三社参りの習慣はないですが神社めぐりした
五郎神社の祭神は「鎌倉権五郎景政公」となっています。
逸話が書かれていますがその鎌倉権五郎がどんな人なのかは謎です。
他にも、素戔嗚命、日本武ノ命、誉田別命、火産ノ命、髙命、菅原道真公などが
合祀されているとのことです。
どちらかというと勇ましい系の神様が中心のようですかね。
菅原道真公は学問の神様と云われますが元は怨霊ですし。
なお、ボクが訪れたときには他の参拝者はいませんでした。
また、手水舎の水は空でした。ちと寂しい。
次に参拝したのは五郎神社から歩いて1.6kmほどの伊勢崎神社です。
ここは昨年も参拝しました。
といいますか、伊勢崎に引っ越してきてからは毎年正月か初市の日に参拝してますね。
伊勢崎神社は伊勢神宮を勧請してから伊勢神宮に行く前(さき)に参拝しようの意で
伊勢崎神社と名付けられたとのことです。
主祭神は保食神となってますが、大目女命(天照大御神)、素戔嗚命など
28柱の御祭神が祀られています。
それと、この記事で紹介したように拝殿の上部に飛行機のフロペラが掲げられています。
中島飛行機(スバルの前身)が奉納して航空安全を祈願したものとのことです。
さすがに伊勢崎市を代表する神社のひとつですからかなりの賑わいで
参拝するのに少し並ぶくらいでした。
三社目は伊勢崎神社から歩いて1.5kmほどのところにある赤城神社です。
赤城神社から自宅までは1kmほどなので全部回って5km強と
日常のウォーキングくらいの距離となりいい運動になりました。
この赤城神社は北にあるお寺・天増寺と関係があるのか
神仏習合の痕跡が強く残っているような感じです。
主祭神は磐筒男命、大己貴命(大国主命)だそうです。
ここも手水舎は空でボク以外の参拝者を見かけることはありませんでした。
県指定重要文化財指定の多宝塔や石仏があります。
そして、なぜか皇太子同雅子妃両殿下御成婚記念樹なるものがあります。
さて、そして模型屋さん初詣もしてきました(笑)
もちろん、お年玉握りしめて正月早々オモチャ屋に行くわけではないですが、
くじびき大会が元旦と2日までということなので運試しにいってみたわけです。
うまい棒2本、缶ジュース、そしてなんと「カラ~ン」と鐘が鳴って
4等の「こども商品券」¥1,000分当たりました(*^^)v
いちおう大人でも使えますよと云われて嬉しいかぎりです。
ただ、なんだかこれで今年の運を使い果たした気もしてしまいますが……
それに神社でお願いしたわけでもないですしね。
気をよくして、こんなものを買ってしまいました。
空モノはあまり物色することもないのですが
セール品の棚の中に入っているのに目が留まってしまったのです。
プラッツ製の1/72スケール「ひそねとまそたん」
甘粕ひそねちゃんのフィギュアが付いていないのが残念なところですが(笑)
| 固定リンク
コメント
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
神社がガラガラだとは信じられません。
こちらでは1月15日ぐらいまでは三々五々参拝者がありますのに・・・。
投稿: おおたけ | 2019-01-03 17:13
>おおたけさん
地方の中都市で代々住んでいる人より他の地方から引っ越してきた人が多く
従って氏神様とか土地の鎮守神様とかの概念は希薄なのでしょう。
ボク自身がそうですしね。
そして、初詣行くならある程度有名で大きな神社へいく人ばかりで
なかなか小さな寂れた神社には行かないのだと思います。
投稿: JET | 2019-01-03 22:14
ウチの近所は小さい神社ばかりです。
https://www.its-mo.com/z-127200361-502670665-18.htm
それぞれの町内会が管理をしていて(我が町内会は町屋神社)、年越しの時は
担当や役員が出ていて挨拶三昧です。
宮司のいる神社は瀬戸神社という金沢八景駅に近いところなんですけど、
そこはいつも凄い人です。
目の前が元々海岸だったところなのですが、埋め立てて国道16号がどーんと
横たわっているので、境内が狭くなっていて人が並ぶと大変な騒ぎに。
それでも三が日までですね。
投稿: 並さん | 2019-01-05 13:17
>並さん
町内会での管理なんですね。
そういえば、ボクの住んでいるところの町内には神社はありません。
大きな神社の近くに住んでいるとしたら
正月早々喧噪で落ち着かないでしょうねぇ。
神社関係者も神様も正月くらいは働き方改革で休めばいいのにね(笑)
投稿: JET | 2019-01-05 14:47