« 「洞窟オジさん」を読みました | トップページ | 懐かしの昭和の家電展示を観てきた »

BDレコーダーが不調で買い替えか?

早期リタイアしてからさらに格段に稼働率が高くなったのが
パナソニック・ディーガのBD(ブルーレイ)&HDDレコーダーなのですが、
BDおよびDVD、CDのディスクを読み取りがまったく出来なくなってしまいました。
読み取りだけでなく認識してくれないので当然ながら書き込みも出来ません。

もっとも、BD、DVDは毎日のように使うのいうわけでもないので
稼働率が高くなったのが直接の原因かどうか分かりませんが
稼働率同様に依存率も高いのでこれは大いに困った問題です。

HDDは正常なので通常のテレビ番組の録画・視聴は問題ないのですが
その中でもどうしても残しておきたいものはDVDに焼いているので
(ボクはBDは信用してないないのでDVDばかり使ってます)
それが出来ないし以前に焼いたDVDも観られないということです。

もっとも、もう一台の古いシャープ・アクオスのDVD&HDDレコーダーがあるので
とりあえずはなんとかなっているんですが、
そちらは使い勝手がイマイチだったりするので
これを機にちょいと新しいものを検討してみることにしました。

ネット通販で買うかどうかの前に家電量販店に行って
カタログやら販売価格やらいろいろと情報収集してきましょう。
その前に今使っているのがどんなものかを再度整理しておくことにします。

壊れたのはパナソニック・ディーガのDMR-BZT810という型番のもの。
3番組同時録画が可能でHDD容量は1TBとなっています。
この時買ったものなので2012年3月からですから6年半くらい使ってますね。
BDレコーダーの寿命は一般に5~6年くらいとの話もあるようですので
このディーガが壊れたのも寿命だと言えないこともないのでしょうか。

もう一台のはシャープ・アクオスのDV-ARW22という型番のもの。
まだBD(ブルーレイ)が普及する前のものなのでDVDまでしか使えません。
2番組同時録画が可能ですが2番組目は裏番組という扱いで
CPUパワーが足りないためか録画制約なども多くて使い勝手はあまりよくありません。
特に1番組でも録画中だと前に録画してあるものを再生することも出来ないのは
ボクの使い方だと著しく不便に感じます。
HDD容量はわずか250GBですがそれほど不満はないですね。
こちらの最大の問題点はダビング10に対応してないので
コピーワンスとなってしまうことです。

このアクオスはいつ購入したのか失念してしまいましたが
2006年6月発売ですからおそらく2006年内に買ったものでしょう。
ですから、既に12年前後使っていることになります。
ディーガを買った後もそれなりに使い続けているのですが
DVDだけでなくHDDも含めて故障知らずです。
それを考えると今回ディーガが先に逝っちゃったのは納得いかないですね。

あっ、ただどういうわけか地デジの受信性能がイマイチなんですよね。
日テレとかテレ東など数chが受信できなかったりして
故障なのかなんなのかはよく分かりませんけどね。

それと、この時買ったBDレコーダー付のパソコンも7年半経った今でも
ハードウェア部分はソニータイマーが発動されてません(笑)
個体差もあるからなんとも言えませんが
これらのことから考えるとディーガの故障はちょっと残念な感じです。

 

さて、新しいBDレコーダーを買うとして必要な要件は
3番組同時録画とHDD容量500GB以上と設定して、
メーカーの品質イメージとしては東芝、パナソニックあたりが良いかなと
想像しながら伊勢崎市内の家電量販店を巡ってみることにしました。
コジマ電気、ヤマダ電機、ベイシア電器、ケーズデンキと巡ります。

BDレコーダーは今はパナソニック、ソニー、東芝、シャープ、フナイの
5社しかないんですね。フナイはヤマダ電機だけですかね。
フナイの製品って今まで接点がないので品質イメージも湧きませんが。

で、まず3番組同時録画できる製品だとHDD容量は1TB以上になるんですね。
当然ながら2番組同時録画より3番組同時録画の方が値段が高くなりますし
HDD容量1TBより2TBの方が高くなります。
東芝、ソニーあたりはちょっと他社より高めでフナイは安いってところですかね。

 

 

B180906_3
結局、半分衝動買いに近い形でこれを買ってしまいました(笑)
シャープ・アクオスBD-NT1200という型番のものです。
3番組同時録画可能でHDD容量1TBのものです。
同じスペックでアクオスBD-UW1200というのもありますが
こちらは4K対応ですがなんとDVDに書き込みできないという代物なので却下です。

これを購入するに至った決め手となったのは価格もそうなんですが
約3倍長寿命と謳うホコリシールドBDドライブという機構です。
今年のモデルから搭載されたようで店員に訊いても効果のほどは分かりませんが
まぁこういうところに配慮した設計をしていると謳っているのはシャープだけですから
その心意気を買ってやろうということですね。

価格的にはケーズデンキさんが一番安くて値引き&税込みで
43,400円となりました。
無職無収入の身にはそれなりに大きな出費となりましたが
まぁ早期リタイア生活の充実には欠かせない出費ですから仕方ないですね。

 

 

B180907_1 B180907_2
早速、配線接続してテレビ台に設置してみました。
故障しているディーガですがHDDは生きているので
DVDに焼いて長期保存する必要のない大半の番組の録画専用に残しました。
つまり、ディーガとアクオスのBDレコーダーの2台使いとしました。

そして、今まで使っていた古いアクオスのDVDレコーダーは引退させました。
さらに、もう使うこともなくなったのに設置だけしていた
ソニーのVHS&8mmビデオデッキも撤去することにしました。
この2台、意外にもオークションだとそこそこの値段がついてます。
でも、まだまだ手元に置いておくことにしましょうか。

おかげでTV台の棚はスカスカになりましたね。
熱がこもらなくて良いでしょう。

 

さて、残る問題はディーガのHDDに取り残された録画番組をどうするかですね。
HDDから再生して観ることはできるので大きな問題ではないですが
いつかはHDDは壊れるでしょうからその時は気分が落ち込むでしょう。

もっともカーグラフィックやルパン三世やinfini-T Force、BEATLESSなどの
アニメぐらいしかないんですけどね(笑)

|

« 「洞窟オジさん」を読みました | トップページ | 懐かしの昭和の家電展示を観てきた »

コメント

infini-T Force、私もハマりました。
始めは「タツノコヒーローだし、一応見てみるか」程度だったのに、最後は劇場版まで見ちゃいました。

うちも数カ月前に買い替えましたが、録画機の買い替えって、操作感の違いとかで地味にストレス受けませんか。
我が家はネット経由でダビングできるのでずっと東芝で統一していますが、それでもちょっとした違いでイラっと来ることが。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2018-09-11 23:25

>ぶらっとさん

ネット経由だとダビングできるんですよねぇ。
知ってたら同じくパナソニックにしてたかもしれませんが
後で気づいたのでしたorz

操作性はもうどうしようもないですね。
特に青・赤・緑・黄ボタンへの機能割付けなんかはメーカーごとに全然違うので
誤操作して混乱しまくってます(笑)

投稿: JET | 2018-09-12 03:59

出費にはなりますが、外付けのHDDにディーガのデータは移せませんか?

この記事読んで調べたら家のBDレコーダーも10年を過ぎていて、いつお亡くなりになるか心配になりました。ソニータイマー切れてると良いなw。

投稿: kiki | 2018-09-14 22:52

>kikiさん

同じメーカーなら外付けHDDも使えるのだと思います。
でも、修理するという方法で対処することにしました。

投稿: JET | 2018-09-15 01:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BDレコーダーが不調で買い替えか?:

« 「洞窟オジさん」を読みました | トップページ | 懐かしの昭和の家電展示を観てきた »