« “ソロ男”が「結婚しない男たち」を読みまして | トップページ | 華蔵寺公園の野良子猫が可愛いんだけど… »

プラモデル製作(18) ウイリアムズFW-11 ホンダ

B170707_2
F-1(フォーミュラー1)グランプリマシンのプラモデルも
かなりのストック=未製作キットがありますから作りましょう!

先ずはこれから行きます。
タミヤのウイリアムズFW-11ホンダF-1です。

タミヤの1/20グランプリコレクションもNo.18の
ルノーRE-30BターボまでのF-1マシンは
すべて30数年前の学生時代に製作済みでしたから、
このNo.19となるウイリアムズFW-11は続きということになりますね。

タミヤのF-1マシンはエンジン、サスペンションなどメカ部分も細かいし
ラリーマシンも同様ですがデカールのサイズや箇所も多くなるので
かなり作り応えがありますね。

B170603_1
と、作り始めたものの…そのデカール=スライドマークが上手く貼れません。
ご覧のように粉々になってしまって消えてしまうのです。
よく見るとはじめからヒビ割れてしまっているデカールも多々あります。

そもそも台紙から浮いてこなくて強固に固着している部分もあり
そこを剥がそうとすれば確実にデカールは粉々になります。
1時間ぬるま湯に浸そうが結果は同じことです。

うーん、これには閉口しました。
カラーリング部分はデカールに頼らずにマスキングして塗り分ければ良いのですが
スポンサーマークやロゴはそういうわけにはいきません。
このままではスポンサーもつかない弱小チームのマシンみたいになっちゃいます。

実はフェアレディZよりも先にこのFW-11は着手していたのですが、
ここでとん挫してしまいました。ショックです。

ネットで調べてみると、古いデカールではたまにこういうことがあるようです。
古くなるとみんなこうなるわけではなく、特定のメーカー製だけなるわけでもなく、
保管方法とか特定の条件もあるわけでもないようですが…

F-1マシン、ラリーマシン、レースマシンなどなどデカール満載の
プラモデルキットは山のように在庫してますから、
それらの多くがこんなデカール粉々状態になってしまったとしたら
お先真っ暗って感じでもう立ち直れないかも知れません(涙)

B170628_2
そんなわけでこれを入手しました。
アメリカ製マイクロスケール社のMI-12リキッドデカールフィルムという
デカール修復剤です。
近くの模型屋さんでは扱ってないようなので通販で購入しました。

艶出しニスや木工用ボンドなどで代用する手もあるみたいですが
やはり専用品を使うのが最も確実な方法でしょう。
デカールの上から薄く刷毛で塗って乾かすと
保護膜が形成されて粉々にならずに済むというものです。

それにしてもタミヤをはじめ日本の模型業界からは同様なものが
発売されていないというのはちょっと納得いかないですね。
現にタミヤのキットでデカール粉々状態になって困っているわけですから。

それで、使ってみたところ、確かに粉々になることはほぼ防げました。
しかし、台紙から浮いてこない部分については力技で剥がす必要があり
ここは粉々までいかずとも割れたりそもそも剥がれなかったして
完全に上手くいくというわけにはいきませんでした。

本当に腫れ物に触るような感じで神経をすり減らして
一枚一枚のデカールを貼っていくということになりました。

G14_1 G14_2 G14_3
それでも苦労の末なんとか体裁を整えてそれっぽく見られるまでにしました。
一部粉々のデカールのままになってしまっているところもありますが、
上にあげたフロントウイングの粉々のGOODYEARデカールは
大昔のキットで使わなかった余りものの中から
適当なものを探して貼り直してみました。

 

ちなみに、このウイリアムズFW-11ホンダは
1986年シーズンをネルソン・ピケとナイジェル・マンセルが駆って戦い
コンストラクターズ・タイトルを取ったマシンとなります。
ただ、最終戦までもつれたドライバーズ・タイトルは
マクラーレンのアラン・プロストの手に渡ってしまっています。

今回はネルソン・ピケ選手のゼッケンNo.6として製作しました。
マンセルもお茶目なところもあって面白いんですが、
やはり個人的にはピケのドライビングや性格の方が好きなんですね。

あっ、タミヤのF-1は今までドライバー・フィギュアーが付いていて
ヘルメットのカラーリングなんかを楽しめたんですが、
このキットからは無くなってしまったようです。
肖像権とかのからみもあるのかも知れないですが残念です。

|

« “ソロ男”が「結婚しない男たち」を読みまして | トップページ | 華蔵寺公園の野良子猫が可愛いんだけど… »

コメント

あ~。昔の栄光ですな。

鈴鹿で飛んだナイジェルのア○。

投稿: TOMO | 2017-08-01 20:28

>TOMOさん

うん、それは1987年ですから厳密にはFW-11Bですね。
見た目でどこが変わったのかは知りませんが、
本来ならドライバーズタイトルも獲得した
その1987年のFW-11B仕様にした方が良かったかもしれませんねぇ。

投稿: JET | 2017-08-01 20:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラモデル製作(18) ウイリアムズFW-11 ホンダ:

« “ソロ男”が「結婚しない男たち」を読みまして | トップページ | 華蔵寺公園の野良子猫が可愛いんだけど… »