« プラモデル製作(41) ホンダ・シティR | トップページ | 前橋で開催中の「大群馬展」へ行ってみた »

いせさき初市は毎年1月11日開催

地域のお祭りはサラリーマンや学生・児童でも参加しやすいように
土日や国民の祝日に設定されることが多いかと思いますが、
いせさき初市は土日や祝日とは関係なしに
毎年1月11日に開催されることになっています。

伊勢崎市に引っ越しして初めてのお正月となった
2014年1月にはこの いせさき初市を初めて覘いてきたわけですが、
この年はたまたま11日が土曜日だったんですね。

伊勢崎市でも他の夏祭り、七夕祭りなどなどは土日開催なのに
どうして初市だけが日にち固定の開催なのかは知りません。
同時開催の焼き饅祭が神社の神事になっているからなのかな。

さて、今年2018年のいせさき初市、つまり今日は木曜日なんですが
もうサラリーマンではないので平日開催でも関係ありません。
ですから、心置きなく(?)見に行ってみましょう。

なんて書いていながら実は昨年2017年のいせさき初市も
水曜開催であったにも関わらず覘いてきたんですよ。
つまり有給休暇(午後半休)を取ってまで行って見たわけです。

いせさき初市は休暇とってまでも是非行きたいというほどではありませんが、
いったん出社したものの午後の会議の予定がキャンセルされたのと
その日の午前中に転進支援制度への応募手続きを済ませていたから
もう有給休暇消化を視野にいれつつあったので休んじゃったわけです。

A170111_03 A170111_07
これが昨年2017年のいせさき初市の模様です。
猿回しもなかなか可愛くて面白かったです。

というわけで、ここからやっと今年のいせさき初市です。

A180111_05 A180111_04
食べ物の屋台以外は ほとんど だるまを売ってる店ばかりですかね。
幼稚園児がいっぱい来ていたのは社会見学でしょうか(^.^)

A180111_07 A180111_09 A180111_12
14:00スタートの上州焼き饅祭を見にいってみました。
20分ほど前に会場の伊勢崎神社境内に行ったのですが
すでに見物人で溢れかえっていていいポジションはなくなってました。
どうやら1時間以上も前から場所取りしている人もいるらしいです。

群馬テレビだけでなくテレビ朝日(羽鳥モーニングショー)も取材に来ていたそうで
意外に有名なお祭りなんでしょうか???

本殿の中でお祓いをしたドでかい饅頭(300人分)が4つお目見えし、
年男・年女の市民の代表者4名がそれぞれ今年の願いの文字を書き入れます。
ちなみに、その文字は左から“笑(笑顔で)”、“結(結婚したい)”、
“桜(子供が入試)”、“信(信用第一=信用金庫に勤めてる)”だそうです。

A180111_14 A180111_16 A180111_18
饅頭4つを一本の竹串に刺してから金網で挟んで両面を焼きます。
それからミスいせさきの方々が味噌ダレをハケで塗ってまた両面を焼きます。
最期は煙の中で何がなんだか分からなくなってしまいますが
同時に香ばしい美味しそうな匂いが漂ってきます。

A180111_19
福を分けてもらうということで焼きあがった饅頭を戴いてきました。
上州焼きまんじゅう、食べるのは何年ぶりかなぁ。
あまり好きではないんですけどね(^^ゞ

 

なお、今年も猿回しをやってたみたいですが、昨年見たし
北風がとっても冷たかったのでスルーしてそのまま帰ってきちゃいました。

|

« プラモデル製作(41) ホンダ・シティR | トップページ | 前橋で開催中の「大群馬展」へ行ってみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いせさき初市は毎年1月11日開催:

« プラモデル製作(41) ホンダ・シティR | トップページ | 前橋で開催中の「大群馬展」へ行ってみた »