« 秋磐梯オフへGO! | トップページ | プラモ製作(76)CR-Xデルソル »

(昨日)秋磐梯オフ2018に参加

昨日の記事の続きといいますか昨日の出来事です。
今年も昨年に引き続き秋磐梯オフに
ラリっ娘ことプジョー106ラリーで参加してきました。

昨年は土曜日開催でしたが今年は日曜開催であり
懸念していた通りにクラシックカーフェスティバルin桐生と重なってしまいました(T_T)
今年のクラシックカーフェスティバルin桐生も面白そうだったのですが
秋磐梯オフを優先することにしたわけです。

A181104_06
早朝は霞(かすみ)がかかっていて
一時は辺り一面真っ白い状態にもなっていましたが、
参加者の皆さんがほぼほぼ集まってきた頃には
すっかり晴れ渡り磐梯山も綺麗に見えるようになっていました。

「今日の日中は良い天気になりそうですね」
なんて話をしながらスタートです。

なお、上の画像にはすべての参加者ならぬ参加車が映っていません。
幹事さんの車も含めて7台、そして参加者は大人10人、子供1人となりました。

スタートとして序盤はセンターラインのあるワインディング路の走行です。
この季節ですから観光客の車が多くてスムーズに流れないのは仕方ないのですが
明らかに遅い車のために長蛇の列のダラダラ走行を余儀なくされます。
頼むから5割増しで走ってちょうだいって言いたいくらい。

その原因を作っている車は、、、ありゃ4代目スバル・フォレスターじゃないですか。
しかも、よく観察するとテールパイプ左右2本出し。
ってことは2.0L直噴ターボ280PSのXTグレード。
そんな車買って何チンタラ走ってのよ(-_-;)

しかも、これがまた例によってブレーキ魔。
減速する必要もないしまた明確に減速しているわけでもないのに
各コーナーでブレーキランプが点きまくるというわけ。

で、そのブレーキランプをよく見りゃ、なんとコの型のLEDランプ。
ってことは、4代目フォレスターの中でもマイチェン後の後期型です。
これにはボクが提案した(ブレーキ)トルクベクタリングが採用されてます。
タイヤ鳴くくらい攻めてもアンダーステア知らずでグイグイ曲がるのに。

まっ、チンタラ走ってるのはクルマのパワーの問題でも
コーナリング性能の問題ではなく、ドライバーの問題なんですけど、
それでもそんなドライバーがなんでそのクルマ(グレード)選ぶかなぁ(@_@)

とまぁ、呆れたところでそのフォレスターは別ルートとなり、
そして我々は通称おおたけ道と呼んでいるセンターラインもない峠道へ。
特に前半は狭い道に落ち葉がいっぱい載っていて
曲率もきついコーナーばかり連続するルートが続きます。
こうなると、参加車両の中でも最も短くて最も幅狭で最も軽い
(ただし、最も非力で最も安くて最も旧いですが(汗))
ラリっ娘の本領発揮です。思う存分楽しめました。

A181104_09
ということで、ランチのお蕎麦屋さんに到着です。
福島県喜多方市山都町にある「手打ちそば 大下(おおしも)」です。
いわゆる「宮古そば」ということになります。(沖縄の宮古そばではありませんよ)

いままで、宮古そばとしては通称「ヒデ爺そば」とボクらが呼んでいた
山奥の「深沢の高嶺そば」によく行っていたのですが、
その店主・ヒデ爺こと関口日出雄さんがもう高齢で店を閉めてしまったので
ヒデ爺推奨のお店ということで紹介してもらったのが今回のこのお店です。

お店というよりほぼ普通の民家ですね。
完全予約制ということで営業しているとのことです。
駐車場も限られているのでボクらはちょっと離れたところに停めてきました。

A181104_10 A181104_11
蕎麦も刺身コンニャクも自家栽培からの自家製らしいです。
その刺身コンニャクがなんだかフワッとした柔らかい食感で
今までに味わったことのないもので美味しかったです。

写真撮るのを忘れましたけど他に天ぷらもつき
これまたとても美味しかったです。

 

それに、ここの蕎麦は「高遠そば」です。
ウンチクを書くと長くなりますが、まぁ長野県の高遠から昔に伝わったものですが
ひとくちに「高遠そば」といってもいろいろな流儀があるみたいですね。
この店では、蕎麦は最初お椀に入った水蕎麦で出てきます。
そば猪口には辛味大根のしぼり汁を加えただし汁が入っていて
それを付けて食べるというスタイルになってます。

蕎麦そのものはうす茶色の中太くらいの綺麗に揃った麺です。
エッジがよく立ってますが意外と食感は柔らかくしなやかな感じです。
そのちょっと優しい感じの蕎麦ですが辛味大根のすっきりした辛さが
ほどよいパンチとなってスススーと喉越しよく胃に入っていきます。
こりゃぁ旨い! あっというまに一杯目完食です。

辛味大根は自分たちですりおろしてそのすり汁を薬味として加えることもできます。
が、個人的にはこれはやらない方が良かったかなとちょっと後悔しました。
というのも、しぼり汁だけの方が雑味がなくすっきりした辛味であり
それを良しと思ったからです。
蕎麦の食感に滑らかさを欠くように感じましたしね。

そして、2杯目以降の蕎麦は大皿に幾つかの玉になって提供されてきます。
それを各自箸でとって最初に出てきたお椀に移し替えて食べる形になります。
一人3杯分のお蕎麦が出てくるという2,500円コースでの予約だったのですが
なぜか余分にお蕎麦が出てきて、ボクは結局4杯も食べてしまいました。

おそらく普通の蕎麦屋さんだと普通盛り4人分以上の量じゃないかと思います。
いやはや完全に満足、満腹となりました(*^_^*)v
と、店員のおばちゃんが「温かいけんちん蕎麦もありますよ、どうですか?」って、
無理無理、ヒデ爺そばの時の食べ放題一本勝負じゃないですから(笑)

 

ランチ後は後半の走りです。
前半より少し道幅があって微妙にうねった路面が多く
本気でぶっ飛ばしたら本当にジャンプしちゃいそうな面白いルートでした。
ただ、なんとなくラリっ娘のダンパーのヘタリを感じとってしまいました。
まぁ8万km走ってますからとっくにヘタってて当然なんですけどね。

そして、終盤、忘れ物王子誕生やら途中抜けの人の意思疎通やら
はぐれ迷子(すいませんボクもです)発生などで
ちょっとグタグタ感が出てしまいましたが
なんとか最終地点・解散場所に到着です。

A181104_16
集合場所であった猪苗代湖にほど近いところに戻ってくる格好となる場所の
「パン工房 ささき亭」でお茶をします。
ここはその名の通り、パン屋さんですがこの日は貸切にしてもらってます。

パン屋さんとしての通常の販売はしてませんが
近くのペンション向けのパンの製造などはしているようで
店内には焼きたてのパンの香りが漂っていて
その中で飲むコーヒーはこれまた雰囲気がいいですねぇ。

しばしまったりとした時間を愉しみ、そして解散とあいなりました。
幹事のおおたけさん、参加の皆さん、お疲れさまでした。

 

【補足】 書き忘れちゃったので追記です。
今回の秋磐梯オフでは、なぜかやたらとスバル車が目に付きました。
もちろんボクがまだまだスバル車を気にしているからなんでしょうけど、、、

最初の集合場所ではボクらが並べていた車列の続きで
隣にスバル・デックス(トヨタbB、ダイハツ・クーのOEM車)が停まっていました。
わざわざこれ買う人は少ないでしょうね。群馬ナンバーでしたけど。

次は記事中にも紹介したダラダラと走る4代目フォレスターXT。
さらにしばらくして今度も4代目フォレスターXTが今度は対向車で
無理な追越しをしかけてきてあわや先頭幹事さんと正面衝突しそうに。

そして、空いた直線区間を大人しく走っている時には
(先代)レガシィのパトカーと遭遇です。
幹事さんの野生の勘(地元の勘?)が働いてペースダウンしてたのかな(笑)

最後には22B(初代インプレッサ・ベースのWRカーもどきの限定車)とすれ違いです。
仕舞いこんでる人が多いと思っていたのに普通に走らせてましたね。

|

« 秋磐梯オフへGO! | トップページ | プラモ製作(76)CR-Xデルソル »

コメント

普通の生活道路です・・って滅多に走りませんが‥(^^♪
今回はここを見つけてほぼルートが決まりました。
気に入っていただけてなによりです。
迷子は幹事の責任ですね。
すいませんでした。

また次回・・。

投稿: おおたけ | 2018-11-05 17:32

>おおたけさん

まぁ何をもって“普通”とか“並”とかはそれぞれ感覚が違うでしょうね(笑)
迷子は色々な要素が複合しての結果ですから仕方ないですね。
それに最後はなんとかなるものですし。
また次回もよろしくお願いします。

22Bのこととか書き忘れてたので本文中に追記しました。
○秘の話までは書きませんでしたけどね(笑)

投稿: JET | 2018-11-05 23:56

やっぱりあれ22Bだったんだ。プレミアついてるみたいですね、あれ。

投稿: TOMO | 2018-11-06 22:31

>TOMOさん

おそらく本物(WRカーもどきなので本物というのもなんですが)でしょうね。
まぁラリー界で最もスバルがイケイケだった頃のクルマですし、
STIのコンプリートカーでもあそこまで大きく改造したのは
後にも先にもあのクルマだけですからねぇ。

実際、ドラミラー越しに見えるリア・プリスターフェンダーの膨らみは
特別感もありかつセクシーではありましたけど。。。

投稿: JET | 2018-11-07 00:56

ウチの兄貴が今年買ったスバルのXVを先日借りたら、妙によく曲がるんで驚いたんですが、現行のXVにもそのトルクベクタリングとやらがついているようですね。まあ、その効果かどうかはなんとも分からんのですが(笑

投稿: ゆのじ | 2018-11-07 22:11

>ゆのじさん

中くらいの横Gでも効いているでしょうから
おそらくその効果が出ているのだと思いますよ。

投稿: JET | 2018-11-08 05:01

今年は天気が良くて、青空と紅葉のコントラストが綺麗でしたね。
またよろしくお願いします。

投稿: 並さん | 2018-11-09 00:40

>並さん

どうもお疲れさまでした。
空気も爽やかて澄んでいて紅葉も落ち葉も綺麗でした。
こちらこそまたよろしくお願いします。

投稿: JET | 2018-11-09 02:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (昨日)秋磐梯オフ2018に参加:

« 秋磐梯オフへGO! | トップページ | プラモ製作(76)CR-Xデルソル »