買い物圏拡大のため買い物自転車を追加
近所のスーパーマーケットへ行くなどの普段の買い物用としては
小エビと呼んでいる前2輪の変テコなママチャリを使っています。
まぁメカへの興味と面白半分でそんな変テコな自転車を買ってしまったのですが、
積雪後の道路での安定性はさすが前2輪だけのことはあって優れています。
けれども、ある意味長所はそこだけとも言えるぐらいであって
それ以外の部分はまぁ普通のママチャリレベルもしくは
普通のママチャリよりもデメリットが目立つ部分も多いわけです。
特に26kg超の重さと内装3速の組み合わせでは
せいぜい2~3kmぐらいの距離までしか使う気になりません。
また前カゴがハンドルバーの真上にあるので大きいのはいいのですが
その分膝前の空間が狭くなってしまっているので
立ち漕ぎがほとんどできませんし、
停止するときもサドルの前に尻を落とすことができないので
サドルに座ったまま足が地面に着くくらいまでしかサドル高さを上げられません。
結果的にある程度の距離や坂道が苦手になってしまってます。
所詮は幼児二人乗せ対応の歩道徐行走行前提の自転車ですからね。
近所のスーパーマーケットへの食材の買い物とか
近くのガソリンスタンドへ灯油を買いに行くぐらいなら
それでも十分なのですが、
早期リタイア後はあちこちの模型屋などに行ったり
ちょっと離れたホームセンターへもクルマでなく自転車で行ったり
スーパーマーケットもたまにはちょっと遠くのところに行ってみたりと
買い物圏が広がってきてしまいましたし頻度も多くなりました。
そうすると小エビではちょっと物足りないというか楽しくないんですね。
かといって、ボクが持っているたくさんの(笑)自転車の中でも
買い物に適した大きなカゴや荷台の付いている自転車はないんですよ。
プラモデルとかは軽いもんだから携帯用リュックとかを持って行って
買い物後はそれを背負って帰ってこれば済むわけですが
やはり備え付けのカゴに入れるだけで良いのなら
そちらの方が確実に便利で快適です。
LOUIS GARNEAU(ルイガノ)のLGS-S8という自転車です。
色は他に黒と白がありましたが悩んだ挙句にこの
MATT OLIVEという緑色にしました。
ちょっと目立ちますね。
前カゴはそこそこのサイズですが耐荷重3kgとちと寂しいです。
まぁ短時間でスムーズな路面をゆっくり走る分には
もっと重いものを載せても大丈夫だと思いますが。。。
後の荷台はステーもフレーム一体でガッシリしてますし長くて大きいです。
それでも耐荷重20kgとなっているのは控えめかなと思いますね。
もっともそれ以上重いものを載せる機会も滅多にないでしょうが。。。
超幅広の両脚スタンドは頼もしいですな。
この自転車は自宅から2kmくらい離れたところにある
ルイガノの専門ショップから購入しました。
ボクは通販で自転車本体を買うことも全然気にしないたちですが
まぁ比較的近くに専門店があることですし
値段的にも定価の10%引きで通販とそれほど大差なかったのでね。
通販だと梱包材の処分が意外と面倒ですし。
防犯登録込みで¥63,780はママチャリに比べれば高いですが
まぁまぁ納得の価格かなぁと思います。
フレームはちゃんとしている感じですが
コンポーネントはシマノ製でも相当に安いものが付いてます。
でも特に問題があるわけでもないですしね。
さて、このままでは最強買い物自転車として使えるようにはなってませんから
ちょこちょこと手を加えなければなりません。
といってもなるべくお金をかけないようにするつもりですが。
それにしても、LOUIS GARNEAU ってなかなかルイガノって読めませんよね。
それ以上に絶対にこの綴りは覚えられませんね。
なんだかフランスっぽいなと思いましたが、それもそのはず
ルイ・ガノさんはカナダのケベック州出身の五輪・自転車選手だった人の名前です。
ケベック州はフランス占領地だったこともあり今でも公用語はフランス語ですからね。
ちなみに、この自転車のニックネームは「ルイルイ」にしました(笑)
太川陽介のルイルイ♪を知ってる世代なのでそれしか思いつきません(爆)
| 固定リンク
コメント