近大
エースコック・ACeCOOKの
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所監修
近大マグロ使用中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン
つみれ入り近大マグロ中骨だし使用」 です.
“きんだいマグロ”ってなんとなく聞いたことあるよなぁと思いつつ,
なんだよそれと“近畿大学”とのダジャレというか語呂合わせかよぉ.
と思ったら,“近大マグロ”ってマグロの種類のひとつというものでもないし
“大間のマグロ”みたいな漁場やブランドの名前でもなくって,
本当に近畿大学水産研究所での研究によって生まれた
完全養殖のクロマグロ(本マグロ)のことをこう呼ぶんですって.
いやーまたひとつ自分の無知さを曝け出してしまいました(汗)
ということは,別にとりたてて“近大マグロ”をありがたがる必要もないわけですし,
近畿大学水産研究所がカップ麺を監修することに何のありがたみがあるのかも
全く持って想像することが出来ないのですけどね(爆)
しかも,「マグロの旨みギュッと詰め込みました
※この商品に近大マグロの身は入っておりません」だそうです(^_^;)
おいおいっ,こんだけ前面に出していながら肝心のマグロ入ってないんかよ.
代わりに何をギュッと詰め込んでるの? 怪しすぎますな.
さらにさらに,蓋裏に
「卒業証書 あなたは近畿大学水産研究所の養殖課程を優秀な成績で卒業され、
昨年に続いて中骨となってもお客様の舌を唸らせるべくホネのある
近大マグロエキスに加工されたことをここに証します。 近畿大学水産研究所」
なんてわけの分からない文言が印刷されております.
マグロ入ってないならこんなこと書かんでいいのにねぇ.
ホネだけ入れてんの?
と もう食べる前から突っ込みまくりですが,
それでも美味けりゃ良いので食べてみましょう.
スープの最初のひと口はちょっと臭みを感じ
味もなんだか苦味を感じるのですが,
その後は不思議にそれらを感じなくなり
クリーミーでまったりしたなかなか美味しい味になります.
全体的にスープはあまり魚を意識させません.
また,具のつみれ.これがまた旨みがしっかり詰まっていて美味い!
そして,麺.丸断面で柔らかくてプクッとした食感は悪くないけど好みではないかな.
それより,食べ進むとどんどんとテロテロになってきます.
これはダメですねぇ.
そして,縮れ具合はちょうど良い感じなんだけど,
スープとの絡みとなると油分だけまとわりつくけど
味が絡まないという不思議かつなんとも残念な状態.
スープと具は濃厚でとっても美味しいけど,
ラーメンとして麺を啜ると味も食感もダメダメですね.
うーん,やっぱり魚の養殖屋さんがカップ麺の監修したって美味く(巧く)いかないやね.
そもそも研究所は研究するところで商品化とは別ですしね.
| 固定リンク
コメント