« プラモ製作(84)ホンダRA272 | トップページ | ペヤング「北海道ジンギスカン風」を食べてみた »

従業員販売制度での自社製品購入は1度だけ

30年以上も勤めていた会社には
自社製品(スバル車)の購入を支援するという名目の
スバル従業員販売制度(従販)というものがありました。

といっても、普通の人と同様にスバル・ディーラーから買うので
原価みたいな破格の値段で買えるわけではなく
細かな割引率などは公表できませんので書きませんが
まぁ普通のお客さんが買うのより少し安いかなという程度でした。

何故かレガシィやアルシオーネは割引率が高くて優遇されてましたが、
それでも一時期はレガシィの大幅値引き販売などが横行していた時代では
従販で買うより値引き交渉して買った方が安いんじゃないかと
思われるような時もありました。

それでもローンなどでも低金利の設定があったりして
多くの社員はその従販を利用して購入していたようです。
ただ、ボクはたった一度しかその従販を使いませんでした。

ボクは今まででスバル車は9.5台購入しています。
0.5台というのは親と共同購入したのがあるので半分として計算したからです。
所有期間は延べ35年前後になります。
順番に書くと、

FFレックス(共同購入)、ジャスティ、ブラット、FFレックス、3代目レックスMSC、
ヴィヴィオ、ff-1 1300G(赤G)、T-Top(ToT)、3代目インプレッサ(ビーあん
そして今あるサンバー(AKB38)です。

このうちで、新車で購入したのはジャスティ、ブラット、3代目レックスの3台だけです。
他の6.5台は中古での購入ということになります。
スバル車だけでなく今までのトータルでは17.5台購入してますが
そのうち中古車は11.5台です。
ボクは特に新車信仰もないし潔癖症もないし中古車大歓迎なのですが
欲しい時に買えれば買うという買い方なので(?)
新車で買う時もあるということになっています。

そして、タイトルのように従販を使ったのは一度だけで
それは3代目レックスの時だけでした。
ジャスティは入社前の大学生のころに買ったものですし
ブラットは日本のディーラーで正規に販売されていなかったクルマなので
従販にはなりませんでしたから。

 

従販で買った3代目レックスの話をもう少しします。
いろいろ弄り倒してこんなカッコにしてしまったのですが
スーパーチャージャー付のグレードであるにも関わらず
超廉価グレードでオプションも何もつけず納車セットも無しで買いました。
新車価格で60万円代だった記憶があります。

これはほぼ価格訴求車みたいなものですから
会社にとってはほとんど利益のでないクルマだったでしょうね。

というわけなので、スバル車購入という消費者の立場では
ボクはほとんど会社に貢献をせずに終わってしまいました。
まぁ会社に貢献するとはそういうことではないと思っていますけどね(笑)

|

« プラモ製作(84)ホンダRA272 | トップページ | ペヤング「北海道ジンギスカン風」を食べてみた »

コメント

私も人の事言えません。まあ生涯購入台数はそちらの1/3にも満たないですが(^^)

投稿: TOMO | 2019-01-28 05:10

>TOMOさん

現役のうちにもう一台買っておくというのはどうでしょうか(笑)

投稿: JET | 2019-01-28 05:35

全然関係ないのですが(笑)
正月に実家に帰ったら、車が…

FITバンとキューブが
N BOXとFREEDの新車になってました
アイドリング!!!ストップに手間取りながらの運転でしたよ!

投稿: nasa | 2019-01-29 20:52

>nasaさん

N BOXとFREEDの選択は正解って気がします。
けど、FITバンって何?そんなのあるの?
個人で4ナンバー登録に変更するってことでしょうか。
とすると相当なツワモノでは。

投稿: JET | 2019-01-29 21:00

FITバンと呼んでいるだけで、普通にシャトルですよ~
荷室は、犬か農作業の道具か雪道対策な物が主な荷物でしたので(笑)

投稿: nasa | 2019-01-30 14:39

>nasaさん

納得です。荷室が低くて広くて使い勝手はいいですもんね。

投稿: JET | 2019-01-30 15:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 従業員販売制度での自社製品購入は1度だけ:

« プラモ製作(84)ホンダRA272 | トップページ | ペヤング「北海道ジンギスカン風」を食べてみた »