« 千思萬考のラーメンを食べた | トップページ | 幻冬舎新書「臨終の七不思議」を読了 »

プラモ製作(70)スバル360ヤングSS

B180429_1
またまたスバル360のプラモデルを作りました。
いい加減飽きてきたと言われそうですが
まぁ今年はスバル360生誕60周年ですからお許しを(笑)

前回に続いてハセガワの1/24スケールのキットのものですが
今回のはヤングSSというスポーツグレードのものになります。
どちらもヒストリックカーシリーズとしてラインナップされてるのですが
ヤングSSがNo.6で360デラックスがNo.7ですから
ハセガワとしてはヤングSSの方が先に製品化されたことになりますが、
おそらく企画としては最初からヤングSSもデラックスも両方あって
開発・設計もほぼ同時進行で進められていたものだと思われます。

スバル360ヤングSSのプラモデルというと30数年前に作った
バンダイの1/20のキットがあります。
確かその当時、近くでパリッとした黄色のボディカラーの
ヤングSSを見ていた覚えがありそのイメージのまま塗装して作りました。

ただ、当時のカタログなどをWeb検索して確認すると
もっと淡いクリーム色に近いレモンイエローが販売時の色だったようなので、
ボクが見たその真っ黄色のは再塗装されたものなのかも知れませんね。
けれども、このキットの箱絵のイラスト画の色合いは
これまたレモンイエローというよりベージュなのでちょっと違う感じですけど。

A180117_6
先日、近所のスーパーマーケット・ベイシアの駐車場で見かけた
スバル360ヤングSSがまさにその色でした。
それにしても、地方のスーパーに普通に買い物しに
こんなクルマで来るなんてなんともオシャレですねぇ。
羨ましいです。

S18_1 S18_2
そんなわけで、今回はその淡いクリーム色に近いレモンイエローにしてみました。
ちょっとかぶり気味なところがありますが
まずまず納得の色合いになったかと思ってます。

このキットは基本的には前作のスバル360デラックスとほとんど同じなのですが、
それでもヘッドライト・カバー、バブル(?)ルーフ、前後バンパー形状や
ハンドル形状など細かな部分も差別化されています。

 

それにしても、「ヤングSS」なんて名前よく付けましたよね。
まぁ昭和らしいのかも知れませんが
今なら老若男女だれでもこっ恥ずかしいですよねぇ。

A180505_3
こんなのに通じるノリですかね(笑)
※伊勢崎市街を散歩してたら発見しましたが、営業してるかどうかは不明です(爆) 

 

なお、毎度のことですがJET-PHOTO の方にもう少し詳細な画像を載せています。
今回のスバル360ヤングSSはこちらの「スバル」から見ることができます。

|

« 千思萬考のラーメンを食べた | トップページ | 幻冬舎新書「臨終の七不思議」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラモ製作(70)スバル360ヤングSS:

« 千思萬考のラーメンを食べた | トップページ | 幻冬舎新書「臨終の七不思議」を読了 »