模型部屋のためにファンヒーターを追加購入
今の家に引っ越してきた4年前から
冬の暖房は石油ファンヒーターをメインに使っています。
このブログでも記事に書いてますがボクの家の場合
給湯器がガスではなく石油を使っているので
どのみち石油を管理しているからという理由もありますし
暖房性能や加湿器が要らないなどの点も考慮してのことです。
ちなみにコタツは恋しい気持ちもあるのですが
アトピー対策で絨毯を敷かずにフローリングのまま
椅子に腰かける生活スタイルにしているので無縁になってますね。
そして今まではこの石油ファンヒーターひとつで事足りていたんですよ。
基本的には居間にずーといてテレビ観たりパソコン見たり食事したりで、
寝室では暖房なしでも毛布上掛けで寝ているだけだったのでね。
しかし、早期リタイアしてからプラモデル製作をするようになって
それは2階の居間ではなく3階の別室(模型部屋)でやっているので
さすがにその都度石油ファンヒーターを持ち運んで
階段上り下りするわけにはいかないですよね。
以前にアパートに住んでた頃に使っていた
電気式のセラミックファンヒーターなどを使う手もありますが
やはり暖房能力では石油ファンヒーターが勝ります。
また、模型部屋には古いエアコンらしきものが備えついているのですが
よくみるとこれは冷房専用のクーラーなので暖房はできないんですよ。
ちなみにこのクーラー、コロナのCS-227DFというもので
メーカーに問い合わせてみたら1988年発売のものとのことで
自宅が建てられる前からどこかで使われていたものなんでしょうね。
ということで、模型製作部屋用の石油ファンヒーターを購入することにしました。
通販でこちらをポチっとしました。
居間で使っているのと同じトヨトミ製のLC-33Hというものです。
木造9帖/コンクリート12帖までとなっていますので
木造8帖ほどの模型部屋では十分な能力があると言えそうです。
(6帖くらいだと思っていたんですがちゃんと測ったら8帖間でした(汗))
いちおうネットで調べて灯油&電気の省エネに優れる機種のようですし
灯油タンクも5Lとまずまず大きめなのでこれに決めました。
ただ上位機種に比べると人感センサー無しなど機能は簡素になってます。
まだ使用してみてないので使い勝手などは分かりませんが
まぁたぶん満足できるんじゃないかなと思ってます。
| 固定リンク
コメント