ヤマト奪還
先週末に帰省した時に旧・自分の部屋に放置されていたコイツを持って帰って来ました.
本当は昨年のゴールデンウィークにラリっ娘で帰省した時に
プラモデルなどとともにまとめて積んで帰って来たつもりになっていたのですが,
自宅に戻って整理してみると無いことが判明し
きっとこれだけ忘れちゃったんだろうということで
次の機会まで待たなければならなかったんですね(恥)
この「宇宙戦艦ヤマト」の模型ですがボクが高校生の時,
つまりアニメ映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」および
TVアニメの「宇宙戦艦ヤマト2」の頃に作ったものです.
1979年頃になるでしょうかね.
何枚か貼り合せたバルサ材から削り出して本体を作り
プラ板やいろいろな素材をかき集めて形作って塗装しただけというものです.
まぁそんなに精巧に完璧に出来上がっているわけでもないですし
それから約35年も放置されてきたものなので,
表面など荒れたり歪んだりしてきちゃっていて
人様に鑑賞していただくレベルのものでは全くないんですけどね.
宇宙戦艦ヤマトの全長は公式には265.8mということになっており,
この模型は全長15cmほどなので 1/1750 くらいの縮尺で作ったようです.
もう忘れちゃいましたが.
実は,この「宇宙戦艦ヤマト」だけでなく地球連合艦隊や
敵・白色彗星帝国の艦隊などもセットで作っておりまして,
それらについは昨年のゴールデンウィークの帰省の際に無事に回収してきております.
まぁ,それらについては今後機会をみて紹介していきたいと思います.
それにしても,高校時代は受験勉強や宿題もせずに
夜な夜なこんなの作ってたんですなぁ(爆)
部活(ハンドボール)もやってましたけどね.
| 固定リンク
コメント
フルスクラッチですか!?∑(゚∇゚|||)
写真を見て、あまりに精巧なのでプラモデルかと思いました。
当時の私といえば、100円のプラモデルがせいぜいでした。(^^;)
連合艦隊はじめ力作の数々の公開を楽しみにしています。
投稿: ぶらっと | 2015-03-04 08:53
>ぶらっとさん
バルサ材はカッターナイフや細かい所はカミソリの歯だけで成形しやすく
ヤスリ・紙ヤスリで微妙に修正していくにも便利なんですが,
いかんせん表面の滑らかさや硬質感を出すには役不足ですよね.
当時は誰から教わることもなく,
当然今みたいにネットなどで情報が溢れているわけでもなく,
創意工夫というか自己流であれこれやってみて
こんな作り方をしていました.
今ならもっと調査して一番適した作り方にトライするんでしょうけどね.
投稿: JET | 2015-03-04 19:42
すごいですね!
小学生の時通っていたプラモデル屋さんに、手作りの戦艦がショウウインドウの中に飾ってありました。精巧でありながら、手作り感もあるそれを、良く眺めていたものです。そういえば、その当時は、その手法で、私の理想の宇宙戦艦を作って、池で走らせたりしたいなぁと想像を膨らませた記憶が蘇ってきました。
ヤマトを創意工夫で実際に作られたんですね。素晴らしい!
投稿: HATTORI | 2015-03-04 19:59
>HATTORI さん
そう,潜水艦にして水中を動かしたり,
あるいはラジコンバルーンに吊るして空中を飛ばして
それを動画撮影してみたいです(笑)
投稿: JET | 2015-03-05 05:30