« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月の記事

プラモ製作(60)初代ユーノス・ロードスター

B180327_1
タミヤの1/24スケール、スポーツカーシリーズNo.85の
ユーノス・ロードスターを作りました。

ボクは若い頃(といっても40歳前くらいまで)は
オープンカーってあまり興味をそそられなかったのですが
それでもこのロードスターが発売された時は
おぉちょっといいかもなんて思ったものでした。

とは言え、ディラーへ実物を見に行くとかカタログ貰いに行くとか
ましてや試乗させてもらうなんとことはしませんでしたし、
会社(現スバル)では当時比較参考にする車種はなかったからは
社有車としても(たぶん)無かったのであまり縁のないクルマでした。

続きを読む "プラモ製作(60)初代ユーノス・ロードスター"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

昨日は横浜の友人たちと太田で外呑み

昨晩(4月28日)のことになりますが、横浜の並さん&てずさんご一家が
北関東周辺旅行中につき群馬県太田市に宿をとったとのことで、
ボクも太田市まで行って一緒に軽く呑んで来ました。

並さん、てずさん&まー太君は昨年のゴールデンウイークのこの時にも
ボクの自宅まで訪ねてきてくれたのですが、その時も一緒だった
とがしさんは今回体調不良で急遽撤退となってしまいました。

それにしても、早期リタイア状態になってから
太田駅前・南一番街はすっかり疎遠になりました。
この時以来のまる一年ぶりになりますが
なんだかますますもって国際色が豊かになった印象です。
チャイニーズが目立つかな。

続きを読む "昨日は横浜の友人たちと太田で外呑み"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スバルの燃費データ改ざんについて

昨年秋のスバル(株式会社SUBARU)の完成検査不正問題の時に
同時に発覚したとされる燃費データ書き換えについての
最終報告が昨日に吉永社長からだされましたね。

ゴールデンウィークに突入する直前のタイミングでの報告には
ちょっと謀った感もありますし時間がかかり過ぎの感もあります。
南北会談や山口メンバー報道に合わせたというのは穿った見方でしょうけど(笑)

いやいや、笑いごとではありません。
燃費を悪い方に書き換えたものも含めて
500台あまりの書き換えがあったというのは
ちょっと根の深い問題だと言わざるを得ないですね。
残念至極です。

続きを読む "スバルの燃費データ改ざんについて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(59)プジョー206WRC2002

B180321_1
前々作、そして前作に引き続いてまたまたタミヤのプジョー206WRCを作りました。
前々作が1999年仕様、前作が2000年仕様ときましたが
今回は2001年を飛ばして2002年仕様になります。

2001年仕様もタミヤから発売されているようですが
幸いなのか生憎なのか分かりませんがボクは所蔵してませんでしたから。

1999年仕様と2000年仕様とは少なくともプラモデルキットとしては
単にカラーリングとデカールの違いしかなかったのですが、
今回の2002年仕様では金型なども少し違っている部分がありました。
まぁそれでも大半は同じものですけどね。

続きを読む "プラモ製作(59)プジョー206WRC2002"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オジサンズへ行ったらオバサンばかりでした

昔、ラジコンをやっていた頃から頻繁に行っていた
ホビーショップ・アザミに行ってきました。
片道15kmほどなので運動を兼ねてルイルイでの出撃です。

道すがらかねがね気になっていたイタリアン・レストラン&バーがあったので
麺紀行として寄ってランチすることにしました。

A180426_1
その名も「オジサンズ(Ojisans)」です。

 

 

続きを読む "オジサンズへ行ったらオバサンばかりでした"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康診断の強制はないので体組成測定だけ

昨年の秋に退職したので春の健康診断の受診を強要されることから解放されました。
この前に紹介した新書「健康診断は受けてはいけない」を読む前から
健康診断に疑問を感じていたので、
もうこれから健康診断を強制されないかと思うとすっきりした気分ですね。

実は、昨年の春はまだ休職中扱いでいちおう会社には在籍していたので
健康診断の受診をしてくださいと言われていたのですが、
案内通知も来なかったのでそのまま放置して
結局は受診することなく逃れることができたのでした。

健康診断の中でも嫌なのがバリウム・レントゲンですが
実はバリウムレントゲンも胃カメラも必須項目ではないので
拒否することが出来るのです。
実際、一昨年は拒否権を発動したので苦痛はなかったですが。

続きを読む "健康診断の強制はないので体組成測定だけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入社後に働き方意識の違いに驚いたこと

30数年前にサラリーマンになって入社後にヘンテコな部署に配属されたこと、
そしてそこでお茶くみと机掃除、ゴミ捨てをやらされていたことは
以前に記事に書きましたが、
今回はそのヘンテコな部署だけのことではなく
いわゆる今で言う“働き方”の意識に関してあまりにも自分のそれと違っていて
驚くとともにどうしても馴染めなかったことを書いてみようと思います。

ボクは転職していろいろな会社を経験したわけではないので
たまたまそういう風土というか働き方の意識の会社であったのかどうか分かりませんし、
その会社でも部門などによっても違いがあるでしょうから
全社的にそうであったかどうかは分かりません。
でも、日本の会社だと似たようなところも多いのかなとも思いますが。。。

具体的には残業や休日出勤などの時間外勤務と有給休暇に関することです。

続きを読む "入社後に働き方意識の違いに驚いたこと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(58)プジョー206WRC2000

B180319_1
前作のタミヤ製プジョー206WRC(1999)に続いて
今度は同じくタミヤ製プジョー206WRC2000を作りました。

翌年の仕様ということですが、まっほとんど同じキットですね。
同じ金型で幾つものキットを生み出して開発コスト・製造コストを下げつつ
幾つも売りつけようというタミヤさんの策略にまんまと嵌っているわけです(笑)

まぁでもこれが趣味というものですから仕方ありませんな。

続きを読む "プラモ製作(58)プジョー206WRC2000"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日は伊勢崎市議会議員選挙の投票日

今まで、国政の選挙に比べて地方議員の選挙に対しては
あまり興味がないというか真剣に考えてきませんでした。
大泉町のアパート住まいだった時には選挙にすら
行ったかどうかも覚えていないくらいです。

伊勢崎市に引っ越してきてからは
いちおう前回2014年の議員選挙には投票に行きましたが
正直白状しますと直前に候補者のポスターをながめただけで
つまりは顔の印象だけで投票を決めてしまっていました。

トンデモな候補者と宗教系だけは避けたいですが、
それ以外となると地方議員は政党公認とかもない候補者ばかりですから
候補者本人の人となりをしっかり把握しないと候補者を絞るのが難しくなりますね。

続きを読む "本日は伊勢崎市議会議員選挙の投票日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBAはプレーオフ突入だがTV放映が…

昨年の今頃はNBAのプレーオフも始まっていて
NHK-BS1のテレビ放送を早期リタイアした身の特権として
欠かさずTV観戦して堪能していたのですが、、、

今年(今シーズン)はあれっ!? NBAの放送がないなぁ、
レギュラーシーズン中は平昌オリンピックに押されたのかなとか、
最近は二刀流・大谷翔平人気でMLBに奪われちゃったのかなぁとか、
なんとくそんな感じに思っていたというか、
NBAのこと忘れてたんですけど、
あれ、そろそろプレーオフ始まってるんじゃないの?
という時期になっても放送がないですね、NHK-BS1

続きを読む "NBAはプレーオフ突入だがTV放映が…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(57)プジョー206WRC 1999

B180314_1
前作のプジョー205T16に続いてというわけでもないのですが、
今回はWRC復帰を果たしたプジョー206WRCを作りました。

このマシンの出現でWRCにおけるインプレッサ(とランエボ)だけの
黄金時代は終わりを告げたといってもいいくらいでしょう。
1997年から導入されたWRカー規定が
こういったマシンの登場を意図したものであったわけですから
当然と言えば当然のことなんでしょうけど。

当時、スバル社員でありながら既にプジョー106ラリーに
乗っていたボクとしてはちょっぴり複雑な心境でありましたけど、
まぁ量産車とモータースポーツは別物ですし仕事と趣味もこれまた別ですから
とりたてて熱く語ることでもありませんが。。。

続きを読む "プラモ製作(57)プジョー206WRC 1999"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感震ブレーカー・アダプターを装着

ふと思い立って感震ブレーカー・アダプターを取り付けてみました。
感震ブレーカーとはある程度大きな地震を感知すると
電気の元を遮断するプレーカーのことです。

大地震で停電した後に電気が復旧した時に漏電とかしていると
そこから発火して火事(=通電火災)になってしまう場合が多々あるらしいので、
大震災で避難するような場合にはブレーカーを落としておくことが大切です。
とはいえ避難を要するくらいの大地震直後であればテンパってる可能性も高く
ブレーカーを落としておくことを忘れちゃいそうですから
大地震時に自動で落ちるブレーカーにしておくと安心というわけです。

ただ、ブレーカーごと全交換するのは大事になりますから
既存のブレーカーに装着する簡易型のアダプターを取り付けました。

続きを読む "感震ブレーカー・アダプターを装着"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さだまさし著「やばい老人になろう」を読了

B180404_2
PHP研究所発行の「やばい老人になろう」さだまさし著を読みました。

別にさだまさしのファンでもなんでもありませんし
さだまさしの歌もトークもとりわけ好きなわけでもありません。
ただ、やばい老人?が気になっただけです。

最近問題視されているすぐキレる老人のことを連想しちゃうと
ボクはそんな老人に絶対なりたくはありませんし
さすがに著者とてそんな老人になれとは言わないでしょう。
じゃぁ「やばい老人」って何を指しているんだろうとね。

続きを読む "さだまさし著「やばい老人になろう」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば大むらのソースかつ丼 と蕎麦

朝の散歩中に伊勢崎市の市街地におそば屋さんを見かけました。
老舗っぽさはありますが蕎麦屋というよりなんでもありの定食屋風で、
蕎麦やうどんよりソースかつ丼がイチオシのような雰囲気です。

でもなぜか興味が湧いたので、昼時に再度訪れてみることにしました。

A180417_2
※伊勢崎市内にも「大村」「大むら」などのそば店がいくつかあるようですが、
 こちらは伊勢崎市今泉町にある「そば大むら」です。

続きを読む "そば大むらのソースかつ丼 と蕎麦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(56)プジョー205 T16

B180309_1
今回はタミヤ製1/24スポーツカースリーズNo.54の
プジョー205ターボ16ワークスラリーカーに挑んでみました。

なんせ古いタミヤのデカールの品質は恐々としてしまいますし
ラリーカーはデカールのサイズも数も半端ないですから
まさに意を決して挑戦するという気持ちで製作に取り掛かったのです。

続きを読む "プラモ製作(56)プジョー205 T16"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

やきそば弁当焼とうきび風焦がし醤油味

近所のスーパーマーケットで北海道フェアみたいなのをやっていて
期待通りに北海道限定のマルちゃんのやきそば弁当を販売していました。
しかも、今まで見たことのない「焼とうきび風 焦がし醤油味」というのも。
これって新作なんですかね、たぶんそうだよね。

B180408_1
というわけで、買ってみました。
そして、早速食べてみました。

続きを読む "やきそば弁当焼とうきび風焦がし醤油味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入社後に配属されたヘンテコ部署の件

少し前に書いた「32年前の今日は入社式でした」の記事の中で
最初に配属されたのはヘンテコな部署だったと書きました。
そのヘンテコな部署について少し思い出しながら書いてみたいと思います。

そこの正式な部署名は確か「研究実験第1部 車両実験第5課」でした。
これを略してJ15とか記してましたね。
Jは実験のローマ字・頭文字です(笑)
でも、これだと具体的に何を実験している部署だか分かりませんよね。
機密の意味もあるのか課までは単に番号を振ってあるだけでした。

普通だと“課”の中には幾つかの“係”があって
それぞれに“係長”さんがいるのでしょうが、
富士重工の技術部ではどういう理由か分かりませんが
その“係”に相当する部署単位を“担当”といい
“係長”に相当する人も“担当”と呼んでいました。

そのJ15の課の中には3つの“担当”がありました。

続きを読む "入社後に配属されたヘンテコ部署の件"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「怪しい商品を買ってみました」を読んでみました

B180402_2
彩図社(さいずしゃ)の文庫本「怪しい商品を買ってみました」
橋本 玉泉(はしもと ぎょくせん)著を読んでみました。

コンビニで見かけてお気軽に買ってみた本です。

こう見えても(?)ボクはビビリな性格なので
あまり怪しいモノには手を出さない方だとは自分では思ってますが、
それだからこそこういう本をちょいと垣間見たくなるんですね。

続きを読む "「怪しい商品を買ってみました」を読んでみました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近くのラーメン屋「本丸」で麺紀行

一昨日の日記で麺紀行復活を宣言しちゃいましたので
今日は自宅の近くのラーメン屋さん「本丸」へ行ってきました。

A180412_1
2年ほど前に同じ伊勢崎市内から移転してきたお店ですが
移転前のお店には5年近くも前のこの時に行ったことがありました。

続きを読む "近くのラーメン屋「本丸」で麺紀行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモ製作(55)DTMアルファロメオ155

B180306_1
今回製作したプラモデルはタミヤ製のこちらの1/24スケールの
アルファロメオ155 V6 TI です。

見て分かるように量産車とは別物のDTM(ドイツツーリングカー選手権)に
出場して1993年にはシリーズチャンピオンにもなったレーシングカーですね。

量産車のアルファロメオ155は75の後継車にあたるクルマですが、
フィアット・ティーポのプラットフォームを流用して作られているので
エンジン横置きのFF車ですがこのDTMレーシングカーでは
V6エンジン縦置きの4WD車になっています。

続きを読む "プラモ製作(55)DTMアルファロメオ155"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アトピーは小康状態、MPSは寛解かな

大人アトピー性皮膚炎を患っていることは以前に書きました。
そして、ビタミンDが良いらしいという先輩からのアドバイスもあり
ビタミンDサプリメントも服用するようになったのですが、
その効果もあるのかないのかよく分かりませんが
徐々に良くなってきつつあるという感じです。

つまり、症状はかなり軽くなってきているものの
相変わらず痒いところと痒い時が残っている状態です。

皮膚医院から処方されている抗アレルギー服用剤(アレグラ)は
1錠/回を2回/日、つまり2錠/日だったものを1錠/日に減らしています。
また、ビタミンDサプリも最初は4錠/日だったのを2錠/日にしています。

続きを読む "アトピーは小康状態、MPSは寛解かな"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

働いていない男が「働く男」を読んだ(笑)

B180331_1
文春文庫の「働く男」 星野 源 著を読みました。

別に星野源のファンでもなんでもないですし、
それどころか俳優か何かやってるようだけどドラマや舞台はほとんどみないから
出演していたところをみた覚えもないないですし、
昔から音楽活動していたとか本まで書いているなんて知りまりませんでした。

ただ、なんとなくひょうひょうとした感じで面白そうな人だなぁ
という印象だけはもってましたけど、ほぼそれだけの人でした。

続きを読む "働いていない男が「働く男」を読んだ(笑)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早期リタイア前後の光熱費の変化

ボクの場合、完全に退職したのは昨年9月末
その意味では早期リタイア生活は昨年10月からとも言えますが、
昨年の4月から休職中になっていたので実質的な無職という意味
(給料を貰えるかどうかではなく労働をしていたかという意味)では
昨年4月から既に早期リタイア生活に突入していたとも言えます。

さらに言えば、昨年2月末あたりからは有給休暇の消化に入っていて
会社に通勤して労働することもしてなかったので拡大解釈すれば
昨年3月あたりから早期リタイア相当の生活に突入したとも言えます。

となると、その早期リタイア相当の生活も既に1年以上経過したことになります。
そこで、早期リタイア相当の生活の通年の水道・光熱費などを
その前年の現役最後の1年のそれと比較してみようと思います。

続きを読む "早期リタイア前後の光熱費の変化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現役最後の1年はめいっぱい節約した

早期リタイア後の資金計画としては以前に5回にも分けて記事にしてきました。
計算方法」では年間支出を抑えることが鍵となると書きましたし、
支出の検証」ではその年間支出で大丈夫かどうか確信を得るための方法を書きました。

いちおうそれでよほどの想定外のことがなければ
老後破産はしないだろうとの自信を持ててはいたんですが、
そうはいっても想定外の事態が起こってしまうことが有り得るわけですから
その時どうするのかの覚悟もしておく必要はあります。

もっとも、この世の終わりとか日本国破綻とかそんな事態なら
悪あがきするつもりはありませんし覚悟を決める覚悟はできてますが、
そこまでに至らないくらいの事態に対してどうするかということです。
世に言われる「下流老人」や「老後破産」になったらどうするかです。

続きを読む "現役最後の1年はめいっぱい節約した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第53回逸品日本刀展示会を覘いてきた

A180406_1
ベイシアIS伊勢崎店にて「第53回 逸品日本刀展示会」というのを
4月8日まで開催しているというので、
ちょいとどんなもんかと覘いてきました。

IS伊勢崎“IS”の意味は知りませんが
ここの店は東武新伊勢崎駅の近くの4階建てビルになっていて
同じグループであるホームセンターのカインズも入っているという
ちょっと変わった構成になっているベイシア店です。

その4階に小ホールもあって展示会などのミニイベントを
催すことができるようになっているんですね。
というのを今日初めて知りました(汗)

続きを読む "第53回逸品日本刀展示会を覘いてきた"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

プラモ製作(54) ニッサンR381

B180303_1
今回製作してみたのは、こちらのタミヤ製1/18
チャレンジシリーズNo.2のニッサン R381です。

1/18スケールとなんとも中途半端というかそれなりに大きなキットです。
組立て説明書には「1969年7月発売キット」とわざわざ書かれてますが
その組立て説明書の印刷は1995年7月になってますから
リニューアル再販されたキットだと思われます。

続きを読む "プラモ製作(54) ニッサンR381"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SB新書「宇宙に命はあるのか」を読了

B180328_1
SB新書の「宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八」
小野 雅裕 著を読み終えました。

著者は研究者・学者ではなくNASAで火星探査機の
自動運転ソフトウェア開発などをしている技術者です。
ですから、研究者によくあるような研究分野における持論の展開はあまりなく
分かっていることと分かったこと、分からないことや仮定の話などが
よく整理されて展開されているので理解しやすい内容になってます。

続きを読む "SB新書「宇宙に命はあるのか」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひな祭りなので「ひなうどん」を食べてきた

今日、4月3日はひな祭りだそうで、
それを祝って「ひなうどんフェア」というのが行われているそうなので
ひなうどんなるものを食べに行ってきました。

えっ? ひと月間違えてるだろう、と思いますよね。
ひな祭りっていったら普通は3月3日ですからね。

でも、群馬県桐生市では4月3日にひな祭りを祝う風習が残っているそうです。
また、調べてみると地域によっては(新暦)4月3日のところや
旧暦の3月3日(今年は新暦4月18日)のところもあるようですから
特別に珍しいものでもないのかもしれませんね。

続きを読む "ひな祭りなので「ひなうどん」を食べてきた"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

STIが創設30周年になりました

10年前の20周年の時にも記事にしましたが、
今日4月2日でSTI=スバル・テクニカ・インターナショナルが設立されて
30周年を迎えました。

その時の写真としては新たな掘り出し物はありませんから
10年前の記事のものを見ていただくとして、
でもここには初代社長の久世さんも常務だった高岡さんも写っていませんけどね。
撮影された場所は富士重工の三鷹製作所内の一角ですね。

そう、ボクはSTI創設時のメンバーの一人だったのです。
昨日の日記で、富士重工に入社していきなりラリーとかやってる
ヘンテコな部署に配属されたと書きましたが、
STI創設を機にSTIへと異動となったというわけです。

続きを読む "STIが創設30周年になりました"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

32年前の今日は入社式でした

32年前の今日、つまり1986年4月1日はボクがサラリーマンとなって
富士重工株式会社(現・株式会社SUBARU)に入社した日でした。

A860401
その時の記念写真がありましたので載せておきましょう。
もう当時と今ではみんな顔つきもかなり変わっているでしょうから
モザイク無しでそのまま載せちゃいます。

さて、ボクはどこにいるでしょーーか?
(当ててくれても何もあげませんよ)

続きを読む "32年前の今日は入社式でした"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »