
もっとも狭いアパートの部屋なのである程度は仕方なくそのような配置にしていたし、
だからこそ本棚本体ごと下敷きになるのは最悪なので倒壊対策だけはしていたのですが。
今は空き部屋があるくらい余裕の間取りの家に住んでますから
寝室には倒れてくるような棚などの家具はいっさいありませんし、
本棚がある部屋(書斎&模型部屋)でも本が落ちてきそうな場所には
基本的に壊れて困るようなものは置かないようにしていますし
万が一、本が散らかっても部屋の出口の方向には
逃げ道が確保できるような配置にはしてあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
群馬県みどり市にある「岩宿博物館」へ行ってきました。
ここは昔からよく行っている模型屋の「あざみ模型」のすぐ近くにあって
この前の道も何十回、いや100回以上も通っているところなのですが
今回初めて館内に入ることになりました。
自宅からは15kmほどのところなのですが
当然ながらあざみ模型にもハシゴするつもりなので
プラモデルを買っても荷物に困らないようにルイルイ号での出撃です。
そんな今まで素通りしていた岩宿博物館にどうして行く気になったかと言えば、
「地中からのメッセージ」という企画展が
今週末まで開催されていることもありますが、
この前にコノドント館に行った時にみどり市内の施設の割引券がもらえて
その期限が今月末までだったので、、、というせこい理由なのでした(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フジミ模型(FUJIMI)の1/24リアルスポーツカー・シリーズNo.17の
ランボルギーニ・ガヤルド・ポリーツィア
(LAMBORGHINI GALLARDO Polizia)を作りました。
フジミ模型では「ポリス」ってな表記になってますけど
Poliziaって書いてるんだから英語じゃなくてイタリア語っぽく「ポリーツィア」でしょ。
イタリア警察は国家警察の中の交通警察であるPolizia Stradaleだけでなく
国家憲兵であるCarabinieri(カラビニエリ)などもあって複雑です。
フォレスターなどのスバル車もなぜかけっこうな台数の
Polizia仕様やCarabinieri仕様があったのですが
さすがにプラモデルのキット化はされてませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩のことになりますが、
桐生市立黒保根公民館(桐生市役所黒保根支所)で開催された
文化歴史講座を聴講してきました。
お題は「忠綱神社の祭神『足利忠綱』」です。
桐生市といっても合併前は勢多郡黒保根村であった地域ですから
そうとうに山間に入って行ったところにあります。
といいますか、水沼温泉の近くといった方がいいですかね。
なので、わたらせ渓谷鐵道(わ鐵)で行くという手もありましたが
やはり便利なのはクルマということでAKB38で行ってきました。
帰宅時には予想外に雨に降られましたから
結果的にもクルマで行ったのは正解でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
伊勢崎市役所の真向かいに新しく「うさぎや」というラーメン屋さんが
本日3月12日11:30から開店ということなので
早速5分前に行ってきました(笑)
新しいお店が出来ることは工事中から気付いていましたし
それが「うさぎや」というラーメン屋さんであることも
先に出来あがっていた看板から知っていたのですが
なかなか開店しないのでちょっとやきもきしていたところでした。
昨日、市役所に来た時にもそろそろやってるかなと思って覘いたら
そしたら本日開店と貼り紙が貼ってあったので
すかさず来てみたという次第なのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
退職してからもこの記事に書いたように国民健康保険(国保)には加入せずに
元の会社の健康保険の任意継続という形にしていました。
もちろんその理由は保険料が任意継続の方が安かったからです。
国保の保険料(保険税)は前年(1月から12月)の世帯所得や
世帯人数などにより算出されますし市町村によって違いがありますが、
退職してもまだ前年まで給料をもらっていて所得があった場合には
高額な保険料を払わなければなりません。
ですからその場合は任意継続の方が保険料は安くなるわけですが
任意継続は退職後2年までしか継続加入することはできません。
ボクはいちおう半期ごとに保険料を口座振り込みで前納していて
その半期のタイミングで任意継続と国保との保険料比較をして
結局この記事のように今までは任意継続の方が得ということで続けてきました。
任意継続の方が安いといってもそれでも半期で20万円ほども払うのは
無収入の身にとってはちょっと負担を感じるものです。
ただ、退職して無収入になったのは一昨年の10月からですから
昨年1年間は無収入です。
といっても、確定申告したように保険形式で受け取る雑収入が少しありますが。。。
おそらくこの4月からは国保の保険料はぐっと安くなるでしょうから
いちおう市役所へ行ってそこのところを確かめてきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
30数年もサラリーマンをしていれば当然ながら
会社関係の方が亡くなったりしてお通夜や告別式などの葬儀に参列したり
直接出向かないまでも香典だけを出したりすることもありました。
といっても一緒に働いていた社員が亡くなってしまったことは稀で
ほとんどの場合は社員の親御さんが亡くなるというケースでした。
年齢的なこともあり、配偶者や子供が亡くなったというのは稀なケースでしょうし
祖父母や兄弟姉妹が亡くなった場合には特に連絡されることがなかったと思います。
会社によって、あるいはその中の部門によってそれぞれなのでしょうが、
ボクが勤めていた会社・部門では社員の親しい親族が亡くなった場合には
管理部署から通達があり翌日の朝礼の時に全員に連絡されました。
その方の役職(顔の広さ?)等によっても違ってましたが
だいたいは開発部門(設計・実験)と企画部門(商品企画・デザイン)などは
ひとくくりで同じ部門として情報共有されていた感じです。
それ以外では個人的とかそれなりに強い繋がりがあったような人には
人づてに情報が拡散していくような感じでしたでしょうかね。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ボクが長年勤めていた会社には年次有給休暇の他に
特別休暇という有給休暇がありました。
例えば、今回のように実父母や配偶者、子供が死亡した時は7日、
それ以外の親族で喪主(施主)なら7日、非喪主なら3日とか、
本人が結婚なら5日、子供が出生なら5日、
その他にも子供が負傷や疫病とか親族の介護とか
公職に就くとか裁判員に選任されたとかいろいろあります。
けれども、ボクが在籍中には幸いにも親族に不幸はありませんでしたし
残念ながら結婚もしませんでしたし、故に子供もできませんでしたし
公職とか裁判員とかとも無縁でした。
なので特別休暇はほとんど使ったことがなかったわけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週のいせさき銘仙の日にキッチンカーで販売されていた
麺や蔵人のラーメンですが、その時に
先月に麺や蔵人の新店舗が追加されたとの情報を得ていたので
今日はそこまで歩いて行ってみることにしました。
そのお店はどうやらここ三河屋「ぐんま海の街」という敷地内にあるようです。
それにしてもここはボクが伊勢崎に引っ越してきて以来ずーと謎の一帯です。
県道2号線・前橋館林線(古河街道)と県道68号線・桐生伊勢崎線とが
交わるところにほぼ位置しており東武・新伊勢崎駅からもほど近い
いわゆる市街地としてにぎわうような場所に
ご覧のように閑散とした大きなスペースができてしまっています。
駐車場らしく区画されていますが柵とバリケードで侵入できないようになっているのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北海道限定で販売されているのでなかなか買うことができない
東洋水産・マルちゃんのカップ焼きそばの「やきそば弁当」。
もっとも買おうと思えば通販なら買えるのですが
北海道限定にしていることはそれなりに考えがあってやっているのでしょうから
そこを敢えて無視して通販で買うってのはなんだか掟破りっぽいので
そこまでする気にはなりません。
ただ、時折、北海道フェアみたいなものがあちこちで開催されていて
そんな時にはやきそば弁当も売られていたりしますので
その際にはすかさず幾つか買い込んでしまいます。
特に今まで見たことがなかった新作(?)「やきそば弁当」となると逃さず買っちゃいます。
これもそんな一品です。
確か、先日実家に行く途中、新東名の岡崎SA下りで見つけたものです。
マルちゃん「やきそば弁当 お好みソース味 太麺」(¥216)です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨年の確定申告はこの記事のように税務署の特設会場である伊勢崎市文化会館
(伊勢崎商工会議所が改修中のための措置だったみたい)で済ませたのですが、
今年の確定申告は市役所へ行って済ませてきました。
ホントはe-Taxで簡単に……と思ったのですが
まったく分からないことばかりで断念したのでした(汗)
市役所だと地区毎に指定された日にしか受け付けてくれないのですが
むしろその方が空いているんじゃないかと思ったからなのですが、
その狙いが当たったのかどうか分かりませんが
あまり並んで待つことなく済ませることができました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もう早期リタイアして将来的にも働くつもりはありませんから
老後資金をギャンブルに注ぎ込んで散財してしまうことは
絶対にしてはいけないことと考えています。
けれども、ギャンブルしたいのに我慢しているということではなく
若い時からギャンブルというものにはまったくといっていいほど興味がなく
おそらくこれからもギャンブルをするということはないでしょう。
まぁだからこそそこそこ貯金もできて早期リタイアすることもできたというわけでしょう。
もっとも、中にはギャンブルで一攫千金を手にしたとか
パチンコなどでいつも儲かって貯金ができたという人もいるかもしれませんが、
そういう人はやはり少数派で多くの人はギャンブルで散財してしまったり
せいぜいトントンくらいではないでしょうか。
それでもトントンだったらあるいは少額の負けだったら
それ自体を楽しんでいるのだからいいじゃないかという人もいるでしょう。
もちろんボクもそのように考えている人に対してとやかくいうつもりはありません。
むしろ、そうやって大損しないで上手くギャンブルと付き合うことができれば
それはそれでその人は大したものだなとも思いますしね。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
いせさき銘仙とは伊勢崎産の伝統のある絹織物のことです。
そして毎年、3月の第一土曜日、つまり本日は「いせさき銘仙の日」となっています。
昨年もこの記事のようにまったく同じようなこと書いてますね。
そして、どういう繋がりなのかまったく分からないのですが
このいせさき銘仙の日にはコラボイベントとして限定ラーメンの販売があります。
これまた昨年と同様なのですが飽きずに今年も食べに行ってきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
有井模型(ARII)の1/32スケールの
1/32オーナーズクラブ・シリーズNo.7の
1957(昭和32)年式ダイハツ・ミゼット前期型を作りました。
前期型というより以前に作った丸ハンドル・ミゼットに対して
バーハンドル・ミゼットと呼んだ方がいいかもしれません。
ただ、実際はバーハンドルというよりL字というかくの字に近いですけどね。
このキットを作りながら改めてこのバーハンドル・ミゼットを見てみると
前部分はほとんどオートバイというかスクーターですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント