来年も月曜始まりのカレンダーを使います
昨年にもこの記事で似たようなことを書きましたが
やはり無職であってもカレンダーはあると便利だと感じています。
そして、これまたボクにとっては月曜はじまりのカレンダーが欲しいのですが
100均ショップでは月曜はじまりのカレンダーを見つけることが出来ませんでしたorz
書店やホームセンターなどでは月曜始まりのカレンダーも見つかるんですが
500円とか1000円とか払ってまでどうしても欲しいってほどでもないんですよね。
500円あれば安ワイン一本飲めますし1000円あればラーメン一杯でお釣りがきます。
ってどういう金銭感覚してるんだってところですけど(笑)
まぁ無職なので大した予定もありませんから
グーグル・カレンダーだけで事足りるわけで
来年からは紙のカレンダーは廃止しましょうかねぇ。
と考えていましたが、、、
昨晩、生命保険の外交員の方がわざわざ自宅まで来て
カレンダー(とタオル)を持ってきてくれました。
もう生命保険は払済み扱いにしていて保険料も一切払ってないので
少々恐縮してしまいますが、ありがたいことです。
今年のと同じく全日本柔道連盟のカレンダーですが
今年のは壁掛けタイプなのに対して来年のは卓上カレンダーです。
卓上の方が使い勝手はいいかなと思ってます。
なにせボクひとりしか見る人はいませんので。
それにしてもどうして全日本柔道連盟は月曜はじまりなんでしょうね。
なんとなく柔道って伝統を重んじるというかある意味保守的な感じで
それ故に昔馴染みの日曜はじまりのままというのが自然なイメージなんですけどね。
いやはや勝手な決め付けで申しわけないとも思いますが。
そういえば、先日読んだこの本「俺たちの定年後」の中で
著者の成毛 眞 氏は“金曜はじまりのカレンダー”を推していました。
むろんそんなカレンダーは絶望的に流通してませんから
自分で作るなりなんなりしなさいということになります。
まぁ別に金曜はじまりでなくとも会社員時代とは曜日感覚を変えて
月曜から仕事=週末休みという意識を捨てなさい
というのが成毛氏の主張であるわけですし、
その点に関してはまぁ賛同できるんですけどね。
とはいえ、早期リタイア後のボクの感覚では
つまり、月曜から休み日曜まで休みといいますか
もしろ土日の週末は混むのであまり外出しないという意識が強いです。
それだからこそ月曜はじまりのカレンダーが嬉しいという気持ちです。
ちょっとこずるい感覚かもしれませんが
月曜になると多くの人が通勤・仕事に出かけなければならないのに
ボクはのほほんとテレビ観てられるなんてなんて幸せなんだ、
さらに外出してもそんなに人混みに遭遇することもなくなんて楽しいんだ、となるのです。
こんな嬉しい月曜日をカレンダーのはじまりにしない手はないのですよ(笑)
ちなみに、ISO(国際標準化機構)では週のはじまりは月曜日と
規定されているそうです。
月曜日を1として日曜日が7になるということです。
もちろん、だからといってカレンダーを月曜はじまりにしないと
いけないわけではありませんけどね。
それに早期リタイアした無職にとってISOに縛られることは意味ないですしね(笑)
| 固定リンク
コメント
自分も月曜日始まりのカレンダー派です。
とは言え、システム手帳で使うリフィルで選ぶくらいで、
家の壁かけカレンダーとかは、頂いた日曜日始まりですけど。
就職して最初に生産技術部に配属だったことで、週末工事に向けてのウィークデイという感じで働いてきたためだと思います。
投稿: はら坊 | 2018-12-31 06:47
>はら坊さん
なるほど、そういうパターンもあるんですね。
いずれにしても、土曜日と日曜日を切り離しては都合が悪いということでしょう。
投稿: JET | 2018-12-31 08:33
ウチの嫁ちゃんも月曜開始派です。
自分はノンポリです。
投稿: 並さん | 2018-12-31 12:56
>並さん
意外と月曜はじまり派もマイナーではないんですかねぇ。
というかボクには日曜はじまりには合理的な必然性を感じないのに
いまだに日本では日曜はじまりのカレンダーが主流というのが
よく理解できないんですけどね。
なんて書きながらもこのブログに貼り付けているカレンダーは
これま日曜はじまりなんですけどね(汗)
これしかないものなので。。。
投稿: JET | 2018-12-31 13:29