プラモ製作(86)初代スズキ・ワゴンR
フジミ模型の1/24スケール、(初代)スズキ・ワゴンR RXを作りました。
RXってのがどんなグレードなのかピンと来ませんでしたが
調べるとNAエンジンの中で上級に位置するグレードのようでした。
このワゴンRが発売された時、ボクはかなり衝撃を受けました。
実際に爆発的に売れたわけですから
衝撃を受けたのはボクだけでなく日本中の多くの老若男女が欲しくなったのでしょう。
ワゴンRは1993年9月発売で当時のボクは
まだ手の届かない存在(日本未発売)のプジョー106にぞっこんだったので
さすがにワゴンRを買おうとは思いませんでしたが、
作り手側の自動車エンジニアとして「やられた!」という思いと
これで軽自動車だけでなく小型車の潮流が大きく変わるなと直感して
その意味で衝撃を受けたのでした。
事実、ワゴンR以降では軽乗用車の主流は完全に
いわゆるトールワゴンに移ってしまいましたし
Bセグメント(日本だとリッターカークラス)でもトールワゴン系は
その後続々と出てくるようになりましたから
ボクが受けた衝撃はまさにその通りになったわけです。
まぁ、口の悪い人などからはホンダ・ステンプバン(1972年発売)の
焼き直しに過ぎないなどと揶揄されることもありましたが、
1972年当時とワゴンR発売の1993年とでは時代背景がまったく異なっており
それを見事に読み取ってタイミング良く開発できたスズキを褒めるべきでしょう。
実は、ボクも幻の2代目ジャスティ(77S)開発が中止になった時に
仕切り直しで何か良い企画はないですかと公募みたいなものがあったので
その時の2代目マーチのプラットフォームを流用して
背高ワゴン系リッターカーを提案していたんですよ。
その時の提案では全高1.58~1.63mとしていましたが
初代ワゴンRは全高1.64mですからまぁ近かったんですね。
ただし、この提案は1992年6月にしたものだったんですが
周りからはこんな変なクルマは絶対に売れないよと一蹴されちゃたんですよ(涙)
ウィキペディアによると既に1987年頃にはワゴンRの原型が出来ていたらしいので
それをバブル崩壊後のタイミングに合わせて発売したんでしょう。
やはりスズキの時代を読む力って凄かったんですねぇ
そして、実際にワゴンRには乗る機会も何度もありましたが
ハンドリングも決してスポーティではないですか全高の割には
ちゃんと安定性が確保されていてロールオーバー対策もしっかりしており
あぁ真面目に作ってあるなぁと感心ししたものです。
後だしとなったダイハツ・ムーブがメタメタなダメハンドリングだったのと好対照でしたね。
ムーブはパッケージングもヘンテコで明らかに急造ででっち上げた感ありありでしたし(笑)
ただ、ワゴンRもベストセールになって中古車も多く出回るようになり、
おそらく安くて便利である故に愛着なくぞんざいに扱われることも多かったからか
後年になってやたらとガラガラ異音出してたり白煙噴きながら走る
そんなワゴンRの中古車が目立つようになってしまいましたねぇ。
やっぱりスズキ車の品質って信用できないなぁというのが残念なところですかね。
ボディ色は真っ黒のイメージしかなかったのですが
塗装指示では少しグリーンがかった黒となっていて
確かに調べるとそんな色のワゴンRもあったみたいでした。
そこで、モールド色をみるとなかなか綺麗なグリーンがかった黒色だったので
水研ぎしてコンパウンドで磨いてそのままクリアーだけ吹いて終わりとしました。
まぁ手抜きと言われればその通りですかね(笑)
また、リヤシートのシートバックはヒンジ付で前倒しできるようになってますが
ボディを被せたら赤い矢印で示した斜めの位置までしか倒れなくなってしまいました。
まぁこれも仕方ありませんね。
下回りもそれなりに再現されてます。
フジミの悪しきインチアップディスクシリーズですから
太くて偏平なタイヤが付いてきますが
なんとかワゴンRらしさをキープできるほどの太さでした。
ちょっと雑になってしまったところもありますが
十分に初代ワゴンRらしい出来になったかなと思います。
| 固定リンク
コメント
現在の代車が、丁度ワゴンRです。
暫く使って見て、目線が高いので想像以上に運転が楽なのと、積載スペースが多いので近場をうろちょろと移動するにはとても便利です。
パワーもターボ付きなので、一般道では不足はないですが、高速ではパワー不足は感じます。
更に、車高が高いのが災いして速度を出すのが怖いです。
特に横風に弱く風が強いと、運転手の意思に関係なくふらつきます。
直ぐに横転しそうだし、事故ったら衝突安全性の基準は普通車レベルじゃないので、高速運転は命がけの車ですね。
投稿: misao | 2019-02-12 18:10
>misaoさん
今のワゴンRですか?
ボクは乗ったことがないのでなんともいえませんが、
衝突安全性はそれなりに確保されていると思いますよ。
同じスズキでもジムニーは新型でも相当ひどいレベルだそうですが(汗)
それに転覆についてはそこそこ真面目に開発していれば
そうそう簡単にひっくり返ることはないでしょう。
むしろある程度横転しそうという感覚をドライバーに与えることは
安全性のためには有意義なことだと思いますしね。
投稿: JET | 2019-02-12 19:17