« 景観まちづくり講演会とうどん吾作 | トップページ | 「世界でバカにされる日本人」を読了 »

大間々町コノドント館とひもかわラーメン

群馬県みどり市大間々町にある「コノドント館」という博物館へ行ってきました。
ここは7年ほど前のこの時にも観てきたのですが
今月27日まで「新収蔵資料展」をやっているというので
どれどれってな感じで再度観に行ったというわけです。
もちろん、麺紀行も兼ねていきますよ(笑)

なんて考えながらタイレル君で走っていたら……
A190123_02
神社の鳥居の脇に、赤い矢印のところに
「無麺駐車場」なる看板が目に入ってきました。
何それ、どういう意味?と思って写真撮ってたら、、、

A190123_01
向かい側にクルマ屋だかオートバイ屋だかにも見えるけど
かすかに「笠懸 ら~めん無麺」の看板の痕跡がみてとれました。
「無麺駐車場」ってラーメン屋さん「無麺」の駐車場ってことだったんですね。

それにしても「無麺」って麺じゃないラーメンってこと?
それってワンタンだけとか、耳うどんならぬ耳ラーメンってこと?
とか考えるとわけがわからなくなりますな。

食べログで調べてみたら、もちろんもう閉店になってましたが
開店していた時は普通の麺のラーメンを提供していたみたいです。
無心で作ってますとか無の境地に至ってますってな思いがあったのかな。

さて、狙いの店はここではないので先を急ぎます。

A190123_03
本日の麺紀行は、「ふる川 暮六つらーめん倶楽部Ⅱ」というお店です。
この店はこの時にも入ったことのある店です。
ただ、その時は最初に頼もうとした「ひも川(ラーメン)」が
夏はやってなくて冬しか提供していないということで断念したので
またいつか冬に来て食べてみたいと思ったままになっていたわけです。

A190123_06
というわけですから、当然頼んだのは「ひも川(ラーメン)」¥800です。
そして、狙っていたわけではないのですが水曜日は
通常¥300の餃子が¥100になるとのことでしたので
迷わず餃子も追加しました。

調べてみるとやはりこの店は「ふる川暮六つ(相生店)」と
兄弟店関係にあるようです。
ですからこの店のひも川も超幅広のひもかわになってます。
これを麺と呼ぶのは憚られますね。
ならば、これぞ真の無麺ラーメンといえるかも(笑)

それにしても幅広過ぎて口の中に全部入って行きませんね。
啜るか箸で手繰っていくか、それでもやっぱりビロビロ~ベロベロ~になります。
佐野ラーメンなどの手打ち平打ち麺の食感をビロビロとか表現しますが
このひもかわを食べると本当にビロビロ~ベロベロ~と音を発します。
そこがまた醍醐味ですね。他では絶対に味わえない食感です。

スープはかなりしょっぱい味付けでした。
ひもかわだと麺(?)とスープが絡みにくいのであえて濃いめにしてるのかな。
ただ、チャーシューもメンマも味が濃かったのでそういう味付けの店なのかも。
ひもかわは量もたっぷり入っていて
餃子と合せてかなり満腹になりました(*^^)v

A190123_07
さて、コノドント館です。
前回見た記憶のある展示品は簡単にスルーして
まずは新収蔵資料展を見てみましょう。

A190123_24 A190123_25 A190123_28
結論から言うと、ちょっと期待外れってな感じでした。
左・手前の不気味な置き物はコノドント館のマスコットである
「コノコちゃん」と「ドントくん」だそうです(笑)
まぁ見ようによってはキモカワイイとも思えますけどね。
その奥には足踏みオルガンが展示してあって
おばちゃんがノリノリで弾いていました。(演奏可のものです)

そういえば、ボクは幼稚園時代にヤマハ音楽教室でオルガン習ってたんですよ。
ただ、その時はすでに足踏みではなかったですね。
ところが小学校に入ったらそこには足踏みオルガンしかなくて
足踏みしながらオルガン弾くのに慣れてなかったので手こずっていたら
女の子がボクの代わりに足踏みしてくれたという想い出があります。
その女の子が好きだったというか、
その女の子のお母さんがすごい美人だったのでビックリしたのも思い出しましたね(笑)

中のスバル360のポスターってこれだけポツンとあるのも不思議ですね。

右のは最初期の国産テレビだそうです。
実はこれ、前回来た時にも企画展の中で展示されていたのですが
間近で見れなかったこともあってあまり記憶してませんでした。
といいますか、これがテレビってブラウン管テレビを知っている人でも想像超えてますね、
ましてや液晶テレビで育った世代には信じてもらえないでしょうね。

A190123_30
こちらは常設展のあったものなので以前にも観ているかと思うのですが
まったく記憶にありませんでした。
ここの近くにある高津戸峡という景勝地があり以前に見てきたのですが
実はその辺りは昔は高津戸城というお城があったそうで
それを模型で再現したのがこの展示品だそうです。

1088年に源義家の配下の山田七郎平吉之によって築城されたが
山田氏はその後1351年に桐生国綱により滅ぼされ
桐生氏の出城とされていた。
なんてことが書かれていました。

もっともボクの御先祖さんとは直接何も関係ないでしょうけどね。

 

ちなみに、コノドント館は前回は入場料¥100でしたが
今は¥200に倍増してしまっています。
まぁそれでも高くはないですけど。

|

« 景観まちづくり講演会とうどん吾作 | トップページ | 「世界でバカにされる日本人」を読了 »

コメント

しょっぱいのは苦手だけど
興味深深!
食べに行ってみます!!

投稿: Jay | 2019-01-23 19:25

>Jayさん

そうそう、土曜の夜はジャズなどの生演奏もあるようですよ。

投稿: JET | 2019-01-23 20:01

昨日時間が作れたので行ってきました!
でも12時前に入店したのに売れ切れでした。
毎日は麺を作っていないそうで
仕方なくラーメンと水曜割引の餃子を食しました。
会計時に聞いてみたら
今年は冬季だけでなく
通年ひも川を提供するようですよ。

投稿: Jay | 2019-02-28 17:04

>Jayさん

あら売り切れとは残念でしたね。
まぁ冬季だけではないとのことなので
また機会が見つけてチャレンジしてみてくださいね。

投稿: JET | 2019-02-28 17:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大間々町コノドント館とひもかわラーメン:

« 景観まちづくり講演会とうどん吾作 | トップページ | 「世界でバカにされる日本人」を読了 »