自宅に住宅用火災報知器を設置
先日、さかい産業祭に行ったときに
消防法による住宅用火災報知器の設置義務について聞いてきて
まじめに自宅にも火災報知器の設置を検討しはじめました。
消防法では遅くとも2011年5月までには
火災報知器が設置されていなければならないことになっていて、
ボクがこの家を中古で購入したのは2014年夏ですから
その時点で既に火災報知が設置されてなければならなかったはずです。
前オーナーがしらばっくれていたのかもしれないですし
もしかしたら2011年5月前に売りに出されていて
人は住んでいなかったのかもしれません。
なんにしても今現在火災報知器が設置されていないことは事実ですし
いくら罰則規定がないとしても法律違反じゃいけませんから
ちゃんと設置することにしましょう。
設置義務となる場所は、寝室と寝室のある階の階段となってます。
ボクは3階の一室で寝ていますのでこの部屋と
3階に上がる階段の上の2ヶ所が設置義務の場所となります。
3階の別の部屋に余ったベッドや布団が置いてあって
いざと言う時には泊めてあげられるようになっていますが、
そんなことは今まで一度しかなかったですしこの先もほぼないでしょうから
この部屋に火災報知器は要らないでしょう。
また3階に寝室がある場合は1階の階段にも設置義務があるようですが
1階の階段は屋外にあたる形態ですから
ここも火災報知器は不要だと考えられます。
ただ、2階のキッチン&リビングは火の気が多いですし
うとうとと昼寝していたり酔っぱらって寝落ちしていることも多いので
法的な義務はなくともどうせならこの部屋にも火災報知器があった方が安心ですよね。
そんなわけで上記の3ヶ所に設置することに決めました。
火災報知器は検知方法によって煙式と熱式とその他に分けられるようですが
原則としては早期発見できる煙方式の設置が義務付けられています。
ただし、キッチンなどで水蒸気や煙が発生する場所では
煙式は誤検知・誤警報の可能性が高くなるため熱式も選択肢となります。
とはいえ、コンロの真上とか換気扇の近くでなければ
それほど水蒸気や煙が充満するわけでもないでしょうから
誤検知することもないかなと思います。
というわけで3ヶ所ともにすべて煙式にすることに決めました。
また、数ヶ所設置する場合にそれぞれの火災報知器が無線等で通信して
どこか1ヶ所でも検知するとすべての火災報知器から警報音がなるタイプがあり、
これだとより早く確実に火災に気づく可能性があり安心ですが
その分だけ高価になりますから思案のしどころです。
で、結局は連動型はやめてどれも単独型のにすることに決めました。
まっ、一番安心なのはセコムとかに自動通報するものなんでしょうけどね。
最後はどのメーカーのにするかですが…
こちらのパナソニックのにしました。
薄型で壁にすっきり設置できそうだったのと
電池が専用リチウムイオンで約10年と長期間もつのが良いかなと。
もっともこのリチウムイオン電池は使い捨てという考えみたいなので
10年後に新品を入手するのは高くつきそうですけどね。
充電できるといいんですけど。
楽天さんで¥1357×3個+送料でした。
石膏ボードの壁にビス2本で取り付けて電池をセットすれば完了です。
これで安心かな?
| 固定リンク
コメント
えらいなあ.
ウチも付けなきゃと思っていても,つい,づるづると先延ばしになっています.
投稿: shiba | 2017-11-27 08:08
>shibaさん
ボクの場合は独り暮らしってのもあるし
昨年のお隣さんのボヤ騒ぎでも酔っぱらって寝落ちしてた
という前科もあるので取り付けました。
3階だと逃げ遅れる危険性も高いですしね。
投稿: JET | 2017-11-27 14:47
法があるけどうちも付けてないなあ。
この報知器がどこかの天下り機関の承認受けていて、お金が流れるシステムなのかなと勘繰ってしまいますw
投稿: KIKI | 2017-11-27 19:51
>KIKIさん
まぁこの法律で儲かっている企業はあるでしょうね。
ただ、報知器の認証というものはないみたいですし
逆に補助金みたいなものもなさそうなので
それほど汚いシステムではないと思いますよ。
投稿: JET | 2017-11-28 00:31
報知機は必要な物と考えて・・・、日本火災報知器工業会には消防庁の天下りがいますからねえ~。
システムとしては嫌いです
投稿: KIKI | 2017-11-28 19:05
>KIKIさん
まぁそれを言いだすと日本は天下り団体ばかりですが…
理不尽な規制かどうかで対応判断を決めるのかなと考えています。
理不尽かどうかは個人の考え方次第ではあるでしょうけどね。
投稿: JET | 2017-11-28 22:52