10回目
ラリっ娘ことプジョー106ラリーの10回目の車検を受けてきました.
今回もユーザー車検ですから,10回のうち9回までもが
ほとんどまともに整備も点検もしていない車検ってことになりますねorz
まっ,車検(継続検査)はあくまでも検査であって整備することとは別なのでね.
車検通ったからといって故障しない保障が得られたわけでもないですし.
一昨年に続いて,前橋にある群馬運輸支局です.
自宅から30分かからない所なので便利ですね.
んが,今回は検査官からヘッドライト配光についてケチがつきました.
ラリっ娘のヘッドライトはキャレロ製のフランス本国仕様そのままになってまして,
つまりレンズカットが右側通行用の右肩上がりのものになっているんです.
それでは左側通行の日本で使用すると対向車のドライバーを眩惑させてしまいますから
本来は車検にはパスしないことになります.
しかし,ラリっ娘はバルブを捻じって取り付けることができるようになっていて
こうすることで簡易的に左側通行でも使えるようになっています.
おそらく,フランスからイギリスなどに渡った時でも困らないような配慮だと思われます.
ラリっ娘の場合はこれによって最初の登録から今までの車検でも
まったく問題なく通過してきました.
一昨年の前回車検もここでOKだったんですけど…
ところが今回の検査員は上記の説明では納得してくれないんですね.
そこで,どういう仕組みだか分かりませんが,
ヘッドライトの光軸検査を2回も受けることになりました.
1回目は通常のハイビーム状態での光軸検査.
そしてブレーキ,パーキングブレーキ検査が終わったところで
今度はロービームにしてもう一度光軸検査です.
検査員さんはロービームでと言うのに
構内スピーカーからはハイビームにしてくださいとのしつこいアナウンスが…
さらに一瞬 × が表示されるなどなんだかハラハラさせられましたよ.
と事の顛末を車載のドライブレコーダーにて記録していたので
倍速で載せておきますね.
となんだかんだありながらも無事に車検通過です.
新しい綺麗な車検証もステッカーもいただいてきました.
まっ,ステッカーは例によって貼りませんけどね(汗)
ちなみに,車検にかかった費用は移動のガソリン代は別として,
用紙代¥20,審査証紙代¥1300,検査登録印紙代¥400,
重量税印紙代¥25200,自賠責保険代¥27840,合計¥54760です.
まぁこれであと2年は乗れるかな(*^^)v
| 固定リンク
« カレーうどんの日 | トップページ | 自賠責シール »
コメント
ご無沙汰しております。
m(_ _)m
最近、並行ものに関しての光軸がかなりうるさくなってきたようで
以前通っていたものでも弾かれる例がネットでも増えているようです。
年式的には106ラリーは対象ではないのですが、そのあたりに
うるさい検査官に当たってしまったりすると少なからずあり得るかと。
正規モノ106XSiの部品取りがあればライト丸ごと交換しちゃうのも
面倒がなくていいかもしれません。
こんな専用バルブも開発されてるらしいのでご参考まで。
http://www.wildstylecars.com/jds/index.html
投稿: 茶ぼうず | 2015-08-03 22:12
>茶ぼうずさん
どうもこんにちは.
現在のクルマはロービームで車検受けるんですね.
って,プルプルも全てハイビームで受けていますけど...
正規モノ106XSiのヘッドライトはレンズカットの見た目が美しくないからなぁ.
配光としてはムラなく良いんでしょうけどね.
リンク先のH4バルブはアルファロメオ33に乗っていた時に
同様なモノを自作改造して作り,車検の時だけ使ってました.
車検以外の時はレンズ面にステッカーを貼って右上がり配光部分だけカットして
水平のカットラインで対向車への眩惑を防いで乗ってましたね.
ところで,今年の寿獅オフはあるのでしょうか?
投稿: JET | 2015-08-04 05:42
今年ですが、10/31~11/1に蔵王温泉で初代代表
BLUE-LION氏の取り仕切りのオフがあります。
(参加の場合は言ってくださればBLUE-LION氏に
取り次ぎしますよ)
で、日帰り寿獅おふですが、私が休日出社で
とっ捕まってるパターンが多くて、9月と思ってましたが
これだと9/12か9/26ぐらいしか空きがない状況です。
もしかしたら12月の第一週あたりにもと思ってます。
Webなどでご連絡します。
投稿: 茶ぼうず | 2015-08-04 21:59
>茶ぼうずさん
期待して待ってます(笑)
投稿: JET | 2015-08-05 05:35