« 昨日、いせさきまつりを覘いてみた | トップページ | 猛暑日ですが雨が降り雪さえも降ります »

STI 応援から復帰後、これまた私事

前回、RAプロジェクト(レガシィ10万km速度記録挑戦)の後も
STI(スバルテクニカインターナショナル)への作業応援が続くことになり、
組合に不平を言ったら急転直下で原籍のヘンテコ部署に戻ることになったと
書きました。今日はその続きです。

ヘンテコ部署に戻って最初にボクがやったことは
「STi への作業応援を終えて」というタイトルの報告書の作成でした(笑)

 なお、今はSTI と最後の“I”も大文字で書くのが正式のようですが
 当時は“i”と小文字で書くのが通例となってました。
 Logo_sti のロゴからもなんとなく“i”の方に見えたからなのか
 当時の手書き文字では“I”は“1”と間違えやすいので“i”を
 好んだのかは不明ですけどね。

手元にその報告書の控えが保管されてましたので読み返してみました。
まぁ青二才が好き勝手なことを書いていて我ながら恥ずかしいですなぁ。
でも、面白いので一部紹介してしまいましょう。

・STi開発課としては 44BによるWRC車の開発,国内ラリーをはじめとする
国内モータースポーツ車の開発,およびパーツ開発,テクニカ・バージョン車の開発など
RAプロジェクト以外の重要な業務が数多くあったのだが,RAプロジェクトそのものや,
発動機実験の一組織となってしまったことなどによって,これらの業務がほとんど進行
しない状態となった.これではSTiの存在理由が非常に薄いものになってしまった
という気がする.

これはこの時の記事でもまた前回の記事でも触れたことなのですが
いかに発足当時のSTi が弱体だったかということです。
当時の社長の久世さんは上記のような構想をもっていたわけなのですが、
親分が持っていた利権を手放そうとしなかったからこうなってしまったわけです。
結果的にはこの後何年もかかって、しかもプロドライブという外部組織を利用して
やっとのことでそこそこクリーンなモータースポーツ活動ができるようになるわけです。

正直、ボクはただエンジンだけやってるのも嫌だったのですが
こういう宙ぶらりんの組織の中で様々な利権争いに巻き込まれるのが嫌だったんですね。
ですから、報告書のこの部分は当時のSTi を非難してのことではなく
親分やヘンテコ部署に対して向けた文章だったんですけどね。

 

その他には直接STi の業務とは関係のないことも書いていて
これまた改めて読んでみると笑っちゃうようなことなんですが
これも紹介してみようと思います。

・三鷹製作所内でしかも発動機実験と同じフロアに席を置き,同じ実験棟の中で業務を
したため,三鷹実験の味というものを肌で感じ,群馬実験のそれと比較することができた.
(中略)全体の雰囲気としては○G(○の中にG:群馬実験の意味)は保守的、封建的な
部分がまだ多く残っているようであるが反面,融通性の大きい.それに比較して○M
(○の中にM:三鷹実験の意味)は革新的であり自由な空気がある.その反面,
形式的で杓子定規とも思える部分もある.

生意気なこと書いてますな(笑)
30年前の当時では群馬・三鷹間の人事異動はあまりなかったので
こうようなこと書いても許されたのかも知れませんね。
それともっと業務とは関係ないこともほざいてました。

・もともと○Mの実験では○Gの実験に比べて喫煙者が少ないようなのだが,STi開発課
では私も含めて5名全員が非喫煙者(もしくは嫌煙者)ということもあり事務所内は完全に
「禁煙」となっていた.その為,非常に健康的であったし,服などにも臭いがつかなくて
気分的にも良いものがあった.○G実験の場合は特に喫煙者が多く室内に霞がかかって
いるようなものであり,換気性能の向上をはかるとともに喫煙者のマナーの向上を
望みたいです.

今では信じられませんが、まぁ当時は受動喫煙や嫌煙権なんて言葉もなかったくらいで
事務所内でも社有車内でも非喫煙者に断りなくタバコを吸う人ばかりでしたな。
さすがに吸い殻の清掃当番が回ってきた時には腹が立ちましたけどね。

 

まぁでも、ただでさえ邪魔な存在と思われているのに
こんな報告書を書いていれば様々な利権の中で動いている人間達にとっては
まさに好ましからざる者として村八分になるのは目に見えてますわな。

というわけで、あっという間に異動させられました。
異動先は同じ課にあった排ガス・エバポ担当(担当は係に相当)です。
そう同じ課の中での異動だったのです。
その時の課長がボクにこう言ったんです
「課内の異動は課長権限でできるんだ。(ニヤッ)」
ホントにマンガみたいにニヤッとしてました。

今度は組合に文句言ってもどうにもなんないぞ、ざまぁみろ。
ってなところだったんでしょうね、その課長にしてみたら。

しっかし、これボクにとっては嬉しい異動だったんですよ。
だって、親分からもヘンテコ部署から脱出できるんですから。
それに量産車の開発にも直接携わることができるんですから。
確かに、排ガス・エバポ(エバポ:ガソリン蒸発量規制の意味)は
さほどクルマ全体に関わってはいないかもしれませんが、
それでも先ずはヘンテコ部署から抜け出して
まっとうな技術者としての道に戻って一歩踏み出すことが
一番重要なことだったですからね。

|

« 昨日、いせさきまつりを覘いてみた | トップページ | 猛暑日ですが雨が降り雪さえも降ります »

コメント

続きを書いていただき、ありがとうございました。
ところで〇とアルファベットは、
マルジー、マルエムという読み方なのでしょうか?

投稿: よっさん | 2018-08-14 23:52

>よっさん

まぁそのように読むんでしょうけど、会話の中では
ただ「群馬」「三鷹」と言ってたと思います。

投稿: JET | 2018-08-15 04:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STI 応援から復帰後、これまた私事:

« 昨日、いせさきまつりを覘いてみた | トップページ | 猛暑日ですが雨が降り雪さえも降ります »