« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の記事

“青の激辛”第3弾 創作料理すわ

またまた食べてみました、「青の激辛 いせさき雷丼 & ニラ創作料理フェア」です。

 

A180830_2
伊勢崎というか国定駅の近くの住宅街の中にある「創作料理すわ」というお店です。
魚屋さんというか卸販売業者と名乗っている小さな販売店舗と一緒になった建物です。
画像の向かって左側がその魚屋さんの「魚や大水」の入口で
右側の奥が「すわ」の入口で入ってすぐに2階に上がるようになっています。

魚屋さんと一緒になっているだけに、海なし県の群馬では珍しく
魚介類がメインとなっているような和食屋さんということがですます。
まぁそうは言っても“創作料理”とあるように和食だけということでもないですが。

続きを読む "“青の激辛”第3弾 創作料理すわ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さようなら、セーブオン

北関東を中心に展開していたコンビニエンス・ストアのセーブオン(SAVE ON)ですが
ローソンとの提携により順次ローソンへの転換(譲渡)または閉店が進んできました。
それでも地元の群馬県内のセーブオンは最後まで残っていたのですが
本日8月31日朝7時をもって全店幕を下ろすことになりました。

そこで興味本位ですが散歩がてらに近くのセーブオンまで行って
最後の瞬間を見てこようと思いました。

A180831_2

続きを読む "さようなら、セーブオン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらももこさんを偲んで?トコット試乗

単なるCM繋がりなんですが、コロッケ……
それを言うならトコットである、に試乗してきました(笑)
正式にはダイハツ ミラ・トコット(TOCOT)なんですね。

いちおう、ダイハツ ミラ・ココアの後継車という位置づけなので
ターゲットユーザーは若い女性ということになるようですから
中年のオジサンに似合うようなクルマではありませんが、
意外にもシンプルなデザインで好みなんですよね。

これで乗り心地など走らせてみても肩ひじ張らずに
それでいて丁寧な造りこみが感じられるのであれば
スバル版OEMのありなしに係らずいつの日か足にするのもいいかも、
なんてちょっと思ったりしたのですが。。。
まぁ7,8年経って格安中古車が出回った頃の話でしょうけどね(笑)

続きを読む "さくらももこさんを偲んで?トコット試乗"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

早期リタイアのトドメは結局会社が嫌だったから

ボクは昨年の9月末に55歳で早期リタイアして
ずーと無職生活を続けているのですが、
その早期退職の理由については今までの記事でも書いてきたように
・会社が55歳役職定年制を敷いていたこと
セカンドキャリア支援制度が利用できたこと
東日本大震災(および計画停電など)がきっかけになったこと
・スバルがやっとまともとも言えるようになってひと段落と思ったこと
・電動化・自動運転など今後の車技術に興味が湧かなくなったこと
・会社に拘束されない個人の自由な時間や生活をもっと大切にしたかったこと
・さらには早期リタイアできそうな資金計画が見えてきたこと
などいろいろと挙げることができますしそれらが複合的な理由なのですが、
結局、決定打となったのはその時(セカンドキャリア支援制度に申し込みした時)に
出向という形で所属していた子会社のSTI(スバルテクニカインターナショナル)での
仕事が嫌だったからということにつきます。

個人的にはSTIで働くことは嫌で嫌でしかたありませんでした。
役職定年後はSTIに出向させられることになる可能性が高いと感じていたので
それが嫌で前もって早期リタイアを検討しはじめたということもあるわけです。

 

続きを読む "早期リタイアのトドメは結局会社が嫌だったから"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「もうちょっと『雑』に生きてみないか」を読んだ

B180708_1
和田秀樹著の新講社ワイド新書
「もうちょっと『雑』に生きてみないか がんばりすぎない」を読みました。

「雑」ということよりも、帯に書かれた「人生80%主義のすすめ」
という言葉の方がひっかかり手に取った本です。

昔(初代カローラ時代)のトヨタの80点主義を連想したからです。
トヨタの80点主義の考え方は色々とあるでしょうが、
少なくとも当時のカローラとかを見る限りにおいては
スバル1000(ff-1)の理想主義的なクルマ造りとは対極にある
「こんなもんでいいでしょ」感が子供ながらに随所に感じられて
大いに批判的に捉えていたものです。

続きを読む "「もうちょっと『雑』に生きてみないか」を読んだ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ふじっ子塩こんぶ使用 塩焼そば」を食べてみた

B180804_2
スーパーマーケットで見かけて気になったというより
ん?って違和感を感じて手に取ってしまいました。
ACeCOOK(エースコック)とふじっ子のコラボカップ麺の
「ふじっ子 塩こんぶ使用 塩焼そば」です。
希望小売価格¥180のようですが¥98で売ってました。

違和感を抱いたのは、まず「ふじっ子のお豆さん♪」のCMイメージが強くて
ふじっ子の塩こんぶってのがイメージできていなかったことが挙げられます。
改めて思い返してみればあぁこんなの食べたことあるなとなるのですが
特にブランドを意識してなかったりして印象が薄かったんでしょうね。
なお、会社名は「フジッコ」で、商品ブランド名は「ふじっ子」と使い分けてるようですね。

もう一つの違和感はカップ焼きそばというと四角くて(U.F.O.シリーズは丸ですが)
浅い(JANJANシリーズは深いですが)器のものが多いのですが、
これはよくあるカップラーメンやうどんなどと同じような器になってます。

続きを読む "「ふじっ子塩こんぶ使用 塩焼そば」を食べてみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ざんねんないきもの事典」を読みました

B180718_1
高橋書店の「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」今泉 忠明 監修
を読みました。まぁ挿絵と大きな文字の簡単な文章だけなので
読むというより見たとか眺めたという方があっている気もしますが。

この本はほぼすべての漢字に読みがな(ルビ)が付いており
つまり対象年齢は小学生低学年あたりではないかというものです。
タイトルとかが面白そうだったので本屋で手に取ったのですが
ビニールカバーで覆われていて中身が確認できなかったので
そのまま買ってきて開けてから気付いたという次第です。

ビニールカバーに覆われていたのは
ガキが悪さしないようにという意味だったみたいですね。

続きを読む "「ざんねんないきもの事典」を読みました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「縄文人の死生観」を読了

B180823_1
角川ソフィア文庫の「縄文人の死生観」 山田 康弘 著を読みました。
この本は先日の縄文展の会場で売られていたのを買ってきたものです。
文庫本の発行は今年の6月とまだ新しい本なのですが
中身は2008年刊行の「生と死の考古学 縄文時代の死生観」を
改題して文庫化したものだそうですからやや古いですかね。

古いといってもたかだか10年ですから
1万数千年前から1万年以上続いた縄文時代という
時間軸の中で見れば微々たるものでしかないのですが、
それでも最近のDNA解析技術の急激な発展を考えると
この10年で新たな発見や覆った定説なども多いのではないのかな。

続きを読む "「縄文人の死生観」を読了"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“青の激辛”第2弾! 今度はラーメン

「青の激辛 いせさき雷丼 & ニラの創作料理フェア」について
先日うどん屋さんの「ふくだ」でいせさき雷丼ミニうどんセットを試したわけですが、
他の店の他の料理も試してみましょうということで
今度はラーメン屋さんに行ってみました。

 

A180824_4
先月のこの時にも行ったばかりの「麺や蔵人(くろーど)」です。
ボクはあまり同じ店に頻繁に通うということはしなくて
どちらかというと行ったことのない店に挑戦することが多いのですが、
このフェアに協力しているラーメン屋さんはここだけのようですから
その創作メニューに挑戦ということで新鮮味も味わえるでしょう。

続きを読む "“青の激辛”第2弾! 今度はラーメン"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

楽天モバイルのスマホを契約した

昨日の日記でちょっとした買い物をしに近くのスマーク伊勢崎という
大型ショッピングセンターへ行ってきたと書きましたが、
その“ちょっとした買い物”というのはスマートフォンのことだったのです。

現役サラリーマン時代には機密職場ということで
カメラ付携帯電話やカメラ付スマホは持ち込み禁止とされてましたから
この一見カメラが付いてそうで実は付いていない
ソニーエリクソンの携帯電話(ガラケー)をauの契約で使い続けてました。

そしてそれとは別にスマホも使ってみたくなりこちらのギャラクシーS2も買い、
でもこちらはカメラを潰すのはバカらしいのでそのままにして
会社には持ち込むことなくプライベートでのみ使ってました。
また、その前までドコモの契約でモバイルWi-Fiルーターを使っていて
その後継という扱いもあったのでデータ通信のみでの契約としてました。

その後、auのガラケーは通話(無料通話なし)+メールのみの
格安プランに変更にして今も使い続けています。
一方のギャラクシーS2はあまり使用頻度がそれほど多くないのに
毎月5,000円ほど払っているのがバカらしくなり
ドコモの通信契約を解除してWi-Fiのみの使用と割り切って使うことにしてました。

続きを読む "楽天モバイルのスマホを契約した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマーク伊勢崎のアイビーフェスへ行ってきた

ちょっとした買い物があったので近くの(といっても往復10kmほどありますが)
スマーク伊勢崎という大型ショッピングセンターまで行ってきました。

A180822_11
そしたら、「氷×肉 アイビーフェス(ICE×BEEF♡FES)」
というイベントが細々と開催されてました。

スマーク伊勢崎のイベントはホームページで
定期的にチェックするようにしていたのですが
完全に見落としていました。
実は見てはいたけど“麺”でないのでボクの脳内に
フラグが立たなかっただけなのかもしれませんが(汗)

続きを読む "スマーク伊勢崎のアイビーフェスへ行ってきた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝日新書「自動運転『戦場』ルポ」を読了

B180804_1
朝日新書の「自動運転『戦場』ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来
冷泉 彰彦 著を読み終えました。

著者はアメリカ在住ジャーナリストとのことですが
いわゆるクルマ好きな自称自動車ジャーナリストという低レベルではなく
いちおうきちんと取材してジャーナリズムしている人のようですね。

ボクは早期リタイアしてもう業界人ではなくなりましたので
自動運転技術を巡って業界が戦場となっていても
どうでもいいというお気楽な気分となってますし、
一方でそれほど自動運転に夢を抱いて期待しているわけでもないので
その面でもどうでもいいという気持ちであるんですが、
それでもついついこんな本を読んでみるということは
実は100%どうでもいいとは思ってないのかも知れませんねぇ。
まっ知的好奇心の対象として面白いのは事実ですけどね。

続きを読む "朝日新書「自動運転『戦場』ルポ」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「青の激辛 いせさき雷丼」を食べてみた

A180820_7
先日、上京するのに久しぶりに伊勢崎駅構内に入ったら
こんなポスターが目に入ってきました。

「青の激辛 いせさき雷丼 & ニラの創作料理フェア」と題されたそれは
伊勢崎特産のニラを使った雷丼と命名された丼および
そのニラを使った創作料理を伊勢崎市内の協力店13店で提供されるとのことです。

ニラは大好きですからこれは是非とも食べておかないと。
それに地元特産品を知ってその消費拡大に
僅かでも貢献できるのであればそれは意義あることでもあります。
ただ、なかなかその協力店がどこにあるのか調べるのに苦労しましたが。

続きを読む "「青の激辛 いせさき雷丼」を食べてみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は午前中に縄文展を鑑賞

昨日の日記に書いたように
昨日は新宿で打ち上げをしてきたわけですが
それは午後の1時からとなっていましたので
その前に上野の東京国立博物館へ行って
縄文展、正確には特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を観てきました。

無職でいつでも見に行ける身なのですから本来なら
空いてそうな平日に行った方がゆっくりじっくり見て回れるのでしょうが、
せっかく電車賃払って群馬伊勢崎から東京まで出て行くのですから
ついでに見て来てしまおうという貧乏根性で見に行くことにしたのです。

ケチケチで新幹線やりょうもう号も使わずに行けば
往復でも3,000円強で済むのですが、
それでも3,000円あれば3回は麺紀行できますからね(笑)
というよりも、博物館のチケット代も含めた総額5,000円ほどを
かけてまで縄文展を見に行くかどうかで迷っていたところだったので、
打ち上げで東京に行くならついでに行くかと決心したわけです。

続きを読む "昨日は午前中に縄文展を鑑賞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿でアイドラーズ12時間耐久の打ち上げ

先日のアイドラーズ12時間耐久レースの打ち上げということで
チームcisioのメンバーといっしょにオフ会となりました。
ネットメインでの仲間ではないのでオフ会というのも変ですけどね。

 

A180818_36
場所は新宿にある「ミュンヘン」というビアホールです。
ドイツ・ビールが美味そうな店ですねぇ。

続きを読む "新宿でアイドラーズ12時間耐久の打ち上げ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新書「不死身の特攻兵」を読了

B180813_1
講談社現代新書の「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか
鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)著を読み終えました。

帯に書いてあるように
1944年11月の第一回の特攻作戦から、9回の出撃。
陸軍参謀に「必ず死んでこい!」と言われながら、
命令に背き、生還を果たした特攻兵がいた。

というのです。

その特攻兵、佐々木友次さんが2015年時点で存命であることを知った著者が
面会インタビューをしたり情報収集したりした内容がこの本に書かれています。
著者は他にも佐々木友次さんを扱った「青空に飛ぶ」という小説を書いているのですが
この本は小説ではなくノンフィクションという形となっています。

特攻兵に命じられ9回出撃し9回生還した当時の経緯から
面会インタビューでのやりとりまで書かれていますし、
最後には特攻とは何だったのかその実像を著者の目線で迫っています。

続きを読む "新書「不死身の特攻兵」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑日ですが雨が降り雪さえも降ります

なんだか異常気象かのようなタイトルになってしまいましたが
そういうわけではありませんのでご安心ください。

確かに北関東は昨日に続いての猛暑日となりましたが
やや不安定でときおりパラパラと雨が降るという天気でした。
かといってさすがに雪が降るわけはないですよね。

近くの華蔵寺公園遊園地では11日から今日までの日程で
「真夏に雪を降らせまショー」というイベントをやっているというので
どんなモノだか少し興味があったので行って見てきました。
“どんなモノ”?というのは、イベントの内容や盛り上がりがどうかというより
どんな装置でどのくらいの質・量の雪を降らせるのかという興味ですけどね。

続きを読む "猛暑日ですが雨が降り雪さえも降ります"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

STI 応援から復帰後、これまた私事

前回、RAプロジェクト(レガシィ10万km速度記録挑戦)の後も
STI(スバルテクニカインターナショナル)への作業応援が続くことになり、
組合に不平を言ったら急転直下で原籍のヘンテコ部署に戻ることになったと
書きました。今日はその続きです。

ヘンテコ部署に戻って最初にボクがやったことは
「STi への作業応援を終えて」というタイトルの報告書の作成でした(笑)

 なお、今はSTI と最後の“I”も大文字で書くのが正式のようですが
 当時は“i”と小文字で書くのが通例となってました。
 Logo_sti のロゴからもなんとなく“i”の方に見えたからなのか
 当時の手書き文字では“I”は“1”と間違えやすいので“i”を
 好んだのかは不明ですけどね。

続きを読む "STI 応援から復帰後、これまた私事"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

昨日、いせさきまつりを覘いてみた

8月11日、12日といせさきまつりが開催されました。
昨年のいせさきまつりもいちおう行きましたしそれどころか
2014年からは毎年かかさず4連続で見に行っています。

まっボクは根っからの伊勢崎市民ではありませんから
山車を曳いたり神輿を担いだりとかするわけではありません。
となると、まぁ毎年似たようなものですから
ちょっとマンネリ感もでてきてしまいますね。
さらに毎年7月にはいせさき七夕まつりもあって
屋台などは似たようなものですからなおさらです。

一昨年、昨年はオープニングにスバル360のパレードランがあったのですが
今年のいせさきまつりではそのような情報もなかったので
ますますもって積極的に見にいく理由もあまりなくなってしまいました。

続きを読む "昨日、いせさきまつりを覘いてみた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「特攻隊員の命の声が聞こえる」を読了

B180808_1
PHP文庫の「特攻隊員の命の声かせ聞こえる 戦争、人生、そしてわが祖国」
神坂(コウサカ)次郎 著を読みました。

1995年に刊行され2001年に文庫化されている本ですから
もうかなり前の本になりますが、
数年前にブックオフで見かけて買って積んだままになっていた本です。
なんとなく重い感じがしてなかなか読み出せなかったのですが
まぁこの季節に読むのもよいでしょうかね。

著者は大戦中に飛行兵として航空通信の任務につき
知覧での特攻隊員ともともにしてきた経験を持つ人です。
もちろんも知覧飛行場とは九州最南端の陸軍飛行場でして
ここから多くの特攻機が沖縄に向け飛び立ち帰ってこなかった地です。
ボクはこの時に知覧特攻平和会館を訪れています。

続きを読む "「特攻隊員の命の声が聞こえる」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小汚い飲食店に入るのは勇気がいる

今日も高校野球TV観戦を中抜けして麺紀行をしてきました。
それでもなるべくなら近場でさっと食べられるものといきたいです。

よく散歩してる時に古びた飲食店っぽい建物をみかけたりするのですが、
伊勢崎もここ数年は人口増加しているとはいえ基本的には
高齢化・過疎化・ドーナツ化現象の流れにあるので
飲食店をたたんで廃業してたり廃屋になっていたりすることも多いです。
朝方の散歩の時間帯ではやってるのかどうか分からない店も多いです。

また、たとえのれんが掛かってたり営業中の看板が出ている店でも
そのような古びた小汚い店に入るのはかなり勇気がいります。
そういうのをまったく気にしないという人もいるかもしれませんが
ボクはやはり気にしてしまう人間なんですね。
ただ、常連客がいるような街のひそかな名店で意外に美味しいというのは
そういう古くて少々小汚い店だったりすることもあるから
気にはなってしまうんですよね。

続きを読む "小汚い飲食店に入るのは勇気がいる"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野球TV観戦三昧の合間で麺紀行@カルマ

夏の甲子園高校野球・第100回大会が始まって
ほぼ全戦をBS朝日でTV観戦しています。
まぁ近所のスーパーマーケットに買い物に行ったりとか
途中うたた寝していたりと完全にかぶりつきで観ているわけでもないですけどね。

さらにここ3日間はプロ野球でも阪神×巨人戦が(無料)TV放映ということもあり
いちおう阪神ファンであるボクはこれも欠かさずTV観戦です。

いやー無職でも忙しい(笑)
こうなるとプラモ作りもあまり進みませんが
それよりなによりランチで麺紀行も行く気がなかなかおきず
ほぼ引き籠り状態になってしまってます。

今日は高校野球が3試合だけとちょっとゆとりがありましたし
第一試合、第二試合ともに一方的な展開となってましたから
合間を縫ってと言うよりも中抜けして
気分転換という感じで麺紀行することにしました。

続きを読む "野球TV観戦三昧の合間で麺紀行@カルマ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「零戦神話の虚像と真実」を読了

B180731_1
宝島社の「零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか
清水 政彦・渡邉 吉之 著 を読み終えました。

清水氏は本業は弁護士なのに“零戦研究の革命児”なんてなってます。
渡邉氏は元航空自衛隊の“エースパイロット”となってますが
正確には“エーステストパイロット”というべきかなとも思えます。

基本的にこの本はこの二人の対談形式になっています。
零戦のメカニズムや戦時中のデータなどは清水氏の研究がベースになり
それを渡邉氏の実践(訓練やテスト飛行)経験と先輩パイロットの証言などで
補完や検証をしていくようなスタイルで書かれています。

続きを読む "「零戦神話の虚像と真実」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RAのその後、でも極めて私的な事

レガシィ10万km速度記録挑戦(RAプロジェクト)は
無事に世界記録を樹立したことはこの記事で書きました。

また、その前にボクはヘンテコ部署から
発足したばかりのSTI(スバルテクニカインターナショナル)へ
作業応援という形で異動になっていたことや、
そのSTIでは当時ほぼ10万km速度記録挑戦のマシンの
エンジンセッティングしかしていなかったことなどをこの記事で書きました。

STIへ異動となったのは厄介払い的な側面もあったと自覚してましたが
それでもいちおう表向きはRAプロジェクトのためと説明を受けていましたから
そのRAプロジェクトがいちおう成功裏に終了したわけですから
ボクのSTIでの作業応援も終了し元のヘンテコ部署に戻るはずでした。

続きを読む "RAのその後、でも極めて私的な事"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ファミマでライザップの低糖質カップ麺

B180710_1
ライザップと提携してファミリーマートで売られているカップ麺を買ってみました。
ファミリーマートはコンビニとしても好感が持てるのですが
ライザップというのがちょっと気に入りませんけどね。

ただ痩せるために金払ってあんなところに通う人の気が知れませんし、
まぁでもそれは本人がそれでいいのなら外野がとやかくいう話ではないですが、
少なくともあの品のないCMだけはウザくて辛抱なりません。

それでも低糖質カップ麺ならそのCMのウザさとは直接関係ないので
ちょいと食べてみようかなとも思うものです。

続きを読む "ファミマでライザップの低糖質カップ麺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコン室外機に日除けカバーを付けてみた

ここのところは猛暑日が続いていますし
高校野球TV観戦三昧の日々ですから(笑)
日中はエアコンを使用しています。
設定温度は30゜Cほどとかなり高めの設定ですけどね。

エアコンそのものの能力は十分あるようで
外気温39゜C以上の日であっても爽やかで
快適な室内環境が保たれて大変うれしい限りです。

シーズン通してのエアコン使用頻度というか
総稼働時間はそれほどないつもりですけど
それでもやはり電気代が気になってくるというものです。
まぁ少しぐらいは覚悟の上ですし、
生活費が切迫するほどのことはないでしょうが、
貧乏性なので気になるという程度のことなんですけどね。

そこで、エアコンの室外機に直射日光が当たらないように
日除けカバーを付けてみることにしました。
ホームセンターなどでも安いものが売っているのですが
どれだけ節電効果があるのかも分からないのにお金をかけるのもバカらしいので、
ゼロ円で自作することにします。
ゼロ円といっても自宅にある廃品や余り物で作るという意味ですが。

続きを読む "エアコン室外機に日除けカバーを付けてみた"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ルイルイの前カゴにクッションを貼ってみた

ルイルイことお買い物用自転車のルイガノLGS-S8ですが
前にもカゴがあってちょっとしたものを運べるので重宝しています。
特に使用頻度で多いのはスーパーマーケットのベルクで無料でもらえる
良水オアシス」というのを入れた専用ボトルの運搬です。

ルイルイの前カゴはヘッドチューブに固定されていて
アルミ製ブラケットと枠でけっこうガッチリ作られていて、
(その割に耐荷重3kgと寂しいですが20kgほどでもすぐ壊れるわけでもないです)
さらに硬めの木製の底という作りになっていますので、
路面の凹凸などがかなりダイレクトに伝わってきます。

タイヤの空気圧を低めにしておけばそれなりに衝撃を緩和してくれますが
それだと走りも重くなってしまうので痛し痒しというところです。

特に前述のボトルを運んでいる時などは
空のボトルだとカラカラと音を立ててカゴの上で踊るようになりますし
満杯のボトルだとガツンガツンと大きく不快な音と振動が出ます。

続きを読む "ルイルイの前カゴにクッションを貼ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「操縦のはなし」を読みました

今週末は隣町の群馬県桐生市では桐生八木節まつりが開催されていて、
今日の夕方には航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が行われるそうです。
飛行隊長の福田氏が桐生市にキャンパスのある
群馬大学理工学部卒だからだそうですが、
だからといって八木節とブルーインパルスは全然関連ないんですけどね(汗)

ボクはそれほど自衛隊も曲技飛行も興味はないし
どうやら結構な人混みで溢れかえってそうなので
エアコンの効いた室内に籠っていることにしました(笑)
といいつつ、たまたまですがこんな本を読みました。

B180722_1
技報堂出版の「トップガンの実像 操縦のはなし」服部 省吾 著です。
この本は初版が1992年ですからもう25年以上前に書かれた本です。
¥1,800とそれなりに高額ですがたぶん
ブックオフで安売りしてたのを買って置いたものだと思います。

続きを読む "「操縦のはなし」を読みました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新型フォレスター試乗&麺紀行スマイルスマイル

A180803_1
前回スバルディーラーへ行ってみた時には
新型フォレスターの実車はまだ配車されてなくて
カタログだけをもらってきたのですが、
そろそろ実車が見られるかなと市内のスバルディーラーへ行ってみました。

はたして、ショールームにXVとともに展示されておりました。
新型フォレスターのパワーユニットは2.5L直噴NAと
2.0L直噴NA+モーターアシストの2種類がありますが、
モーターアシストの方は9月以降になるとのことです。

ですからここに展示されていたのは2.5L直噴NAの中で
一番高額なグレードであるプレミアムとなっていました。
それにしても前から見た印象は画像でもそう思いましたが
実車でも同じで旧型となる4代目フォレスターと変わり映えしませんな。

続きを読む "新型フォレスター試乗&麺紀行スマイルスマイル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いっちゃん庭でうどんを食す

A180802_1
伊勢崎市の華蔵寺公園の近くにある「いっちゃん庭」という
定食屋さんなのか居酒屋さんなのかよく分からないお店、
散歩の時などによく前を通ったりしてなんとなく気になっていたので
今日はバースくんで行ってみることにしました。

11:00から開店らしいのですが11:29に行ったら「準備中」の札がかかってました。
あれっと思いながら周辺をポタリングして少し時間を潰して再訪してみたら
「準備中」の札はなくなってましたが のれんも出てなくて
やってるんだか休みなのかよく分からない状態でした。

続きを読む "いっちゃん庭でうどんを食す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

居間に新しいエアコンが付いて快適に

7月24日に自宅居間のエアコンの買い替え検討を思い立って、
7月26日にはもう購入決定して支払いもしていたのですが、
本日、業者さんが取り付け(取り換えかな)工事に来てくれて
2時間弱の作業で無事に新しいエアコンが装備されました。

購入前は取り付け工事は早くてもお盆前
遅ければ8月下旬にずれ込む可能性もあり
今年の猛暑はエアコンなしをも覚悟したくらいでしたが、
予想外に早く取り付け工事をしてもらえることになりました。

これもある意味では無職の強みということだったかもしれません。
というのも、日にちと時刻を予約しておいての工事だと確かに早くてもお盆以降で
さらにサラリーマン時代で有給休暇もとれずに土日限定とかだともっと遅くなるでしょうが、
日にちだけ指定して時間は作業員のその日の作業状況に応じて
何時になるか分からないという予約の仕方があって
それだとかなり早い時期に取り付け工事ができるというのですよ。

どうせ引き籠りみたいな生活をしているので
好きな時間に来てもらって作業してもらって構いませんからね。
もっとも、エアコンないと死んじゃう~というほど
一刻も早く取り付けて欲しいという気持ちでもなかったんですけどね。

続きを読む "居間に新しいエアコンが付いて快適に"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »