今日から念願の「無職」であります(^^♪
まぁ今までの半年間も休職していたので生活そのものは何も変わらないのですが、
それでもサラリーマンとか○○○会社勤務(在籍?)とか
そういういわゆる肩書きというものはいっさいなくなり、
タイトルに書いた通り念願の「無職」となりました。
世間一般的には無職というのは良いイメージではないようですから
“念願の”なんて修飾語をつけると変人扱いされるかもしれませんが、
ボクとしては本当に無職を目指して計画をたてて紆余曲折ありながらも
やっと今日から正真正銘の「無職」になることができたというわけです。
ところが、早期リタイアされた方だけでなく定年退職された方の中にも
「無職」という言葉に抵抗を感じる方も多いようです。
多いようですというよりも世間ではそれが普通らしいんです。
ニュース報道で「無職」と紹介されるのは
何らかの事件の容疑者である場合がほとんどですから、
確かにあまり良いイメージはないのでしょうね。
ただ、ボク自身は何一つ悪事を働いているわけではないので
そういうイメージに左右されずに堂々と「無職」で良いと思っています。
また現役時代と同様に何かの肩書きや
どこぞの社会組織への帰属意識がないと
不安でしかたないという人も多いらしいです。
そのために何か起業をしたことにして
肩書きを作ったりするなんて話も聞くくらいです。
簡単な話、ボクでもこうやってブログなんて書いているので、
「ライター」とかの肩書きにしてもウソにはなりません。
「ユーチューバー」もありですかね(笑)
でも、ボクは逆にそんな肩書きは一切要らないと思ってますし、
現役時代でも「肩書きなんかくそ食らえ」ってな感覚を持っていたので
むしろ肩書きがなくなってせいせいしている気分なわけです。
勿論、この感覚・気分というのはもっぱらボクの個人的なものなので
皆さんに対して「無職」の状態を推奨するものでも
「無職」の状態なのに何らかの肩書きを持つことを否定するものでもありませんよ。
ボクは、むかしむかし、大学4年で卒業できずに留年してしまったんですが、
実は、ひそかに「留年生」の響きが気に入っていました。
それと同じ気分なんですかね。
やっぱり単に変わり者なんでしょうね(爆)
| 固定リンク
コメント
無職証明書というものが市役所でもらえるらしいです。(甲府市役所の窓口にはあった)
ぜひ、肩書きは「無職」で(笑
投稿: ゆのじ | 2017-10-03 00:00
>ゆのじさん
その無職証明書って使いみちがよく分かりませんが…
とりあえず、勝手に名刺を作って“無職”を名乗るのも手ですが
それも使いみちがほとんどないですね(笑)
投稿: JET | 2017-10-03 00:16