地球連合艦隊
以前,いやいやずーと前に紹介した自作・宇宙戦艦ヤマトですが,
そこで他にもいろいろと太古の高校生時代に製作していて
そのうち紹介なんて書いておきながら塩漬け状態となってましたが…
やっと重い腰を上げて写真撮影してボチボチと紹介していきたいと思います.
先ずは地球連合艦隊です.
この一連のヤマト関連モノ製作は基本的に「宇宙戦艦ヤマト」の続編にあたる
劇場版アニメの「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」がベースになってますから,
地球防衛艦隊ではなく(地球)連合艦隊となるわけです.
上段:(左)アンドロメダ (中)巡洋艦 (右)駆逐艦
下段:(左)主力戦艦 (中)パトロール艦(ゆうなぎ) (右)護衛艦
という並びになってます.
これらはすべてヤマトと同じ1/1750の縮尺で製作してあり,
メインはバルサ材から削り出して形作ってあります.
アンドロメダ,主力戦艦,巡洋艦,駆逐艦などからなる連合艦隊が
白色彗星に対して拡散波動砲などを一斉射撃するも
全く効果なく一気に白色彗星に飲み込まれてしまう場面がイメージされます.
ほんとうはもっと何隻もの軍艦を作りたかったところなんですが,
さすがにそれは大変なので一種類一隻づつを作ったということです.
これが「アンドロメダ」
アンドロメダ級戦艦ということですね.
拡散波動砲を2門備えています.
全長275mという設定であり意外にもヤマトの265.8mより
ほんのちょっとだけ長いだけですが,幅はもう少しボリュームがあります.
こちらは「主力戦艦」
全長242mとアンドロメダ級よりは少し小さいく,
艦首の拡散波動砲も1門となります.
これは「巡洋艦」
いちおう拡散波動砲を1門備えているそうです.
全長180m(推定)だそうです.
こちらは「パトロール艦」
後にヤマト艦長となる土方(竜)が乗船していて難破したのは
このパトロール艦・ゆうなぎですね.
こちらも拡散波動砲があります.
全長150mだそうです.
これは「駆逐艦」
ここでは唯一波動砲のない艦です.
全長149.3m(112mの説もあり)です.
最後に「護衛艦」
全長112mという想定なので,模型は64mmほどとなっています.
小さ過ぎてなんだかよく分からなくなっちゃってますね.
まぁ,いま見返してみると,アラが目立って恥ずかしいのですが,
(バルサ材の経年劣化でヒケているところも多々ありますが)
それより勉強もせずに夜な夜なこんなものを作っていたことも恥ずかしいですなぁ(^_^;)
| 固定リンク
« 大童 | トップページ | 白色彗星帝国艦隊 »
コメント
スゴイ!
細かさもさることながら、全体のフォルムが素晴らしいです。
各艦の特徴を見事に立体化してますね。
今でこそ造形のすそ野も広がって「造る人」も増えていますが、JETさんの時代にこれだけ作れる人ってほとんどいなかったと思います。
造形の世界に進んでいても成功されたのでは?
今度一緒にワンフェスに出ますか?\(^o^)/
投稿: ぶらっと | 2015-10-17 01:57
>ぶらっとさん
お褒め頂きありがとうございます.
おだてられても木には登りませんよ(笑)
もう歳なので目も悪くなってきたし根気も続きませんし...(爆)
投稿: JET | 2015-10-17 07:28