« 今年も全日本ラーメン選手権in伊勢崎 | トップページ | 今年も伊勢崎市農業まつりへ »

横断歩道での歩行者優先を守ってますか?

群馬県では今日22日から28日までの一週間
横断歩道での取り締まり強化期間とするということが
上毛新聞ニュースで取り上げられています。

そのニュース記事にも書かれているように
信号のない横断歩道では横断歩行者(および横断自転車)が優先
といいますか明らかに横断歩行者がいない場合に限ってのみ
自動車はそのまま進むことができるのですから
単なる優先ではなく絶対優先とでもいうべきことが法律で決められています。
もちろん世界的にも同様なルールになっています。

なのに、日本では、特に自動車至上主義が蔓延る群馬県では
全く止まる気もなく減速もせずに止まらない車ばかりですし
中には邪魔だと言わんばかりにホーン鳴らすようなとんでもない輩も目につきます。
というのはこの記事で紹介した動画でも幾つかそんな場面が出てきますが。

それにしても、突如、群馬県警はどうしちゃったんでしょうかね。
今まで横断歩道の歩行者優先についちゃぁシカトしていた感じだったんですけど。
免許更新とかでもその件についての再徹底教育とか聞かなかったですし。
ボクの前述の動画が契機になったなんてこともないでしょうしね(笑)
※追記:あぁ群馬県だけの取り組みではなく全国一斉でしたか。。。

2020年東京オリンピックによる観光客急増がきっかけで
欧米諸国の人の横断歩道は当然歩行者が絶対優先という意識だと事故急増となる
なんて心配は群馬県だとそれほどオリンピック関係者も来ないでしょうから
あまり心配要らないでしょうし。。。

それでも、今後どんどんと超高齢化が進み高齢者の歩行者が増えてくると
横断歩道だけに限らず自動車至上主義を改め
歩行者(交通弱者)保護に向かわなければならないのは明らかです。
また、高齢ドライバーも増えてくるわけですが認知症ドライバーの問題はさておき
高齢ドライバーほど自動車至上主義に染まって凝り固まっている感もありますから
その点でも交通弱者保護の啓蒙を推進していく必要はありますね。

横断歩道で横断歩行者もしくは横断自転車を優先させるために
横断歩道手前で一時停止したのを集めてみました。
最近はクルマにあまり乗らないので
ほとんどがバイク(自転車)乗車中の動画ですけどね。

 

ただ、こちらが右手を斜め下にして停止の合図を
きちんと出しているにもかかわらず
お構いなしに追い抜いていく車や止まらない対向車の多いこと多いこと。

もう横断歩行者に気が付かなかったというレベル(これでさえもNGなんですが)ではなく、
停止するのが面倒というレベルも通りこして停止するのが“悪”みたいな
そんな感覚のドライバーが多いのかもしれません。
事実、後続の車からホーン鳴らされたり直後に幅寄せされたりしてますからね。

ただし、1分45秒くらいに出てくる横断自転車にはちょっと不意を突かれました。
いくら横断自転車は横断歩行者と同じ扱いだといっても
徐行もせずに突っ切るように渡るのはいかがなものかと思いますね。
歩道走行でも概ね8~10km/hとされているのですから
横断歩道でもそのくらいまでは徐行すべきでしょう。

 

なお、横断歩道つながりでこんな動画もご覧ください。

横断歩道手前で停止している車両を追い抜き(すり抜け含む)追い越しする場合は
横断歩行者がいなくても必ず横断歩道手前で一時停止して
横断歩行者がいないことを確認してから前に進む必要があります。
これは車両通行帯(車線)がある場合でも同様なので
隣の車線が渋滞などで停止している車があれば一時停止義務がありますよ。

逆に路肩に駐停車車両がある場合でも、それを追い抜いて前に出る時は
横断歩道手前で一時停止する義務があります。
本来なら横断歩道の前後5mは駐停車禁止なので
こういうことにはならないはずなんですけどね。

これも横断歩道を軽視している、そして歩行者を軽視しているからこそ
横断歩道上に駐停車するなんてことを平気でするんでしょう。

ただし、この動画の最後の例のように横断歩道でもなく
また交差点でもないのに停止車両の合間を縫って
横断してくる歩行者もいます。
これは車両直前直後の横断は禁止されてますから
明らかに歩行者側の道交法違反です。
とはいえ、事前に察知できて事故にならずに幸いだった例ですね。

 

最後にちょっと判断に迷うような動画を紹介しておきましょう。

信号のない横断歩道を渡ろうとしている台車を押している人がいたので
いちおう一時停止して優先させてあげました。
ただ、この台車を押している状態ってはたして歩行者と言えるんだろうか?

厳密な解釈ではこれは歩行者ではなく軽車両ということになるはずです。
リアカーなどでは明確に軽車両とされてます。
最近では保育園・幼稚園が幼児を何人も載せて散歩(歩かないけど)に
出かけるような時に使っている台車(本来は避難用らしい?)が
軽車両の扱いになるという話もありましたしね。

最近ではあまり見かけませんが腰の曲がった高齢者が
歩行補助具として(空の)乳母車を押しているのは歩行者扱いですから
その境目はどこにあるのか曖昧なところはありますが。。。

そして、軽車両は横断歩道を通ることは出来ません。
もちろん、歩道を通ることも出来ません。
ただし、普通自転車は軽車両のなかでも例外で
横断歩道や一部の歩道を通ることが認められているのです。

|

« 今年も全日本ラーメン選手権in伊勢崎 | トップページ | 今年も伊勢崎市農業まつりへ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横断歩道での歩行者優先を守ってますか?:

« 今年も全日本ラーメン選手権in伊勢崎 | トップページ | 今年も伊勢崎市農業まつりへ »