さくらももこさんを偲んで?トコット試乗
単なるCM繋がりなんですが、コロッケ……
それを言うならトコットである、に試乗してきました(笑)
正式にはダイハツ ミラ・トコット(TOCOT)なんですね。
いちおう、ダイハツ ミラ・ココアの後継車という位置づけなので
ターゲットユーザーは若い女性ということになるようですから
中年のオジサンに似合うようなクルマではありませんが、
意外にもシンプルなデザインで好みなんですよね。
これで乗り心地など走らせてみても肩ひじ張らずに
それでいて丁寧な造りこみが感じられるのであれば
スバル版OEMのありなしに係らずいつの日か足にするのもいいかも、
なんてちょっと思ったりしたのですが。。。
まぁ7,8年経って格安中古車が出回った頃の話でしょうけどね(笑)
試乗車はファイアークォーツレッドメタリックという名前に似合わす
そこそこ落ち着いた色合いのオジサンが乗っていても違和感のないものでした。
グレードはG”SAⅢ”という最も高価なものだそうですが
装備品だけの違いでエンジン、ミッションなど機構部分は共通です。
なお、最近の軽自動車については背髙系も含めてほとんど乗ったことがないので
比較して相対評価することができませんから、
あくまでもボクが短時間の試乗で感じた偏見に近い私見ですのであしからず。
で、最初に乗り込んで驚いたのがシートが凄く柔らかいことです。
硬いシートより柔らかい方が好みなんですがコシがないというか
ズブズブと沈んでいってしまうのには驚きました。太ったかな?
シートの大きさは案外しっかりあってそこは良いのですけどね。
そのためもあってかヒップポイントが低めでシートリフターで上げても
ちょっと違和感の残るドライビングポジションでした。
廉価グレードにはシートリフターも付かないのでこれは要注意ですかね。
動力性能的には一般道を普通に走る分には全くもって十分ですね。
高速道路や急な登坂は試乗コースにはないので分かりませんが。
ボクみたいに大人しく走るとCVTはかなりハイギヤード側を無理して使うようで
時おりヘジテーション気味になったり僅かにこもり音が出たりしますが
まぁちょっとアクセル踏み込み気味にすればその領域から抜けられるので
いつも気になるということはないでしょう。
ハンドルの操作力についてはかなり意図的に軽めに設定してあるようですし
決してクイックではなくこれまた意図的にダルくしてあるので
よく調和がとれていて運転しやすい特性です。
が、ハンドルの戻りがちょっと自然じゃないのが残念ですね。
特に直進付近の±10゜くらいが渋くて自然な中立感が得にくいです。
高速道路なんかだと安定性に問題がなくてもこれだと疲れそうです。
乗り心地はもっと緩いものを想定してましたが意外にもしっかりしてました。
それでいて安っぽい突き上げなどもなくなかなかよく躾けられているようです。
ただ、舗装の荒れたところではタイヤの硬さを感じさせるような音が気になります。
それとともに前後のピッチバランスがイマイチで小刻みなピッチングが出ます。
この辺はフロント・スタビを付けずにメインバネと
リバウンド・スプリングで対処した結果なのかも知れないです。
スタビをケチってけしからんと短絡的にいうつもりは毛頭もないですし、
実際に曲がり角でのロールは大きくなく全然問題ないのですが
その分フロントのバネ定数はそれなりに高く設定しているようですし
おそらくそうしなければ弱アンダーステアの安定したハンドリングが得られないのでしょう。
ただ、そうすると前後のバネ定数(というかfo:バネ上共振周波数)が近づいてきて
ピッチングの収まりが悪くなるんですよね。一般論としては。
ダンパー(ショックアブソーバー)の設定もかなりよく仕上がっていると感じましたが
ちょっと速い車線変更や小刻みなスラロームをすると
(あくまでも一般道で許される範囲での操作です)
少々大袈裟なロールが発生してしまいますね。
まっスポーツ走行するわけではないので大きな問題ではありませんが
経年劣化で徐々にダンパーが経たってきた時は心配になるかもしれません。
総合的にはなかなかよくできた軽自動車だなと思いましたが、
将来格安中古を買うかどうかと訊かれると
それはおそらくないかなという答えになりますかね。
20年落ちくらいのダイハツ・エッセの方がいいかな(爆)
| 固定リンク
コメント
ダイハツの電動パワステですが、我が家のハイゼットトラック(15年落ち)だと違和感ありまくりです。
緩やかな長めのカーブだと、保持した舵角から戻す際に抵抗があったりしてます。キャスター角が少ない軽トラなので強調されたんでしょうけど。
投稿: はら坊 | 2018-08-31 05:55
>はら坊さん
現在の電動パワステは前軸荷重1000kg以下ならまず大きな違和感がでるようなことはないでしょうが、
15年前となるとちょっと微妙かもしれませんね。
昔のハイゼットってキャスター角小さいのですか?
サンバーでもキャスター角小さくて苦労した覚えがあります。
まっキャスター角大き過ぎても別な苦労があるのですが
電動パワステとの相性ではある程度キャスター角は必要ですね。
投稿: JET | 2018-08-31 06:15
古い自分のハイゼットは明らかにキャスター角が小さいです。
というか軽トラって、そう言うものかと思ってます。
投稿: はら坊 | 2018-08-31 22:09
>はら坊さん
一般論としてはキャスター角が小さいとクイックな操舵特性となるけど
反面操舵力が重くなるということでしょう。
あとはストラット式ならば大転舵の時の外輪がネガティブキャンバになるというのもありますが。
軽トラでクイックな操舵特性を追求しても良いことは無いので
操舵力の軽減のためにキャスター角を小さくしたのですかね。
となると、それはパワステ無し車のためのジオメトリー設計であって
そのまま電動パワステを付けたのでは上手くいかないということですかね。
投稿: JET | 2018-09-01 05:36
もっとも軽トラクラスの車重(720㎏・前430㎏/後290㎏)と積載荷重(最大350㎏)では、操舵力が思いと言ってもそれなりですし。(タイヤも145-6pr-12だし)
個人的には電動パワステをオフにしたいところです。
投稿: はら坊 | 2018-09-02 08:22
>はら坊さん
電動パワステの構造にもよりますが、ヒューズを抜くだけで普通の重ステとして使えるものもありますね。
無難なのは同型車のマニュアルステアリングのステアリングギヤボックスと丸ごと交換してしまうのが良いかと思います。
もちろん、あくまでも自己責任の範疇になりますが。
投稿: JET | 2018-09-02 12:28