居間のエアコンが効かないので買い替え検討
何度か触れていますが、ボクはかなり暑さには強い方だと自覚しています。
ですから、自宅のエアコン(冷房)はほとんど使いません。
寝室は3階にしているのですが2箇所の窓と扉を全開にして
この扇風機とこの扇風マットレスなるものを腰高ペッドに敷いていて、
いちおう部屋にエアコンは付いていますが今まで一度も使用したことがありません。
同じく3階の模型部屋は旧いクーラー(暖房機能のないもの)が装備されてますが
たぶん壊れていると睨んでます(笑)
本当に暑い日はプラモデルの製作も止めてますから
こちらも扇風機だけで特に問題はありません。
2階の居間(ダイニング・リビング・キッチン)にもいちおうエアコンが設置されていて
今までに数回だけ使ったことがあります。
昨年は一度も使わなかったかな。
そもそも早期リタイア前は平日の日中に家にいることがなく
朝6時半とかまだ幾分涼しい時に通勤で家を出てしまい
帰ってくるのは日が暮れてこれまた幾分暑さも和らいだころなので、
日差しを遮って部屋に熱気がこもらないようにだけしていれば
暑くてたまらないという状況にもならなかったわけです。
早期リタイアして最初の夏となった昨年は
エアコン使うようになるかなと覚悟していたのですが、
意外とへっちゃらでむしろ会社に行っていたころの
エアコンの冷やし過ぎと屋外での灼熱によるヒートショックが
なくなってかえって快適だと感じていました。
ただ、そうはいってもここのところの異常ともいえる連日の猛暑日続きには
さすがに夏バテ気味になってきたと感じてエアコンを使うことにしました。
40゜Cを超えようかという日のことですね。
けれども、全然冷えてこないんですな、これが。
吹き出し口からは生温い風が出ていて
確かに外気よりは少しは低いみたいなんだけど
部屋の温度計はいっこうに動く気配がありません。
うーんどうしたもんだか。
逝かれちゃったのか、この暑さに太刀打ちできないのか。。。
そのエアコン、どんなものかというと
コロナのKV-D22ES 1997年製と書いてありました。
20年以上前ので調べてもよく分からないですね。
ただ、22となっているので2.2kWの意味でしょうから
現代のものでも木造6畳用という能力しかないと思われます。
自宅の居間は木造12畳なんですよ。
いちおう階下は吹き抜けの駐車場だし上にも建物はありますから
少しは甘めに見積もっても良いかもしれませんが
南向きの部屋ですし室外機も南向きの日の当たる場所の設置ですからね。
これはもう少しパワフルで最新式のエアコンに買い替えた方が良いかもしれませんね。
先ずは電気屋さんに行っていろいろ情報仕入れてから検討しましょうかね。
というわけで、伊勢崎市内にあるコジマ電気、ヤマダ電機、K’sデンキの3店を
ハシゴして回ってきました。
先ず、やはり22(2.2kW)ものでは12畳は使えないとのことです。
特に古くなるとどうしても効率が落ちてくることもあって
猛暑日では役立たず状態になるとのことです。
ヤマダ電機の店員は新しい機種の説明よりも
そんな効かないエアコンでも少しはマシになるようにと
掃除や室外機設置の周辺(日陰を作るとか断熱材つけとか)の工夫を
熱心に教えてくれました。
まったぶん今注文しても納品されて設置完了するのは涼しくなってからという
事情にあるのでしょうけどね(笑)
そういう意味ではどこの店でも似たような感じで
今年の夏の猛暑には間に合わない公算が大ですね。
だったら秋から冬にかけて型落ち品を狙うのもひとつの手かもしれませんが
そうすると人気商品はなかったりもするので難しいところです。
木造12畳だと40(4.0kW)クラスのものが適しているようです。
暖房は石油ファンヒター任せなのでエアコンには必要ないのですが
今のエアコンで冷房のみというのはコロナの一部商品にしかなく
あまりメリットがありません。
だいたい安いので10万円から15万円、
お掃除機能などがつくと+5万円、
そこに省エネなんとかとか空気清浄とかAIだとか
盛りだくさんだとさらに+5万円とかのイメージですかね。
省エネの方が良いかなと思ったのですが良くても20%程度の省エネで、
確かに暖房も含めて年中エアコン入れっぱなしなら
電気代だけで年間数万円の差が生まれるので元が取れるかもしれませんが、
ボクのように冷房だけで年間延べ1ヶ月かそこらしか使わないとなると
年間千円かせいぜい2千円程度の差でしかないですから
20年間使ったとしても全然元が取れません。
冷蔵庫などは1年中稼働しっぱなしなので省エネ品を買うと
あっという間に元が取れるようになるのですが
少なくともボクの使い方ではエアコンはそうはいきませんね。
いちおう、めぼしいメーカーのカタログを貰ってきました。
なんとなく本命は富士通かダイキンってところかなと思っているんですけどね。
(富士通のカタログが何冊もあるのは電気屋専用モデルなどがあるためです)
安さなら富士通、ちょっとだけ良さそうなのがダイキンというイメージかな。
それと電源が100Vなのか200Vなのかも悩ましいところですね。
さぁ、カタログ見ながら検討しつつ、
また猛暑日になったら電気店で涼んでこようかな(笑)
| 固定リンク
コメント
あらま、このタイミングでエアコン買い替えですか・・・・・
今はエアコン配管メーカー勤務ですので、いくつかのメーカー事情を知っていますが、猛暑だけでは無く西日本豪雨災害のこともあり、エアコン増産が追い付いていないのが現状です。
書かれている通り暖房をエアコンに頼らないのであれば、冷房専用機という選択もあるんですけど、実際には作っているメーカーが少なく、しかもコストメリットが無いですし。
電源がエアコン専用電源であれば、冷暖使える機種で探されたほうが良いです。
一般コンセントからの給電だと、法規改正で冷房専用機しか使えません。専用電源の電気工事を行えば良いのですが、それこそコストデメリットだけです。
故障状況にもよりますが、修理という選択肢も一考の価値があると思います。(ガス補充くらいならという意)
投稿: はら坊 | 2018-07-24 19:42
>はら坊さん
本当に故障なのかどうかは分かっていないのですが
どのみち能力不足なのは確実ですから
新しいのに買い替えるのが良いかなと思ってます。
この夏にするか秋以降にするかは迷ってますけどね。
コンセントについては天井近くに専用コンセントがありますが
100Vのようですから200V用なら変更が必要ですね。
100Vであってもコンセント形状が違うのでそこだけは変更が必要のようです。
投稿: JET | 2018-07-25 04:48