« (5/20)春磐梯オフに参加してきた | トップページ | 中公新書「倭の五王」を読了 »

プラモ製作(68)1/32スバル360第2回日本GP

B180424_2
前回、前々回に続いてまた第2回日本グランプリ仕様のスバル360を作りました。
ただ、今回のはちっぽけな1/32スケールのLS(エルエス)製です。
このキットはLSが倒産した後も有井模型から継続生産されていて
今では子会社のマイクロエースからのが継続販売されているようです。

このエルエス製のスバル360は30年以上前にノーマル仕様のを作りましたが、
変な塗装したためか経年劣化でお肌ボロボロになってしまっています。

このエルエス製のスバル360って小さなスケールということもあるんですが、
それよりも設計者のデフォルメのセンスがまるでなってないのか
それともコスト抑制のための型設計の制約があるからなのか
理由はよくわからないですが、全体のフォルムが非常に残念なんですよね。

全体に下すぼまりの逆で下広がり(末広がり?)で袴みたいで
さらに上面視でも四隅のRが小さくて角張って見えます。
スバル360のころっとした丸っこい可愛らしさが全く表現されてないんですね。

そうはいってもそこを全面修正するほどの根性も技術も持ち合わせていないので
まぁなんとなくの雰囲気だけで作ることにしました。

 

それにしても、箱絵に「栄光の日本グランプリ」と書いてありますし
側面には第2回日本グランプリで1-2獲得の能書きも書かれてますが、、、
ここに載せられている写真のゼッケンNo.31のスバル360は
優勝したNo.9大久保 力 選手のでも2位のNo.12小関 典幸選手のでもありません。
じゃぁ誰のマシンなのかと調べてみても(幸いにもJAF戦の記録ってちゃんとしてます)
No.31のスバル360が日本グランプリに出走した記録はありません。
第1回日本グランプリのT-ⅠクラスにもT-Ⅱクラスにもにもないし
第3回になるはずだった船橋サーキットでのレースにもありません。
その後は400cc以下のクラスでのグランプリは無かったので
この写真がいつ、どこで、どんなレースで撮られたのかさっぱりわかりませんねぇ。

いちおう、左下に小さな文字で「写真提供 カーグラフィック」と書かれますが、
でも「●この写真はキットと一部異なります」とも断り書きがあります。

そして、その断り書きの通りにこのキットには
オーバーフェンダーとか4本出しマフラーとか砲弾型ミラーとか
わけのわからない改造パーツと関係のないデカールが満載されてます。
キットの名称、箱絵、中身がまったくもってチグハグで
あまりにも節操がなく酷いなぁという感じですね。

その中でももっとも意味不明で笑えるのが
箱絵の左上に書かれた「弱いものが負けるとは限らない!」って文言です。
スバル360はこのクラスでは第1回でも第2回でも優勝候補の筆頭だったし
その当時では軽自動車での販売シェアでもスバル360が圧倒的だったのですから
“弱いもの”って何をいってるのかさっぱり分かりませんよ(笑)

S16_1 S16_2
第2回日本グランプリT-Ⅰクラス優勝の
No.9大久保 力 選手のマシンとして仕上げました。

ただ、キットの中身はいい加減なものなのでかなり手を入れないといけませんでした。
そうはいっても小さなキットなのでなかなか思うようにいきませんし
完璧を目指す気もないので適当に誤魔化しましたけど。

リア・エンジンフードの縦ルーバーを埋めて横ルーバーっぽく線を入れて
リア・インテークダクト・大型カバーをパテで自作したり
給油フラップの溝を埋めて外付けの給油キャップを付けたり
右側のみのフェンダーミラーにダッシュボード付ルームミラー、
そして左ハンドル用ワイパーなどです。

ちなみに、キットではなぜか3速×副変速機の6速仕様の
シフトレバーになってましたが、それも1本だけの4速仕様へ改造です。

デカール類もゼッケンだけは0~9まで豊富に用意されてるのですが
それ以外はまともなものが用意されてませんので
適当にフリーハンドで描いてみました。

余談ですがナンバープレートが名古屋ナンバーになっているのもおかしいです。
スバルなら“群”ナンバーが自然ですし、エルエスの本拠地は岐阜だし、
そもそも1964年時点では名古屋ナンバーはなく愛知の“愛”だったしねぇ。

 

まぁイマイチなところとかいたる所にいろいろありますが
このキットとしてはこんなもんかなという出来になりました。
さすがにこれでNo.12の小関選手のマシンも作る気になりませんけどね。

|

« (5/20)春磐梯オフに参加してきた | トップページ | 中公新書「倭の五王」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラモ製作(68)1/32スバル360第2回日本GP:

« (5/20)春磐梯オフに参加してきた | トップページ | 中公新書「倭の五王」を読了 »