4分の3
2年前の伊勢崎市に転居したのをきっかけにネット環境を
それまでのADSLからWiMAXに変更しました.
それにあわせて,固定電話も解約(正確には休止)してしまいました.
固定電話がないとちょっとは不便なことも出てくるのかな
との心配も全くなかったわけではないのですが,
実際のところは今まで困ったことは一度もないですね.
まっ強いて挙げればフリーダイヤルが使えないことがあったというくらいかな.
では,世間一般では固定電話ってどのくらい残っているんでしょうか?
という疑問,というより単に興味が湧いたので調べてみました.
2015年のデータ(調査は2014年?)によると
固定電話の世帯毎の保有率は全体平均で76.2%だそうです.
約4分の3の世帯ではまだまだ固定電話があるということですね.
2年前の調査では79.7%だったので固定電話離れが進んでいることは確かですが,
思ったほどドラスティックな固定電話離れとはなっていないとも言えますかね.
引っ越し前のボクのようにネット環境とセットで
必要なくてもいちおう固定電話に加入している人も多いのかもしれません.
また,お子様がいると必要とか高額ローン組むのに必要とか就職活動に必要とか
いろいろな理由があるようですが,
それも今では既に都市伝説化しているような気もしますけどね.
年代別(世帯主)ではやはり若年層ほど急激に固定電話離れをしている
というかそもそも固定電話に加入しないのは予想通りですが,
50代では88%の保有率であるので,ボクはかなり少数派に含まれることになりますね.
ついでというわけでもないですが,情報通信ということで
新聞の定期購読=月極の人はどのくらいいるのでしょうか?
というのも興味が湧いたので調べてみました.
2015年度の調査結果によると75.8%だそうです.
こちらもほぼ4分の3の人が月極で新聞を購入しているということです.
ただ,こちらの調査は世帯ではなく人となっているので
世帯毎でみるともう少し低い数値になるのかもしれません.
ボクはもう10年以上は新聞の定期購読はしていないので
この数値に対しては,こんなに多いのかと素直に驚いています.
ただ,高齢の方は急にネットでとかならず
今まで通り紙の新聞媒体を続けるようですし,
小中学校では新聞を教材として活用する動きもあるらしく
そのようなお子様がいる世帯では止められないのかもしれません.
お受験テストの題材にもなるようですし.
2年前が81.2%だったので月極新聞離れは固定電話離れより急速とも言えますかね.
特に30代,40代での変化率が大きいみたいです.
と言う意味では10年以上前に新聞離れしたボクは先駆的だったのかも(笑)
では,最後にもうひとつ.
NHK受信料の払い率の推定結果を.
平成24年度の推定結果しか見つかりませんでしたが,
全国平均で73.4%だそうです.
こちらも4分の3くらいですかね,ちょっとそれより低いですが.
もっともテレビをもっているのに未払いの世帯の正確な調査は困難なので
これはあくまでも推定結果でしかありません.
しかも,この数値はNHKの発表したものなので
なんらかの意図的なものの可能性もありますね.
群馬県は82.0%なので全国平均に比べるとかなりマジメなんですよね.
まぁ,ボクがどちらに属しているかはここでは公言しませんけど…
| 固定リンク
コメント
ウチは固定電話あり、新聞なし、NHKありです。
ネットはマンション光タイプです。
投稿: 並さん | 2015-11-20 09:42
>並さん
家族構成の違い,都会か地方か,マンション(集合住宅)か戸建か
にもよるんでしょうね.
そういう切り口で分析された結果があると面白いんですけどね.
投稿: JET | 2015-11-20 19:09