« 平昌オリンピックのテレビ視聴も終了したが | トップページ | やっと失業給付が貰えることになりました »

プラモ製作(45) 赤帽サンバー・パネルバン

B171221_1
今回はアオシマ文化教材のスバル・サンバー赤帽仕様を製作しました。
スケールは1/24で、ザ・ベストカーGTシリーズ No.74となってます。

2012年仕様のサンバーがモデルになってますから
富士重工(現・スバル)製サンバーの最終型ですね。

ボクが乗ってるAKB38こと赤帽サンバーは2009年仕様ですから
フロントパネルの意匠などが若干違ってますし、
AKB38は2WDの3AT・スーパーチャージャー付ですが
このプラモデルは4WDの5MT・NAエンジンのようですから
微妙な違いはありますが基本的には同じ型のモデルと言えるでしょう。

考えてみると今まで所有してきたクルマの中で
同じ型のプラモデルを製作もしくはストックしているのって
あまりないんですよね。

見つければ買っているのですがそもそも
プラモデル化されているものが限られていますからね。
このスバル・サンバーとスバル・FFレックス、後はA73ランサーくらいですかね。
スバル・ブラットもここで同列に扱うのは抵抗がありますが。

ですから、ここはフロントパネルを変更して赤帽ステッカーなどを排して
AKB38としてこのプラモデルを製作することも一瞬過ぎりましたが、
とりあえずそのまま赤帽仕様そのものとして素直に作りました。

S08_1 S08_2
なかなかと作り応えのあるキットでした。
キャビンのドア、スライドドア、リアハッチなどが開閉するとかの
ギミック的要素はほとんどありませんが、
室内や荷室もあまり手抜きなく再現されています。
リアハッチは90゜開けた状態としても作れるようになってますが。

S08_3 S08_4
リア・バンパーというかリア・エンジンカバーだけは開閉式になっていて
ちゃんと赤帽専用のテスタロッサ・ヘッドカバーのエンジンが再現されてます。
下回りもかなり精密に作るようになっていてサンバーの特徴がよく分かりますね。

近年のプラモデルではハリボテのようなものが多い中で
このキットはなかなか作り応えのある凝ったものの部類に入るかと思います。
ちょこちょこ失敗したところもありますが
全体としては自己満足できる出来になったと思ってます。

 

ただ、唯一惜しいなぁと思ったのは、装着タイヤがヨコハマなんですよ。
赤帽仕様ならブリヂストンじゃないとね。
いやね、ボクの好みではブリヂストンじゃないですし
性能的にどっちがどうという話ではないのですが、
赤帽組合は絶対にブリヂストン以外は履かないという立場なんですから。

まぁ、赤帽みたいにあれだけの台数があれだけの距離を走るわけなので
交換タイヤだけでも相当な本数になるわけですから
特定のメーカーとの癒着があってもなんの不思議もないですけどね。

もう20年ほど前にボクがサンバーの開発に携わっていたころのことですが、
ちょうどミシュランタイヤが日本工場を群馬県太田市に作って
その最初のOEタイヤとしてサンバー向けタイヤを売り込みに来ていました。

ボクは操縦安定性・乗り心地の研究実験をする部署にいたのですが
当時はその部署の人間がタイヤ(性能の)開発のとりまとめをすることになっていて
そのミシュランと共同開発をして非常に性能の良いタイヤを完成させることが出来ました。

サンバーなど軽トラのタイヤって意外に要求が厳しくて大変なんですが、
特にミシュランは耐ロールオーバー性能と耐摩耗性なかでも片減りに対する
ノウハウや取り組み姿勢が国産タイヤメーカーとは全然違いましたね。

そして、ミシュランというと値段がお高いイメージですが
日本工場初ということからかかなり戦略的価格の提示もあって
これだけで年間数億円は会社の利益に貢献できたはずです。

それでも、赤帽さんはミシュランタイヤを断固拒否したんですよね。
結局、タイヤ価格との差額分を車両価格に上乗せしてでも
ブリヂストンにすることになったと記憶しています。
そういう権限というか圧力をかけることができる赤帽組合ってのは
とても恐ろしい組合ということも表しているわけですが…(-_-;)

 

そんな赤帽ですからやはりプラモデルとはいえ
ブリヂストンタイヤにしてあげて欲しかったなという話でした(^^ゞ

 

なお、毎度のことですがJET-PHOTO の方にもう少し詳細な画像を載せています。
今回の赤帽サンバーはこちらの「スバル」から見ることができます。

|

« 平昌オリンピックのテレビ視聴も終了したが | トップページ | やっと失業給付が貰えることになりました »

コメント

興味深く読ませていただきました。

石橋さんはどこも評判こんなですねえ。だから、、、以下自粛

組合も強いみたいです。サンバー指定ですもんね。それだけの実績があるからでしょう。

投稿: TOMO | 2018-03-01 21:17

>TOMOさん

他の自動車メーカーだと併注して価格競争と安定供給するんですけどねぇ。
ディーラーに配車されるまでどこ製のタイヤを履いているか分からない
というのはよくあるパターンなんですが、
スバルは軽トラでもこの車種のこのグレードにはコレって一社決めなんですよね。

投稿: JET | 2018-03-02 04:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラモ製作(45) 赤帽サンバー・パネルバン:

« 平昌オリンピックのテレビ視聴も終了したが | トップページ | やっと失業給付が貰えることになりました »