30数年前のプラモデル (最終) オートバイ編
昔作ったプラモデル紹介の記事はこれで最後になります。
今回紹介するのは1/12スケールのオートバイです。
当時の高校では「三ない運動」真っ盛りの頃なので
当然オートバイとは無縁の生活でしたが、
大学になってもボクは敢えて避けていました。
自分はビビリな性格だと思うのですが
それでも調子に乗ってついやり過ぎるところがあって
それでいて結構どんくさいところもあるので、
オートバイに乗ったら命落とすよなと自覚していたからです。
なので原チャリも含めて乗るようになったのはアラフォーになってからなのです。
それでも大学の友人などにはオートバイ乗りは多かったから
メカも含めて話題になることもあったので当然興味はありましたし、
プラモデルを通じて少しは理解しておこうという気持ちになって
これらのオートバイのプラモデルを作ってみたんだと思います。
そんな作品なので早足で見ていきましょう。
ともにタミヤの1/12スケールのオートバイシリーズで、
左がカワサキKR500 グランプリレーサー、
右がカワサキ GPZ400Rです。
KR500はカウリングの下側を外していますが、
どこかに紛失してしまったようです。
これらもタミヤの1/12スケールのオートバイシリーズで、
左がヤマハFZ250フェーザー、右がホンダMVX250F。
FZ250の左ミラーが紛失してます。
MVXのミラーは左右とも外れてましたけど
部品が発見できたので修復してます。
何故だかスズキRG250Γ(ガンマ)が3台もあります。
特段、ガンマやスズキに肩入れしていたわけではないはずですが。
左はタミヤ製の市販仕様のガンマ、中もタミヤ製でフルオプションと謳ってますが
レーサーレプリカという形ですかね。
右はアオシマ製でガンマ・スガヤ(Sugaya)という名前が付いています。
うーんゴメンナサイ、スガヤって知らないんです。
チューナーかパーツメーカーなんでしょうけど…
で今さらググッてみたら今は「うるし紙 菅家」になってるそうな(+o+)
華麗な転身なんでしょうかね。
例によってJET-PhotoのMy Plamodelの方にもう少し解像度のよい画像を
アップしてありますので、暇な人は見てくださいね。
| 固定リンク
コメント
SUGAYAといえばチャンバーでしょ?
2サイクル3気筒が得意でKH400用とかGT380用とか復刻してまた売っているみたいです.もちろん,2サイクル2気筒のRG250Γ用も売っています.
私の時代はもう少し前の中型限定が出来た直後で,400ccは4サイクル2気筒が主流で,魅力的な単車はあまりありませんでした.私はCB400Tに乗っていました.
投稿: shiba | 2017-06-06 08:51
>shibaさん
やはりそこがオートバイ傍観者だったボクと
実際に乗って弄っていた人との差ということですかね。
でもそのSUGAYAが今はうるし紙で商売してるってのは
知らなかったでしょ。
投稿: JET | 2017-06-06 09:32
はい.うるし紙は知りませんでした.
実家を継いだようですね.
投稿: shiba | 2017-06-07 08:41