« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の記事

一平ちゃん「すだちポン酢マヨ醤油味」を試す

先日、何気なく観ていたテレビ番組(番組名忘れたけど確か深夜バラエティ)で
カップ焼きそば明星一平ちゃんシリーズの企画と開発について取り上げられていました。

話題作りのためにチョコ味とかショートケーキ味とかの
トンデモナイ企画をどんどんと打ち出す企画部門と
そのトンデモナイ企画をなんとか実現しようと苦闘する開発部門との
対立構図をおもしろおかしく演出するような番組構成でした。
なかにはあまりにマズ過ぎてかえって話題になって売れたというものもあったとか。

そしてその次には、入社3年目だかの若く可愛らしい女性社員が映し出されて
彼女いわく「単なる話題作りの商品ではなくてきちんと味で売れるような商品を」
みたいなことを熱く語り、そして開発されたのが
B190210_1
この「すだちポン酢マヨ醤油味」の一平ちゃんだというのです。

続きを読む "一平ちゃん「すだちポン酢マヨ醤油味」を試す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予想外の ろうきん からのカタログギフト

先日、見覚えのない郵便物が自宅に届けられてました。
差出人は「ろうきん(中央労働金庫)」とあります。

B190205_1
なんだろうといぶかしく思いながら開封してみると、、、
なにやら突然キャンペーンをやりはじめて
そこそこの大口ユーザーに対してカタログギフトを贈りますとのことです。

いちおう、ろうきんは非営利の協同組織ということになってますから
儲けを還元しましょうってなことにでもなったのかな?

続きを読む "予想外の ろうきん からのカタログギフト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野の「千の技術博」と「ル・コルビュジエ展」

昨日(2月26日)のことになりますが、
国立科学博物館にて3月3日まで開催されている
明治150年記念 日本を変えた 千の技術博 特別展」を観に行ってきました。

国立科学博物館は昨夏に行った「縄文展」の東京国立博物館のすぐ近くの
上野公園にありますので、ケチケチ普通列車を乗り継いで向かいました。
実は、電車賃と高い入場料、それに長い移動時間と
どうせ混んでいるのではないかとの予想とで
行こうか行こまいか(名古屋弁?)迷っていたのですけどね。

A190226_001
まずはD51がお迎えしてくれました。
この先で入場料1,600円を払って館内に入場です。

続きを読む "上野の「千の技術博」と「ル・コルビュジエ展」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プラモ製作(88)マツダ R360クーペ

B190116_1
前作に続いて有井模型(ARII)の1/32スケールの
1/32オーナーズクラブ・シリーズNo.15の
1960(昭和35)年式マツダ R360 クーペを作りました。
これも現在はマイクロエースから販売されてますが
元はLS(エルエス)製だったのを有井に金型が引き取られたものでしょう。

それまでオート三輪を作ってきたマツダが
初めて四輪乗用車に参入したのがこのクルマになります。
この時代にクーペスタイルだなんてマツダはなんて洒落てたんだ!

続きを読む "プラモ製作(88)マツダ R360クーペ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛騨高山らーめんもん吉のねぎらぁーめん

伊勢崎市内にある「飛騨高山らーめん もん吉 伊勢崎店」へ
麺紀行してきました。
このお店は6年ほど前のこの時にも食べに行ったので
久しぶりの再訪ということになります。

A190225_1
今日は陽気がいいのでコメットさんことクロモリ・ミニベロのフジ・コメットでの出動です。
自宅からはほぼ粕川サイクリングロード一本で行けます。
もっともサイクリングロードとは名ばかりで歩行者自転車道ですし
部分的には自動車も通行可(一方通行)の河川敷の道路ですけどね。

続きを読む "飛騨高山らーめんもん吉のねぎらぁーめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米コンシューマー・レポートでスバルがトップ

最近なにかと不祥事やらでよくない話題が続いているスバルですが、
アメリカでのことでありますが久々に良いニュースを目にしました。

アメリカの非営利消費者組織となるコンシューマー・レポートにおいて
毎年発表される自動車のブランド別ランキングで
スバルがトップに返り咲きました。

コンシューマー・レポートの記事はこちらですが、
英語を読みたくない人(ボクもリタイアしたらさらに英語は避けるようになりました)は
こちらの評論家のブログが参考になるでしょう。

なお、山本晋也氏は「SUBARUがトップ」と題しておりますが
この記事に書いたように7年前にもスバルはトップを獲ってましたから
“初”ではないんですけどね。

続きを読む "米コンシューマー・レポートでスバルがトップ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新書「神社崩壊」を読了

B190126_1
新潮新書の「神社崩壊」島田裕巳著を読みました。

タイトルだけを見て、田舎の小さな神社が資金難や管理する人がいなくて
どんどんと衰退し荒れ放題に放置されてしまうようなことが
書かれているのかと想像しました。
確かにもそのようなことにも触れられているのですが
もっとドロドロと根が深くかつもっと恐ろしいことが扱われていました。
ですから、この前読んだ本とは“神社”ってだけで
内容的にはなんにも繋がりはありません。

帯に書いてある「あの凶行の背景は?」のあの凶行とは、

続きを読む "新書「神社崩壊」を読了"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

先祖書(のコピー)が存在していた

子供の頃に父親から、先祖は武家の出自で、父親が子供だった頃には家に
先祖代々の鎧兜(よろいかぶと)や先祖の由緒を記した巻物があったのだが、
先代(ボクの祖父?)が賭博で散財して財産もろとも持って行かれてしまい
現存していないみたいな話を聞かされてました。

ところが、なんと先日実家に帰っていた時に
その巻物のコピーが存在していることを知りました!
コピーがあるということはおそらく原本もあるのでしょう。

なお、ボクの父親は長男ではなく四男ですから
どのみち本家ではありませんので
これらの原本を管理しているわけではありませんが、、、

_01

 

続きを読む "先祖書(のコピー)が存在していた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

葬儀で帰省中でも麺紀行した

一昨日(2月20日)のことになりますが、
帰省中でも麺紀行をしていましたので
備忘録を兼ねてここで紹介します。

もっとも麺紀行というほど麺を求めて旅したわけではなく
昼食時にわざわざ調理するのも面倒ということで
母・姉と三人で実家のすぐ近くにあるラーメン屋に行ったのと、
実家からの帰り道に高速道路のサービスエリアで夕食として
これまたラーメンを食べただけのことなんですけどね。

続きを読む "葬儀で帰省中でも麺紀行した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生ではじめて“喪主”というものを経験した

しばらくブログの記事更新が滞っており
ご心配をおかけしてしまったかもしれませんし
楽しみにしていた奇特な読者さまにはもうしわけありませんでした。
身内に不幸がありましたのでブログをお休みしておりました。

まぁ隠すようなことでもありませんので書きますが
ボクの実の父親が他界しましたので
タイトルに書きましたようにお通夜・告別式などを
“喪主”という立場でしておりました。

父は90歳を超えて苦しむことなく安らかに永眠しましたので
大往生であったと思うことにしたいです。

続きを読む "人生ではじめて“喪主”というものを経験した"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

「先取り貯金が貯金の王道」は本当か?

もう無職・無収入の身ですから貯金することもありませんしできません。
それでも退職金だけでなく現役時代の貯金があったからこそ
こうやって早期リタイアして無職・無収入の身であっても
のうのうとそれなりに暮らしていける目途があるわけなので
やはり貯金は大切だと言えるでしょう。

しかし、この時の記事に書いたように
20代のころまではローン組んで借金ばかりで
ほとんど貯金はありませんでした。

一方で、早期リタイアを具体的に考えるようになって
節約&貯金を心掛けはじめたのは40代後半になってからですから、
それなりに意識的に貯金をした期間は僅か10年足らずということになります。
ただもちろん、それまでも貯金がゼロであったわけではなく
なんとなくはそれなりに貯金が貯まっていってました。
なんとなくそれなりにあったのできちんと考えてみたら
もう少し頑張れば早期リタイアも可能だなと分かったというのが実際のところです。

続きを読む "「先取り貯金が貯金の王道」は本当か?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(87)丸ハンドル・ダイハツ・ミゼット

B190114_1
有井模型(ARII)の1/32スケールの
1/32オーナーズクラブ・シリーズNo.11の
1958(昭和33)年式ダイハツ・ミゼット後期型を作りました。
現在はマイクロエースから販売されてますが
元はLS(エルエス)製だったのを有井に金型が引き取られたものですね。

ところで、三輪車好きのボクですがかといって前1輪・後2輪のオート三輪は
原理的に不安定で問題が多く好きではないのですが
まぁ四輪までの過渡期としての簡便な運搬道具として
戦後に使われたという歴史があるわけです。

ボクの中ではこれらのオート三輪が
現役で活躍していた時代の記憶はないのですが
それでもこのミゼットはいろいろなイベントで今でも見かけますし
まさに映画「三丁目の夕日」の世界ですから
昭和の象徴のひとつみたいな感じもありますので
作ってみようというところです。

続きを読む "プラモ製作(87)丸ハンドル・ダイハツ・ミゼット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピアノ・コンサートと さくらさく

伊勢崎市役所で開催されるランチタイムコンサートという
無料のミニコンサートを聴きに行ってきました。
この時にも行ったコンサートです。

その名前の通り、12:15~12:45という昼休み時間にやるというものですが
ボクにはもう昼休み時間という概念がなくなってしまいましたけどね(笑)
ランチタイムというのも日々まちまちですし。
もっともそれは観客のほとんどがシニア層ということからも分かるように
近くの会社の昼休み時間を利用して聴きに来ているような人は皆無で
おそらくみんな無職(専業主婦も含む)の方ばかりじゃないかと思いますけど。

A190214_2
開始前の様子ですが、本日はピアノ演奏ということです。

続きを読む "ピアノ・コンサートと さくらさく"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高崎のモダンデザイン展とおぎのやの釜めし

高崎市美術館にて
「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢 生活デザインの原点をめぐる5つの可能性
という企画展を開催中(~3/31)ということで
ちょっと観てきました。

A190213_01
高崎市美術館は高崎駅西口すぐにありますのでJR両毛線で行きました。
今日は風が強かったですし中心市街地は駐輪にも気を使いますから
バイク(自転車)より公共交通機関が楽でいいですね。

続きを読む "高崎のモダンデザイン展とおぎのやの釜めし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(86)初代スズキ・ワゴンR

B190112_1
フジミ模型の1/24スケール、(初代)スズキ・ワゴンR RXを作りました。
RXってのがどんなグレードなのかピンと来ませんでしたが
調べるとNAエンジンの中で上級に位置するグレードのようでした。

このワゴンRが発売された時、ボクはかなり衝撃を受けました。
実際に爆発的に売れたわけですから
衝撃を受けたのはボクだけでなく日本中の多くの老若男女が欲しくなったのでしょう。
ワゴンRは1993年9月発売で当時のボクは
まだ手の届かない存在(日本未発売)のプジョー106にぞっこんだったので
さすがにワゴンRを買おうとは思いませんでしたが、
作り手側の自動車エンジニアとして「やられた!」という思いと
これで軽自動車だけでなく小型車の潮流が大きく変わるなと直感して
その意味で衝撃を受けたのでした。

続きを読む "プラモ製作(86)初代スズキ・ワゴンR"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

幸楽苑のチョコレートらーめん

昨年のこの記事にも書いたように早期リタイアした今では
もう会社員時代のように職場で義理チョコを貰うようなこともなくなったので
バレンタインデーとはまったくもって無縁となってしまったわけですが、
だからといって寂しくて自腹でチョコレートを食べてみたくなったわけでもありません(笑)

ただ、マイミクさんのレポートでそれなりに美味しいという評価もあったので
ネタとして食べてみるのもよいだろうということで、
幸楽苑の期間限定メニュー「チョコレートらーめん」なるものに
挑戦してみることにしました。

A190211_1
そこで、最寄の幸楽苑を調べたら自宅から4kmほどのところにある
幸楽苑・連取店でした。ストライダDuoでの出撃です。

続きを読む "幸楽苑のチョコレートらーめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「『古事記』75の神社と神様の物語」を読了

B190113_3
三笠書房・王様文庫の「読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神様の物語」
由良 弥生 著を読み終えました。

ボクは古事記の原文は読んだことはないですが
B190119_1
こちらの「現代語古事記」竹田 恒泰 著のは以前に読みましたし、
古事記関連のいろいろな書物にはそこそこ触れていますので
だいたいの内容は知っているつもりです。

脱線しますが、この著者の竹田 恒泰氏って
話題のJOC会長の竹田 恆和氏の長男なんですね。
最近初めて知りました。

続きを読む "「『古事記』75の神社と神様の物語」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分が欲しい ではなく友人に薦めたいクルマ

スバル(富士重工)に勤めていたときに社内でよく聞いたセリフに
「自分が欲しくない車を作っていては売れるわけがない」
というのがありました。
逆にいえば「自分が欲しい車を作ろう」ということでしょう。

これは買うお客さんの立場になって欲しいと思う車を作ろう!
というごもっともな意味にもなりますが、
自社の車が面白くないと思っている人が
愚痴るのに使われるセリフでもありました。

あるいは、
「自社製品を買って使ってみなければお客さんの気持ちは分からない」
というセリフも耳にしました。
これは、自社の新車をほとんど買わなかったボクに対して
当てつけに言われた言葉ではなく
あくまで一般論的な話として耳にしたセリフです。

続きを読む "自分が欲しい ではなく友人に薦めたいクルマ"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

プラモ製作(85)初代ホンダ・シビックRS

B190102_1
前作のホンダRA272からの繋がりで(?)
ハセガワの1/24スケールの初代ホンダ・シビックRSを作りました。

F1からいきなり大衆車である初代シビックに繋げるって
いくらなんでも無理があるんじゃないかとお思いの方がいらっしゃるでしょう。
しかもその記事で「F1は走る実験室」はウソと書いているのにおかしいですよね。
でも、これは中村 良夫さん繋がりなんですよ。

初代シビックの開発責任者は木澤 博司氏だそうですが
初代シビックの構想・企画は中村 良夫さんだとされています。
それがF1と同じく空冷エンジンに拘る本田 宗一郎氏のひと声で潰されて
中村 良夫さんは辞表を書くものの慰留されて欧州駐在として過ごし
その間に空冷エンジンの失敗が明らかになってシビックが復活したわけです。

続きを読む "プラモ製作(85)初代ホンダ・シビックRS"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まいちゃんの講演会と らあめん村

本日は愛称:まいちゃん(笑)こと元小結の舞の海秀平さんの講演会を聴きに行きました。
会場はこの時にも行った伊勢崎市境総合文化センターです。
入場無料ですが事前に整理券を貰っておく必要があり
ボクは1ヶ月ほど前に市役所までいって整理券をゲットしておりました。

お題は「小よく大を制す」となっております。
この記事に書いたように相撲にはほとんど興味がないのですが、
舞の海関の取り組みは面白いものが多かったですし
スポーツニュースなどでも報道されることが多く
観ていた記憶はあります。

また、子供の頃、「大きいことはいいことだ~♪」の
森永エールチェコのCMを見ながら育ったボクですが、
その頃から小さいものの方に興味がいくというへそ曲がりな性格でして
そのまま大人になった今でも小さい方がいいことだの偏向がありますから
「小よく大を制す」というタイトルに直に反応してしまったのでした(笑)

A190207_5

続きを読む "まいちゃんの講演会と らあめん村"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「なぜ日本の会社は生産性が低いのか?」を読了

B190130_1
文春新書の「なぜ日本の会社は生産性が低いのか?」
熊野英生著を読み終えました。

日本の生産性は先進国最低レベルといわれるようになって久しいですし
ボク自身もそうだよなぁと思うところもたぶんにあったわけですから
ちょっと興味があったので読んでみました。
無論、そのボクはもう仕事=生産活動をしてないわけなので
これから生産性を上げようともなにも思っていませんが、
かといって日本の生産性が低いままではやっぱりこの先不都合ですから
なんとか日本全体として生産性を上げてもらいたいと願っています。

続きを読む "「なぜ日本の会社は生産性が低いのか?」を読了"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

館林美術館のアール・デコ展と蕎麦めーてる

群馬県立館林美術館にて3月31日までで
「エキゾチック×モダン アール・デコと異境への眼差し」と題された
企画展示をしているというので観に行ってきました。
館林美術館には半年くらい前に行ったばかりですね。

A190205_1
今回は一念発起して(?)サーモン号ことシクロクロスバイクで行ってきました。
往復で67kmほどありましたからさすがに疲れました。
天気予報だともう少し風が味方してくれると期待したんですけど……
歳とって体力も落ちてますしねぇorz

続きを読む "館林美術館のアール・デコ展と蕎麦めーてる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もNFLスーパーボウルを生TV観戦

今日は暖かくなりましたが秒速10mを超えるような強風の天気となりました。
こんな日は外に出るのも嫌ですね。
もし働いていたら月曜朝からこんなんでは会社に行きたくなくなりますが
もう早期リタイアして家に籠っていられるので逆に幸せを感じるくらいです(笑)

しかも、今日はアメリカンフットボールのシーズンNo.1を決める
NFLスーパーボウルが開催されましたので
(実際に現地では2月3日の日曜ですが)
昨年と同様に朝8:00からテレビの前にかぶりついて生観戦していました。

こんなことができるのも早期リタイアして無職の身になったからで
これまたその幸せをかみしめながらのTV生観戦ということになります。

続きを読む "今年もNFLスーパーボウルを生TV観戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自爆営業ギリギリの紹介販売ノルマ

30年以上勤めていた会社には紹介販売制度というものがありました。
自社製品(スバル車)を買いそうな人の情報を販売ディーラーに連絡して
その紹介した人が成約してくれた場合には、
そのお客さんにはオプション部品購入や整備代金に使える商品券が贈られ
紹介した従業員にも僅かながらお金が支払われます。

もっとも数百万円もするようなクルマを購入しても
商品券は1万円分前後しか貰えませんし
紹介した従業員にも数千円しか貰えませんが。。。

それよりもその紹介販売をせよと半ばノルマのように迫られてました。
組合員(労働組合加入の一般従業員)なら最低1台/年の紹介・成約を
そして職制(課長クラス以上)なら最低2台/年の紹介・成約をという具合です。

続きを読む "自爆営業ギリギリの紹介販売ノルマ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

半額クーポンを使って「和牛うどん」を食す

昨日に引き続いて連日の麺紀行です。
退職してからは土日よりも平日の麺紀行が多くなっています。
平日の方が店も道路も空いているかなと思うのですが
ただ平日でもそれほど思っていたほど空いてないことも多いです。
外回りでの仕事の合間とか工場など企業がすぐ近くにあるとか
あるいは専業主婦さんたちやボクも含めてシニア層もいるからでしょう。

前に勤めていた会社は隣の太田市にあるので
ここ伊勢崎市内では滅多に会社員時代の知り合いに出遭うことはありませんが
それでもそれほど親密でもなかった人と出遭うとちょっと対応に苦慮しそうなので
そういう意味では麺紀行は平日主体がいいかなとも思っています。

この辺りの感覚は同じ早期リタイア(セミリタイア)した人でも
違いがあるのかもしれないですね。
平日の日中にプラプラしていると世間体が気になる
という人もいるようですから。

ボクは早期リタイアしてせっかく念願の無職になったのだから
それを最大限楽しみたいですし世間体なんて端から気にしてませんが。

続きを読む "半額クーポンを使って「和牛うどん」を食す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洋麺屋五右衛門・伊勢崎店へ行ってみた

つい先日、散歩でぶらついていたらいつの間にか
ちょいとモダンな建物が建ってました。
みれば「洋麺屋五右衛門」って書いてあります。
そういえばどこかで洋麺屋五右衛門って聞いたことあるけど
群馬じゃほとんど見かけないなぁ。

どうやら、群馬県には前橋店と伊勢崎店の2店舗しかないようです。
そして、伊勢崎店は昨年12月10日開店とのことなので
まだ開店して間もないから知らなくても恥ずかしくはないでしょうね。
って誰に対して恥ずかしいというわけでもないのですが。

A190201_1

場所は伊勢崎市役所のすぐ近くです。
市役所の向かいには「忍者そば 五エ門」ってのがありましたが
もちろんこちらはそのゴエモンとは何の関係もなく
チェーン店のパスタ屋さんですね。
ただ、石川五右衛門が釜茹での刑に処せられたことにかけて
蕎麦でもパスタでも五右衛門(五エ門)などの名前が付けられているでしょうかね。

続きを読む "洋麺屋五右衛門・伊勢崎店へ行ってみた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »