« 庭にある名前も知らない植木を剪定してみた | トップページ | 改めて赤帽サンバーの特徴を見てみる・続編 »

改めて赤帽サンバーの特徴を見てみる

モーターファンイラストレーテッドの記事
赤帽サンバーの特徴を紹介していますが、
改めてボクのAKB38こと赤帽サンバーにて
実物の画像とともに紹介していきたいと思います。

赤帽のホームページでは赤帽仕様について以下のような説明がされています。

[赤帽車の主な専用仕様]
 ・赤帽専用4気筒EGIエンジン
 ・パッド摩耗警報付フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
 ・収納式ハンドブレーキレバー
 ・2段階開度リヤゲート
 ・電源用ハーネス
 ・高照度ルームランプ
 ・専用デザイン 強化レザー表皮の専用シート

[赤帽専用仕様から一般車に採用された主な仕様]
 ・オーバーヘッドシェルフ(強化タイプ)
 ・電波式リモコンロック
 ・エアダム一体フロントカラードバンバー
 ・複合曲面、広角ミラー
 ・デジタルツイントリップメーター
 ・アームレスト一体ドアポケット(運転席側)

それではひとつひとつ見ていきましょう。

B170421_17
赤帽専用4気筒EGIエンジン

うす汚れていますが、「赤帽専用」と書かれています。
赤いヘッドカバーはまさしくテスタロッサであります(笑)
以前はナトリウム封入バルブだったりかなり専用設計だったらしいですが、
この代ではさほど違いはないとのことで
白金プラグとピストンリングか何かが違うくらいらしいです。
そう、実はよく知りません(呆)

パッド摩耗警報付フロントベンチレーテッドディスクブレーキ

タイヤ・ホイールを外して写真撮るのは面倒なので画像なしですorz
というか、一般車はパッド摩耗警報なしなのね、そのくらい付けてよという感じ。

B170517_2
収納式ハンドブレーキレバー

灰色のボタンを赤矢印の方向に押しながら
ハンドブレーキレバーを黄矢印のように押し下げると
パーキングブレーキを効かせたままレバーのでっぱりを無くせます。

車内で仮眠するときに快適なようになっているものです。
シートベルトのバックルが可倒式になっているのも重要ですね。
ここは赤帽専用ではないですが。

それよりカップホルダーが4個というのが驚異です。2人乗りですけど(笑)

B170421_16
2段階開度リヤゲート

リヤゲート(パネルバン)が水平90゜と130゜の2段階に開けられます。
ボクの自宅駐車場では屋根につかえてしまいますが…
130゜に開けても閉める時に手が届くようにストラップも付いています。

B170517_8
電源用ハーネス

なんでも無線機などの車載機器接続のための電源用ハーネスが
インパネの下に用意されているとのことです。
なんとなくこの赤矢印のコネクタがそれらしいのですが
確信が持てないので怖くて使う気になれません(笑)
もっとも無線機などは車載しませんが。。。

B170517_3
高照度ルームランプ

13Wの大型ルームランプだそうです。
確かに一般には5Wや8Wみたいなので高照度ですかね。
大型なのは熱で溶けないように大きくせざるを得なかったと思いますが、
だったら今ならLEDでしょうね。

B170517_7 B170517_6
また、これは赤帽ホームページでは専用装備と謳われていませんが、
取扱説明書には赤帽専用仕様として 作業灯スイッチ が挙げられています。

トラック(幌車)はキャビン背後に作業灯があって前方から後方へ向けて
照らすようになっており、一般車ではその近くの車外にスイッチがあります。
それが赤帽車では室内にスイッチが設置されているということです。

夜間に作業灯を点灯したまま走行すると後続車を幻惑してしまうので
パーキングブレーキを引いた時だけ点灯するようになっているものの、
やはり走り出してからスイッチがONになっていることに気付く人も多く
そのために室内側からOFFにできるようになっているのでしょう。

ただ、パネルバンはこのように荷室後端に作業灯というかルームランプがあり
後方から前方を照らすようになっているので、後続車の幻惑もないため
パーキングブレーキに関係なく点灯することが出来ます。

普通のルームランプ同様にルームランプ側のスイッチでもON/OFFできますから、
あまり室内側からON/OFFする必要もないかなと思います。

なお、こちらの作業灯は8Wとまぁ普通の照度ということになります。

A161016_4
専用デザイン 強化レザー表皮の専用シート

以前の記事でもちょっと紹介しましたが、シート表皮が強化されてます。
シートバックのデザインも赤帽の制服とコーディネイトした専用デザインです。
ちなみに、“レザー”と書いてありますが当然ながら本革ではありません。

B170517_4
なお、助手席は赤帽専用でもなんでもありませんが、
シートクッション部を開けると小物入れ&車載工具が現れます。

それから、これも赤帽ホームページでは赤帽専用と謳われていませんが、
取扱説明書では赤帽およびJA(営農)専用仕様として
バックブザー が挙げられています。

リバースギヤにシフトするとブザーが鳴るというものです。
「ガッツ石松」と聞こえるアレではないので笑いは取れません。

ライト点灯している時はブザーが鳴らないので夜間は静かですね。

 

うーん、かなり長くなってしまったので、
赤帽専用仕様から一般車に採用された主な仕様については
また別の記事にしますかね。

|

« 庭にある名前も知らない植木を剪定してみた | トップページ | 改めて赤帽サンバーの特徴を見てみる・続編 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 改めて赤帽サンバーの特徴を見てみる:

« 庭にある名前も知らない植木を剪定してみた | トップページ | 改めて赤帽サンバーの特徴を見てみる・続編 »