シルクライナー
日曜日(3月1日)に所用で愛知県知多市の実家に帰省しておりました.
交通費・所要時間・帰宅時刻・体調・飲酒可否(笑)などなど諸々勘案した結果,
往復ともに「シルクライナー」という夜行バスでの移動にしてみました.
なので,正確には2月28(土)の夜から3月2日(月)の今朝までの旅程となりますね.
この日本中央バスが運行する夜行バスは,
西毛京都経由,西毛奈良経由,東毛京都経由,東毛奈良経由の
4つの北関東(前橋)~関西(大阪)を結ぶルートがあります.
このうち,名古屋に停車するのは奈良経由の方だけです.
また,西毛/東毛ってのは簡単に言えば
前橋より西側の北関東(毛)を通って行くのが西毛で
逆に東側の北関東を通って行くのが東毛ですね.
なので,伊勢崎から乗って名古屋に行くなら「東毛奈良経由」を使うことになります.
もっとも,JR両毛線で前橋まで行って「西毛奈良経由」を使う手もなくはないですが.
それで,この「東毛奈良経由」の東毛部分ですが,
前橋→伊勢崎→桐生→太田→大泉→邑楽→館林→さいたま新都心と
ぐるーと一般道を東に行って南下してからやっと首都高→東名に入るルートです.
なので,相当に回り道・遠回りするんですよね.
伊勢崎駅北口を20:20に出発します.
ネット予約&ネット支払で自宅で印刷したチケットを手渡すと
その場で座席番号を伝えられます.
車内の座席レイアウトは3列で中央席はやや右寄りとなっています.
ちなみに,この4ルートともに基本的に毎日運行されてます.
そんなに需要があるんかいなと心配しちゃうくらいというか
結構ガラガラなんじゃないかと高を括っていましたが,
予想に反して最終的にほぼ満席状態になってました.
伊勢崎や太田からは外国人家族とかが乗り込み,
さいたま新都心駅からは若い人たちがごっそり乗って来ました.
さいたまアリーナでライブとかあったんですかね(1Dでしたか)
シートはやや小ぶりですが,ボクは左側の列だったこともあり幅方向は余裕.
ですが,長さ方向は微妙に窮屈です.
タンデムディスタンス(前後座席間距離)が足りないというわけではないのですが,
足置きを閉じたまま足先を前席の下に入れようとすると
足置きが甲につっかえて足を伸ばせないし,
足置きを開いても足が上に持ち上がって膝裏がシートから浮いてしまうし
相変わらず足先がつかえて足を前に伸ばせません.
あと数センチなんですけど,なんともしっくりきませんでした.
まぁでも寝ちゃえば終いだよな,と思ったのですが…
これが結構というか全然寝付けませんでした.
先ずは例の外国人家族の夫婦そろってのイビキハーモニー.
まぁノイズリダクション・ヘッドフォンでなんとかなかったことにしましたが(-_-;)
それよりもなによりも,運転が酷かった.
クラッチミートが荒いのもさることながら,スムーズに一定速走行できないんですから.
10秒くらいアクセル踏んでパッと離す.
で,これまた車体がボロいのか駆動系剛性が足りないのか
ユサユサユサと3回くらい不快な振動.
で,また10秒くらいアクセル踏んでパッと離す,の繰り返し.
こんな運転するから車がボロくなったのか,
車がボロいから運転しづらいのか不明ですが.
カーブでのハンドル操作もこれまた下手くそ.
スーとロールが始まってじわっと一定のロール角になって…とは真逆で,
最初にグラっとロールして,揺り戻しが来て,またロールしてグラグラグラ.
おそらくサスもボロなので路面の凸凹でもピッチングやダイヤゴナルロールでグラグラ.
もうちょっとちゃんと整備すればマシなバスになるだろうけど,
それでもそんな車でももう少しまともに走らせるのがプロというもんだろうに.
こんなんで大型二種免を持っているってのには驚きですな.
眠れるどころか,車酔い一歩手前・怒り爆発一歩手前でした.
まっ,普通のお客さんの中には気にならない・気づかない人もいるのかも知れませんが,
職業柄こういうG(重力加速度)や振動とか運転の仕方は非常に気になっちゃいます.
ボクが職業病なのかも知れませんが(汗),
やはりプロならプロらしい仕事をしっかりやってもらいたいものです.
で,さいたま新都心駅にてドライバーチェンジしてからそこそこまともになりましたし,
その後も高速道路の巡航はなんとか耐えられるレベルだったのですが,
それでもその後もうなんだかリラックスして眠れる精神状態にはなりませんでした.
名古屋市の金山駅には翌朝5:06に到着予定です.
ところが,道路が空いていたからか4:40頃には早着となりました.
早着はありがたいと言いたいところですが,
金山駅から名鉄で移動するのにも始発電車が動いていないどころか
金山駅そのものがまだ開いてもおらず,
しとしとと氷雨の降る中で駅入り口の軒先で待つこと暫し.
いや~,結構めげましたね.
一方,帰りの便ですが,3月1日(日)の23:00に金山駅発,
逆のルートを辿って,伊勢崎駅には翌朝2日(月)つまり今朝の7:34着予定.
毎朝出勤時には伊勢崎駅6.57発の東武電車に乗り太田駅に向かいますので
これでは完全に遅刻になってしまいます.
この高速バスは途中の太田駅に6:10予定で停車しますから,
ここで降りて直接会社に出勤することにします.
ちょっと早過ぎる出勤になりますが,
駅構内のトイレで歯磨き・洗顔・髭剃りなどしてから出社すればいいでしょう.
本当は一瞬でも自宅に戻りたいところですけどね.
という計画だったのですが,往路の時と同じように順調に走行でき,
かつ桐生駅で降車するお客さんもいなかったのでこの区間の回り道もしなくて済み,
1時間以上も早く伊勢崎駅に到着しそうな状況になってきましたので,
急遽予定変更してそのまま伊勢崎駅まで乗車させてもらうことにしました.
なんとか一度自宅に戻って,15分ほどで身支度を整え直して,
いつもの出勤時刻に間に合いました.
慌ただしくとも一度リセットしていつものリズムに戻すことは大切ですね.
ちなみに,帰りのバスの座席配置は3列がほぼ独立していて
中央列がわずかに左寄りになっているような形でした.
前席の足元に十分なスペースもあって足を伸ばすことができ,
比較的運転手も車体もまともでなんとかうつらうつら睡眠をとることができました.
ある意味で弾丸ツアー的になってしまいましたが,
まぁともかく無事に終了です.
って,何しに帰省したのかなどについては,また明日の日記にでも.
今日はとっても眠いので…おやすみぃ.
| 固定リンク
コメント
知多出身でらしたのですね。
私は、実家は岐阜市で、大学が名古屋でした。妻は生粋の名古屋人。
知多半島は、良く友達などとドライブしましたよ。
常滑ボートの近くの特大煮豚チャーシューのラーメン、また食べたいなぁ。常滑焼団地でも食器を良く買いました。
あと、えびせんべいの里ね。佃煮の里というのもありました。
定番のビーチランド。夏は海水浴のメッカでしたね。
たまり醤油の産地ですよね。未だに我が家は、たまりです。
投稿: HATTORI | 2015-03-03 02:36
>HATTORIさん
常滑の特大煮豚チャーシューラーメンですか,知りませんでした.
食べてみたいです(笑)
中学生の頃とかに知多半島一周サイクリングなんてやってましたよ.
まぁ100kmくらいなので今思えば無謀でもなんでもなかったですが,
そん時は結構冒険だなとか思ってましたね.
投稿: JET | 2015-03-03 05:40
その運転手きになりますねぇ~・・。
クセなんでしょうね。
以前聞いたことがあるのですが
その昔砂利トラの運転手だった人がバスの運転手に転向するんだとか・・・。
投稿: おおたけ | 2015-03-03 08:30
おやすみいかすみ。
投稿: 並さん | 2015-03-03 15:33
>おおたけさん
普段運転してない人なんかですと,たまにこんな運転する人がいますけどね.
要するに微妙なコントロールが出来ずに1か0かみたいなんでしょうけど…
ボクもよほどのことでもなければ一般の人の運転をとやかく言いませんが,
プロのドライバーとなるとそれではすまないですよね.
投稿: JET | 2015-03-03 20:40
>並さん
今日もまだまだ眠いです.
まだ,「いかすみ」には早いな.
あっ「おやすみ」には早いね(笑)
投稿: JET | 2015-03-03 20:41
マジメな話、クルマの運転って今の時代だと誰でもスーッと走って、高速もすいすい、某岡崎五朗の番組みたいに走れるものって感じがありますよね。
でも、実際のところタイトなコーナーでのステアリングの切り返しや、高速でも勾配があって思いの外アクセルワークが求められたり。
JETさんやおおたけさんみたいにドライビングスキルを持ち合わせていない人の運転って結構とっちらかってるかも…。
自分も運転が超が付くほど下手っぴなので、この記事を糧にさせていただきます!
投稿: 並さん | 2015-03-04 10:17
>並さん
ついでに言うと,同乗しなくても後を走っているだけでも
ある程度そのドライバーの癖というかレベルは分かりますよ.
で,並さんは平均以上の巧さがありますよ.普通に安心して一緒に走れます.
正直なところそうじゃない人もいますし,逆に感心・ほれぼれしゃう人もいますね.
でも,普通に車を運転する人がそんなスキルを必要とするのはおかしな話で
ボクもそれについてとやかくいうつもりは毛頭ないんですよ.
ただ,プロとしてやっている人に対しては厳しいことを言いたくなりますね.
投稿: JET | 2015-03-04 19:53