ブログ休止中に自宅周辺も色々と変化
ボクが住んでいる伊勢崎駅周辺ですが、
このJET-LOGを休止していた2016年ぐらいにも
色々と変化があり街の景色も様変わりしてきました。
ちょっとそのあたりを振り返りつつ紹介してみましょう。
⇒
まず、ボクの住環境に一番影響が大きいのが
家のすぐ裏手にビジネスホテルの東横インができることです。
今年の6月21日にオープンとなるようです。
ここは元ファミリーブック(本・CDの販売&レンタル)があって便利だったのですが、
閉店後にドラッグストアのウエルシアになったと思ったら
僅か数ヶ月で閉店してしまった跡地になります。
もうちょっと自分の生活にとって有益な商業施設ができることを期待していたのですが、
ビジネスホテルではなんのメリットもないですねぇ。
せめてホテル内のレストランが使えればたまに利用しても良いのですが、
東横インのレストランは宿泊客の朝食しか提供しないようですし。
そして、東横インというのは語呂合わせで必ず14階建てにするそうで
伊勢崎という北関東の小地方都市であってはその14階建てのホテルは結構目立ちます。
目立つのは悪くないのですが、自分の家からみると南側に位置しているので
つまり日当たりが悪くなっちゃうんですよね。
まぁ陽が遮られるのは午前中の短時間なので我慢できるレベルですけどね。
それから、こちらは既に1年以上前から開業していますが、
伊勢崎駅どまん前にABホテルというこれまたビジネスホテルが建ちました。
こちらは8階建てですが、まぁ地方都市の駅前ビルとしては少し格好がつく感じかな。
これまたレストランは宿泊客以外利用できないので
ボクにとってはメリットのない施設ですけどね。
それにしても、こんなにホテルばっかり増えちゃって
宿泊のお客さんがいるんでしょうかねぇ。
と疑問に思うのですが駐車場の満車具合からすると
結構繁盛しているようにも見えます。
というか、駅前なのに電車で来る客がほとんどおらず、
しかも乗り合いでなく一人一台で来る客ばかりということなのかも知れません。
だったら駅前という立地条件は全く無意味ということになりますが…
しかし、いくら満車だからといって横断歩道上に路駐させてはいけませんよね。
横断歩道に車体の一部がはみ出るのさえも道交法違反ですが、
車体全体が横断歩道に乗り上げているベンツなんて論外です。
近くにコインパーキングがいっぱいあるのだから
ABホテルは提携するなりして対処すべきです。
なんて憤慨していたら駅前整備の一環で車止めが設置されました。
いい気味だ。ではなくて、伊勢崎市さんグッジョブ!
その駅前整備として伊勢崎駅北口もそこそこ見栄えがよくなってきました。
ロータリー内側にはツツジの植栽がなされ、
連続屋根や街路灯が設置されました。
地元のゆるキャラである「くわまる」をあしらった車止めが可愛い(?)
「くわまる」ってあまりにも知名度が低いと思いますが、
世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている
伊勢崎市にある「田島弥平旧宅」を応援するために誕生した
桑の妖精という設定なんだそうですよ。
一方の伊勢崎駅南口はさらに整備が進んでいて
公園らしきものも造られていました。
なんだか無駄にだだっ広い感がありますけどね。
そして、これが意外と衝撃的だったのですが、
すぐご近所のイモンボウルというボウリング場が昨年秋に閉店しました。
44年の歴史に幕ということらしいので地元生まれ&育ちの人にとっては
かなり大きな出来事なのかもしれません。
ボクはボウリングはほとんどしないですし
実際にこのイモンボウルに行ったこともないので
さしたる想いもないのですが、
自宅の窓から見えるところにあった建物が
完全に解体されるのを見るとやはり大きな変化を感じますね。
ここも跡地に何か有益な施設ができるといいなと期待したんですがっ
なんと、一部がコインパーキング、大部分がソーラー発電所という展開に。
車社会の地方都市で鉄道の駅周辺の存在感が薄いとはいえ
なんとも驚愕、そして残念感が満載ですなぁ。
しかも、綺麗にアスファルト舗装してコンクリートの土台を型取りし
アルミ押し出し材をボルト・ナットで組み立てたフレームで作るなんて
こんな贅沢な造りのソーラー発電なんて今までみたことないですよ。
さてさて、これから伊勢崎駅周辺はどうなっていくんですかねぇ。
適度にゆるい田舎感と地方都市感を保ったまま
便利で住みやすい街になっていくと嬉しいんですけどね。
| 固定リンク
コメント
最近,伊勢崎駅には行っていないんですが,大きく変わっているんですね.
一応,JRと東武が乗り入れている駅なのでもう少し発展してもいい気がしますが,人気は北関東の駅らしくほとんどないですね.
投稿: shiba | 2017-05-08 09:27
>shibaさん
伊勢崎駅は利用者数では太田駅に匹敵するほどですが、
その大半はJR⇔東武の乗り継ぎ客というのが実態ですね。
それでも、最近は住宅着工も多いし、
伊勢崎市の人口も増加しているので、
少しづつ発展していくかもしれないです。
投稿: JET | 2017-05-08 10:17