« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の記事

AKB38の左足ブレーキ対応改造を断念

意外に思われる方もいるかもしれませんが
ボクはクルマのミッション形式についてあまり拘りがありません。

クルマ好きを自称するような方々の中には
未だにマニュアル・トランスミッションしか選ばないと断言する人もいますし、
自動車評論家とかの肩書きを持つ人の中にも
ユーザー目線ではなく単なる個人的な好き嫌いなどで
やれCVTはダメだとか(シングルクラッチ)AMTはダメだとかと
決めつけて論じる人も多いですよね。

もちろん、それぞれの形式には長所・短所があるのは事実ですし
クルマの用途や性格や運転の仕方に対して適・不適があるのも事実です。
極限の世界で使うようなクルマ(マシン)ではその適・不適が
勝敗や生死を分けるようなこともないわけではありませんが、
日本で普通にクルマを使う分にはミョション形式が決定的に
クルマの良し悪しを決めるものではないでしょう。

ですから、ミッション形式を理由に好きなクルマに乗れないなんてのは
とても残念なことだしもったいないことだと思っています。

続きを読む "AKB38の左足ブレーキ対応改造を断念"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新書「働かないアリに意義がある」を読了

B180119_1
前回読書の「仕事なんか生きがいにするな」つながりというほどではないですが
イソップ寓話「アリとキリギリス(セミ)」が引き合いに出てきましたので
アリつながりということで読んでみました(笑)

メディアファクトリー新書「働かないアリに意義がある」長谷川英祐著です。
副題として「社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係」とあります。

続きを読む "新書「働かないアリに意義がある」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松本零士 版画セル画展 を覘いてきた

A180129_22 
自宅から10kmほどの距離にあるジョイフルホンダ-2・新田店にて
今月19日から来月12日までの期間でタイトルに書いた
「松本零士 版画セル画展」というのをやっているようなので
ちょいとコメットさんに乗って行って見てきました。

ジョイフルホンダ-2の“-2”ってのはジョイフルホンダでも
趣味の専門店と言われている部分のことですね。
新田店ではオートスロープを使って2階にあがって行ったところです。

続きを読む "松本零士 版画セル画展 を覘いてきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球は今 氷河時代の真っただ中です

先日の大雪の影響そのものは覚悟したより大きくなく
翌日23日中にはほとんどの道路の雪は融けて
クルマの通行には支障もなくなりましたし
散歩して見て回った限りではビニールハウスの損壊やカーポートの倒壊もなかったし
スーパーマーケット等での品薄状態もとくにありませんでした。

それでもまだまだ自宅の庭は真っ白ですけどね。
それだけその後の低温状態が続いているということでしょう。

実は、大雪より影響があったのがこの冷え込み状態でして、
自身の身体の寒さそのものは石油ファンヒーター大活躍で全然問題なく
サラリーマン時代ではなかったぬくぬくした有難みを満喫しているのですが、
水道が凍ったりして少しばかり影響が出てました。

続きを読む "地球は今 氷河時代の真っただ中です"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

STI ではよく呼び捨てにされプチ耳障り

先日、退職金優遇金利の定期預金口座を作るべく足利銀行へ出向いた時
窓口の女性が運転免許証の提示を求めてきたので渡したら、
その女性はその免許証を見て「エッ!ウソ!」みたいに驚かれて…
免許証の写真が竹内涼真だったとかなわけではなく(笑)
その女性がボクと同姓であったことが発覚してびっくりしたわけです。

いちおうこのブログでは、ボクの本名は伏せてますけど
まぁほとんど身バレしているので少なくとも名字を知っている人は多いでしょう。
ものすごく珍しい名字ではないのですがかといってそれほどメジャーでもないので
家族・親戚以外の同姓の人に出遭うことはほとんどありませんから
驚くのも当然です。ボクもびっくりしましたよ。

ちょいと調べたら日本全国だと0.001%で伊勢崎市だと0.08%です。
桐生市は意外にもこれより低くて0.05%です。
こういうのがネットで簡単に調べられるのも面白いですね。

続きを読む "STI ではよく呼び捨てにされプチ耳障り"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

退職金優遇金利の定期預金はのきなみ暴落

退職金はとりあえず退職金優遇金利を使って
群馬銀行の3ヶ月定期預金にしたのですが
先日気付いたら満期を過ぎていました。

ネット銀行だとEメールで満期のお知らせとか送られてくるんですが
群馬銀行って何の連絡もないんですね。
もっとも、満期になったからといって投資商品を
しつこく勧誘されたりするのも嫌ですけどね。

満期後は自動的に通常金利0.01%の定期預金になってしまい
楽天銀行の普通預金より低金利ですからとっとと解約して
次にどうするかを検討することにしました。

続きを読む "退職金優遇金利の定期預金はのきなみ暴落"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新書「仕事なんか生きがいにするな」を読了

B180114_2
幻冬舎新書の「仕事なんか生きがいにするな」 泉谷関示(かんじ)著
を読みました。

もうボクは早期リタイアして仕事をしていないので
仕事を“生きがい”にするしないは関係ないんですけどね。

続きを読む "新書「仕事なんか生きがいにするな」を読了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勤労に疑問を持ったのは大雪より震災後

昨日の記事で、滅多にない大雪のときは無理して出勤しなくても
有給休暇使って休めばいいのになぁみたいなことを書きましたが、

本当にどうしてみんなそこまでして会社に出社するのだろうと
自分の中で本格的に疑問を持つようになったのは、
やはりあの2011年3月11日の東日本大震災後の
様々な出来事がきっかけになったような気がします。

ボクが住んでいる北関東では被災地の惨状に比べれば
人命に関わるほどのことや衣食住などの基本的な生活に支障がでるほどの
甚大な被害が発生したわけではないですが、
震災後のガソリン不足、生活物資不足、計画停電、放射能懸念など
大きな影響がありました。

続きを読む "勤労に疑問を持ったのは大雪より震災後"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東でも久しぶりの大雪なので家こもり中

ボクが住んでいる地域は北関東の群馬ですが
いちおう関東平野の端っこにありますから
ほとんど雪は降らずせいぜい年に1,2回くらいですし
まとまった雪が一面に積もって数日残るのは稀なことです。
ですから都心などとほとんど同じくらいですね。

それでも今回、昨日の昼過ぎから夜半まで降っていた雪が結構積もりましたね。
大雪なんていうと雪国の方から鼻で笑われそうなくらいですが
滅多に積もらない関東にしては大変な雪なんですよね。

A180123_14 A180123_06

続きを読む "関東でも久しぶりの大雪なので家こもり中"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NFLスーパーボウル出場チームが決定

今日は朝早くから起きてNFL(ナショナル(アメリカン)フットボール・リーグ)の
試合の生中継TV観戦三昧をしました。
三昧といっても2試合続けて観ただけですけどね。
それに、生中継といってもわけあって一度HDDレコーダーに録画したのを
数分遅れで観ているわけなんですけど。

今日は、というか現地時間では21日の日曜日なんですが、
NFLのカンファレンス・チャンピオンシップですから
AFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)と
NFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の
チャンピオンがそれぞれ争われて決まったわけです。

ここで勝った2チームが2月5日のスーパーボウルに出場できることになります。

続きを読む "NFLスーパーボウル出場チームが決定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「知ってはいけない」矢部宏治著を読了

B180110_1
講談社現代新書「知ってはいけない 隠された日本支配の構造」
矢部宏治著を読み終えました。

「知ってはいけない」と題されると知りたくなるのが性(さが)というものです。
はじめにの中で著者はこのタイトルをつけた理由として、
「こうした事実を知らないほうが、あと10年ほどは
心穏やかに暮らしていけるはずだと思ったからです。」
「もうかなりご高齢で、しかも自分の人生と日本の現状に
ほぼ満足しているという方は、この本を読まないほうがいいかもしれません。」
と書いてます。

ボクはもう早期リタイアして社会との係わりあいは希薄になりましたが、
それでもまだ読んだほうがいい≒知ってはいけなくない側にいるかもと思い
読んでみたというわけです(笑)

続きを読む "「知ってはいけない」矢部宏治著を読了"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

続・出向先の事務所環境が劣悪だった件

昨日の日記で、出向先のSTI の事務所が超過密状態で
数ヶ月我慢を強いられることになったことを書きました。
今日はその続編です。

その超過密状態で3ヶ月近く経ってやっとスバルとの約束の場所へ移動か?
となった頃になっても具体的な話が出てこないので問い合わせてみると…

その空いたはずの場所、STI が引っ越すはずの場所は
なんとこれから内部を改装するのですぐには使えないから
さらに数ヶ月待ってくれってな話になっちゃってたんですね。

なんじゃそりゃぁですよ。

続きを読む "続・出向先の事務所環境が劣悪だった件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出向先の事務所環境が劣悪だった件

以前に冬季の仕事始めや週明け月曜の午前中の職場が
とにかく底冷えして辛かったことを記事にしましたが
そこで最後に出向先のSTI の職場環境については
別に記事にしますと予告まがいの書き方をしちゃったので
今日はようやくそれを記事にしたいと思います。

STI:スバルテクニカインターナショナル株式会社は
株式会社SUBARU(以下スバル)の100%子会社で、
スバルの東京事業所の前にある販売店・東京スバル三鷹店の
建物内にSTI のショールームと本社事務所があります。

ここは比較的新しい建物でありSTI の顔になる場所でもありますから
それほど酷い職場環境でもなかったと思いますが、
ボクはそこに勤務していたわけではないのでよくは知りません。

一方、ボクが勤務していたのは群馬県太田市でして
正式名称はないですがSTI 群馬事務所とでもいう場所でした。

続きを読む "出向先の事務所環境が劣悪だった件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモデル製作(42) ホンダ・フィット(初代)

B171126_1
タミヤの1/24スケールのホンダ・フィットを作りました。
スポーツカーシリーズN.251で、
組立て説明書の左下には0502と書かれてますから
2002年5月製造のプラモデルキットなんでしょうね。

ですから、そんなに古いキットではないので
非常に作りやすかったですね。

続きを読む "プラモデル製作(42) ホンダ・フィット(初代)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

元・会社の先輩からの郵便物が届いた

先日、少し大きめの郵便物が郵便箱に届けられていました。
通販などの心当たりもありませんでしたので
何だろうと少々いぶかしく思いながら送り主を確認してみますと、
以前に働いていた会社の先輩の名前になってます。

先輩といっても同じ部署に所属していたこともありませんし
大きなプロジェクトで一緒に働いていたこともないですし
ましてやプライベートでよく飲みにいったとか遊んだということもないので、
ますますもって何だろうという思いを抱きつつ開封してみました。

B180116_1

続きを読む "元・会社の先輩からの郵便物が届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企画展「昭和なくらし、そしてスバル。」を観覧

前回、古代東国文化サミットなるイベントへ行った時に
群馬県立歴史博物館の次回の企画展が
「昭和なくらし、そしてスバル。」(12/16~2/25)との
情報を得ていたので、本日行って見てきました。

A180116_01 A180116_02
もう何度も来ているので見慣れた感のある歴史博物館です。
今日は比較的暖かくて風も穏やかでしたからサーモン号で出動しました。
昭和なクルマや自転車があればそれで行くのもオツなもんなんですけどね。

続きを読む "企画展「昭和なくらし、そしてスバル。」を観覧"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小学生の頃から読書感想文は苦手でした

今年になってブログ再開してからというか早期リタイアしてからというもの
読書関連の記事を書くようになりました。

以前の記事のように早期リタイアしたらかえって読書量が減ったくらいなので
現役時代でもそれなりに読書はしていたわけでネタはあったのですが
ほとんど記事にすることはありませんでした。

というのも、読書関連の記事を書くのが自分にとっては
かなり労力と時間を要するのでなかなか記事に出来なかったのです。
本を読み終えてなんとなく内容を理解した気になっていても
いざ記事を書こうとすると曖昧な部分がいっぱいでてきてしまって
再度読み返さないとまともな記事が書けないんです。

続きを読む "小学生の頃から読書感想文は苦手でした"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

低糖質パスタ・蒟蒻効果を食べてみた

この時の記事でも書きましたが、時たま家でパスタを食べる時は
少しだけ低糖質を意識して全粒粉パスタにしています。

最もよく行くスーパーマーケットのベルクには全粒粉パスタは置いてないのですが
ベイシアや酒の安売り店・やまやには低価格の全粒粉パスタの乾麺があるので
それを買ってきて茹でているわけです。

B180105_1
これはやまやで買ったイタリア産の全粒粉パスタです。

続きを読む "低糖質パスタ・蒟蒻効果を食べてみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星野仙一さんを偲んで所蔵本を再読

去る今月4日に元プロ野球選手・監督の星野仙一さんが亡くなられました。
阪神タイガース・ファンのボクにとっては当然ながら
ダメトラを2003年に優勝に導いてくれた監督としての印象が強く、
その当時に買った次の本が書棚にありましたから
星野仙一さんを追悼してこの本を再び読み返すことにしました。

B180111_1
講談社の「星野仙一の『GM型』常勝革命」 豊田泰光著です。

2003年8月に書かれた本ですので阪神タイガースが快進撃をしている最中、
でもまだシーズン終了ではないけど優勝目前という時に書かれた本ですね。

続きを読む "星野仙一さんを偲んで所蔵本を再読"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前橋で開催中の「大群馬展」へ行ってみた

昨日11日から16日までスズラン(百貨店)前橋店にて
「大群馬展」という物産展が開催されているとのことで
ちょっくら出かけて行ってみました。

以前に高崎の高島屋での「群馬展」というのに行きましたが
まぁそれと似たようなものですかね。繋がりはないと思いますが。

A180112_09
スズラン百貨店は前橋店と高崎店があるようですが
どちらも今まで行ったことはなかったのですが、
前橋店のこちらの入口はアーケード街にあって
デパートという感じはまったくありませんでしたね。

続きを読む "前橋で開催中の「大群馬展」へ行ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いせさき初市は毎年1月11日開催

地域のお祭りはサラリーマンや学生・児童でも参加しやすいように
土日や国民の祝日に設定されることが多いかと思いますが、
いせさき初市は土日や祝日とは関係なしに
毎年1月11日に開催されることになっています。

伊勢崎市に引っ越しして初めてのお正月となった
2014年1月にはこの いせさき初市を初めて覘いてきたわけですが、
この年はたまたま11日が土曜日だったんですね。

伊勢崎市でも他の夏祭り、七夕祭りなどなどは土日開催なのに
どうして初市だけが日にち固定の開催なのかは知りません。
同時開催の焼き饅祭が神社の神事になっているからなのかな。

さて、今年2018年のいせさき初市、つまり今日は木曜日なんですが
もうサラリーマンではないので平日開催でも関係ありません。
ですから、心置きなく(?)見に行ってみましょう。

続きを読む "いせさき初市は毎年1月11日開催"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラモデル製作(41) ホンダ・シティR

B170924_1
前作品ではカイジューと合体するというなんともシュールな
シティ・ターボを作ったわけですが、
もう少しまともに初代シティを作ってみましょうということで
今回はこちらのプラモデルを製作することにしました。

有井製作所の1/24スケールの’82 ホンダ シティ Rです。

続きを読む "プラモデル製作(41) ホンダ・シティR"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

全国高校サッカーは決勝だけTV観戦

もう昨日のことになりますが、
全国高校サッカーの決勝戦がおこなわれ
そこで前橋育英高校が群馬県勢初となる優勝を飾りましたね(*^^)v

あまり郷土愛のないボクでもいちおう群馬県民ですから
前橋育英を応援してましたしこの優勝は喜ばしいことです。

それにもまして、この決勝戦のレベルの高さに驚くとともに
ドラマチックな結末に感動してしまいました。
0-0から後半アディショナルタイムでの劇的な決勝ゴールですからね。

続きを読む "全国高校サッカーは決勝だけTV観戦"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事始めの午前中が酷く辛かった

今月5日から仕事始めという人も多かったかと思いますが、
自動車関連など製造業では今日8日から仕事始めのサラリーマンも多いでしょう。
本来今日は成人の日で祝日ですが製造業は関係ないですからね。

ボクが現役サラリーマン時代の仕事始めの日と言えば
憂鬱で苦痛でしかありませんでした。

ただし、仕事ストレスからうつ病になっていたわけでも
上司から虐められたり人間関係に悩んで辛くて仕方なかったわけでもないですし、
(休みの日でも基本早起きなので)早起きするのが出来なかったわけでも
(満員電車も渋滞もほぼ皆無なので)通勤が辛かったわけでもありません。

それでは、何が憂鬱で苦痛だったのかと言うと…

続きを読む "仕事始めの午前中が酷く辛かった"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

講談社現代新書「縄文の思想」を読みました

B171205_1
講談社現代新書の「縄文の思想」 瀬川拓郎著 を読み終えました。
縄文時代の人々がどんな生活をしていたかは教科書などでは
さも定説が固まっているかのように書いてあったかと思いますが、
それとて最新の研究結果などからすると怪しいと言われ始めています。
ましてや縄文時代の人々の思想がどんなだったかについては
まだまだ色んな説があるようで、この本で書かれていることも
著者の研究の中から推定されたひとつの可能性の紹介となっています。

ただ、帯面に「縄文は、生きている!!!」と書かれているように
単に大昔の縄文人はかくかくしかじかの思想だったようだ、
ふーんそうなんですか、に終わるような内容ではありません。

続きを読む "講談社現代新書「縄文の思想」を読みました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早期リタイア後は布団乾燥機が無用に

大人アトピー性皮膚炎には今も悩まされていますが、
20数年前にもかなり酷い症状で毎週病院通いしていました。
アレルゲンとしてダニなどのハウスダストが疑われたことから
医者からも布団のダニ退治を勧められていました。

その当時は会社の独身寮に入っていて布団干しするのは大変だったので
布団乾燥機を買ってダニ退治をしていました。
そうは言っても月に数回くらいの頻度でしか使ってませんでしたけど。

今なら布団乾燥機よりもレイコップなどの布団クリーナーの方が
ダニ退治としては効果が大きいのかもしれませんけどね。

B171223_1

続きを読む "早期リタイア後は布団乾燥機が無用に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早期リタイア後はNFLのTV観戦三昧

春はNBAのTV観戦三昧をして楽しみましたが
冬のシーズンはNFLのTV観戦三昧を楽しんでいます。

ボクはNBAと同じくNFLも1990年代あたりには
たまにTV観戦していた記憶がありますが、
特に贔屓のチームや贔屓の選手がいたというわけではなく
なんとなくその都度どちらかのチームを応援したり
あるいはどちらも応援することなくプレーを観たりしていました。

チーム名からダジャレでニューヨーク・ジェッツを応援したり(笑)しても
この頃のジェッツはあまりにも不甲斐なかったですし、
ユニフォーム・デザインからマイアミ・ドルフィンズを応援したりしても
QBのダン・マリーノは全盛期を過ぎていてあまりキレがなかったですから
まぁ熱狂するような観戦スタイルではありませんでした。

その後、残業が多くなったりラジコンなどの趣味で忙しくなったりして
しばらくの間NFL観戦から遠ざかってしまいました。

続きを読む "早期リタイア後はNFLのTV観戦三昧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日3日はFICAR新春賀詞交歓会

昨日、1月3日のことになりますが FICARの新春賀詞交歓会へ参加してきました。
FICAR とは昔のNiftyパソコン通信時代の輸入車フォーラムのことです。
つまりは20数年来の友人たちに会って新春の挨拶を交わしてきたというわけです。
まぁ新春の挨拶というほど堅苦しいところは何もなく
他愛もない会話を楽しんできたわけですけどね。

A180103_4
集合場所は東京都町田市の野津田公園の駐車場です。
ここでのオフ会は最近ではこの毎年恒例の新春賀詞交歓会だけという状況ですが、
もともとFICAR全盛のころはここで多摩オフを隔月開催していた場所ですから
ある意味由緒正しい場所での伝統あるオフ会とも言えるでしょう(笑)

 

 

続きを読む "昨日3日はFICAR新春賀詞交歓会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

早期リタイア後も新年の抱負や目標はない

現役サラリーマン時代から新年の抱負とか今年の目標とか
そういうものを考えたり設定したりすることはありませんでした。

仕事の上では目標を設定することが求められますが
それでも新年というより4月からの新年度の時点で
組織の目標や個人の業務目標を設定していました。

とはいえクルマの開発業務なんてのは年度毎に区切りがある仕事ではないですし
個人個人での成果がはっきり分かるような仕事でもないですし
組織としての成果ですら何年か後じゃないと分からないようなものなので
いくら具体的な数値目標を掲げなさいと言われても
実質的にはあまり意味のない目標設定にならざるを得ませんね。

まぁ人事制度がそうなっている以上仕方ありませんから
面倒でも形式上はそれっぽい目標設定をしたふりをしていたわけです。

続きを読む "早期リタイア後も新年の抱負や目標はない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もいっちょまえに初詣だけはしました

A180102_4
今日は近所の伊勢崎神社まで歩いて行って初詣をしてきました。

年末も特に何もしなかったように正月だからといって
特別な習わし事もほとんどしないのですが、
初詣だけはしっかりとしてきたというわけです。

続きを読む "今年もいっちょまえに初詣だけはしました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HAPPY ニューイヤー駅伝 2018

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

今年もニューイヤー駅伝こと全日本実業団駅伝の観戦にいってきました。
今年“も”と書きましたが昨年はスルーしちゃいましたし
一昨年は観戦ポイントに行くまでに事故っちゃって
たどりつけませんでしたから、3年ぶりってことになります。

今回は知り合いの選手=元同じ部署に配属されていた選手もいませんし
そもそももう会社組織には属していませんから
特定の応援拠点に行くこともなく自宅から一番近い場所での観戦です。

A180101_01

続きを読む "HAPPY ニューイヤー駅伝 2018"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »