居間に新しいエアコンが付いて快適に
7月24日に自宅居間のエアコンの買い替え検討を思い立って、
7月26日にはもう購入決定して支払いもしていたのですが、
本日、業者さんが取り付け(取り換えかな)工事に来てくれて
2時間弱の作業で無事に新しいエアコンが装備されました。
購入前は取り付け工事は早くてもお盆前
遅ければ8月下旬にずれ込む可能性もあり
今年の猛暑はエアコンなしをも覚悟したくらいでしたが、
予想外に早く取り付け工事をしてもらえることになりました。
これもある意味では無職の強みということだったかもしれません。
というのも、日にちと時刻を予約しておいての工事だと確かに早くてもお盆以降で
さらにサラリーマン時代で有給休暇もとれずに土日限定とかだともっと遅くなるでしょうが、
日にちだけ指定して時間は作業員のその日の作業状況に応じて
何時になるか分からないという予約の仕方があって
それだとかなり早い時期に取り付け工事ができるというのですよ。
どうせ引き籠りみたいな生活をしているので
好きな時間に来てもらって作業してもらって構いませんからね。
もっとも、エアコンないと死んじゃう~というほど
一刻も早く取り付けて欲しいという気持ちでもなかったんですけどね。
新しいエアコンはダイキン(DAIKIN)のAN40VEPK-Wというのです。
ケーズデンキ・オリジナル商品でダイキンの中ではEシリーズという
最もシンプル&ベーシックなモデルになります。
40という数字から分かるように冷房能力4.0kWで木造14畳向けです。
どうしてこれにしたかというと、
まずあれこれと付加機能がついているのは高価になるし
お掃除機能なんて大して役に立たない割に故障の原因になったりするし
独りっきりでたまに使うくらいなのにAIなんちゃらとかも要りませんしね。
それに夏場も冬場も毎日使うというのなら省エネタイプも良いかもしれませんが
ボクのように真夏の猛暑日くらいしか使わないとなると
高価な省エネタイプを買っても電気代で元をとるのは難しいですからね。
ですから、まずはメーカー問わずにシンプル&ベーシックなモデルから
選ぶことにしました。
では、なぜダイキンなのかというと、
ネットでいろいろと調べるとおしなべてダイキンの評判が良かったからです。
特にメーカー系列ではなくエアコン清掃業とか取り付け作業している
いわゆる中立的なプロの方々と思しき人たちからの評価が高いですね。
逆に今まで付いていたコロナって評判最低でしたね(苦笑)
どうもこの家の前オーナーの選択はエアコンに限らずしょっぱいところが多いですな。
ダイキンのは全般的に基本性能がしっかりしていて品質も良いとの評判です。
また、ダイキンはなるべく冷風をひとに直接当てないようにして
部屋全体を冷やすという基本コンセプトで作られているのに対して、
パナ、日立、三菱などは部分的に冷そうというコンセプトらしいので
冷風が直接当たるのが好きでないボクはダイキンの方に共感するんですよね。
もっとも、人感センサなし、自動ルーバーなしのベーシックモデルでは
部分的に冷すとか全体を冷やすとかあまり違いはないのかもしれませんが、
それでもボクが買ったのでも「風ないス運転」とかいう
からだに直接風を感じにくいように気流をお届けする機能が付いていたりします。
まっ、どれだけ効果があるかは分かりませんけどね。
室外機は今までのに比べるとかなり大きくなりましたが
ベランダバルコニーにちゃんと収まりました。
ボクが買ったもののもう一つ上の能力のAN56VEPKと室外機は共通なので
ある意味ではオーバースペックでガタイもデカイということでしょうね。
なお、このダイキンのモデルは200V仕様になってますので
自宅のコンセントおよびブレーカーを200Vに変換する必要がありました。
200Vにするのは大変なのかと思いきや
ブレーカーまで3線が来ている一般的なものの場合は結構簡単なんですね。
ちなみにお値段ですが、本体、取り付け工事、旧品リサイクル、
それに電気工事など全部コミコミで11万円弱でした。
特価品(現品限りではありませんが)でさらに値引きしてくれたので
当初に思ったりよりだいぶ安く上がりました。
特に、ダイキンはモノは良いけど高いというネットでの風潮だったので
この値段にはかなり満足しています。
そして、今日は外気温37゜C近い猛暑日なので
早速エアコン使ってみています。
設定温度29゜Cでも至極快適ですなぁ。
| 固定リンク
コメント
かなり早く工事に来てもらえたんですね。
我が家も居間(8畳)にダイキンなんですが、
今回選ばれなかったオプション付のモデルです。
その差額の恩恵については微妙な感じですね、たしかに。
自動ルーバーはありがたいですけど。
そう言えば自動車メーカー勤務(生技 設備担当)だったころ、
ダイキンの空調講習を受けたことがありました。
投稿: はら坊 | 2018-08-02 05:34
>はら坊さん
付加機能は独り暮らしか否かで必要性は違いますからね。
また、業務用エアコンではダイキンがNo.1みたいですね。
投稿: JET | 2018-08-02 07:55
私もダイキンを愛用しています。
快適ですね。。。
ダイキンは、油圧メーカーとしても名を馳せていて随分とお世話になりました。モーターにポンプ,ソレノイドです・・・・・・懐かしい!
っていうか、いまだ(第2の人生)HSTでは お付き合いがあります。
お久しぶりです。
投稿: kazu | 2018-08-02 11:31
>kazuさん
ダイキン、人気のようですね。
ところでHSTって何ですか?
投稿: JET | 2018-08-02 12:50
Hydro Static Transmission の略称です。
参考:
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0407.php
投稿: kazu | 2018-08-06 10:49
>kazuさん
お返事ありがとうございます。
企業名の略称かなとも思いましたが
HSTを扱っている仕事ということですね。
投稿: JET | 2018-08-06 11:58
はい!
CVTならぬ、雪掻き機やコンクリートカッター向けトランスミッションの無段変速化に使ってます。
腐れ縁です。
投稿: kazu | 2018-08-06 13:02