« 昨日は横浜の友人たちと太田で外呑み | トップページ | 昨日は埼玉の友人が訪ねてきてくれた »

プラモ製作(60)初代ユーノス・ロードスター

B180327_1
タミヤの1/24スケール、スポーツカーシリーズNo.85の
ユーノス・ロードスターを作りました。

ボクは若い頃(といっても40歳前くらいまで)は
オープンカーってあまり興味をそそられなかったのですが
それでもこのロードスターが発売された時は
おぉちょっといいかもなんて思ったものでした。

とは言え、ディラーへ実物を見に行くとかカタログ貰いに行くとか
ましてや試乗させてもらうなんとことはしませんでしたし、
会社(現スバル)では当時比較参考にする車種はなかったからは
社有車としても(たぶん)無かったのであまり縁のないクルマでした。

ただ、高校から大学時代の地元にいる友達が早速買ったとかで
帰省していた時に助手席に乗らしてもらったことが一度だけあります。
その時は確かオープン状態で乗ったかなと思いますが、
(新車なのに)車体全体がブルブルと低周波振動していて
ちょっと個人的にはがっかりした覚えが残っています。

その後いろいろなオープンカーにも触れる機会も増えて
まぁそんなものなんだなという感覚にもなっていますが、
その時はちょっと慣れてもなくて面食らったというところだったんでしょう。

それに、当時の評論家たちがその走りを絶賛する記事が多かったために
ボクが勝手に剛性感ある硬派な走りのクルマだと誤解していて
ロードスターの良さを理解できなかったのかも知れません。

P14_1 P14_2 P14_3
ボクの中で初代ロードスターのイメージカラーである
明るいブルーで塗ってみました。
赤や黄色ほど戦闘的ではなく、かといって緑や茶系ほど渋いわけでもなく、
このちょっとポップで軽い感じが初代ロードスターには似合っていると
思うのですね、個人的には。

このキットでは、幌(ソフトトップ)をオープンにした時の状態と
オプションであるハードトップを装着した状態とを再現できるようになっています。
幌を閉めた状態だけはパーツも用意されてなくて再現できないです。
日本で見かけるロードスター(に限らずほとんどのオープンカー)は
天気の良い日でもほぼ非オープン状態で乗られてますから
幌を閉めた状態も再現できた方が良かったかなとも思いますね。

もっとも、ボクはオープンカー乗るのにどうしてオープンにしないの?
という感覚が強いですし、
ロードスターはオープン時の方がカッコイイと思っているのですけどね。
まぁこの辺りもひとそれぞれの感覚でしょうけど。

 

全体的には作りやすくて満足できるできに仕上がりました。

なお、毎度のことですがJET-PHOTO の方に
もう少し詳細な画像や別の画像を載せていますので、
暇な時にでも My Plamodel を覗いてみてください。

|

« 昨日は横浜の友人たちと太田で外呑み | トップページ | 昨日は埼玉の友人が訪ねてきてくれた »

コメント

そう言えば、一時期オープンになる車に乗ってましたけど…
もう所有することは無いのかな?

投稿: nasa | 2018-05-02 17:34

>nasaさん

オープンカーは一度乗っちゃうとまた欲しくなりますね。
でもなかなかコレっていう車種もないので困ったものです。

投稿: JET | 2018-05-02 18:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラモ製作(60)初代ユーノス・ロードスター:

« 昨日は横浜の友人たちと太田で外呑み | トップページ | 昨日は埼玉の友人が訪ねてきてくれた »