足先防寒 4.1
早朝バイク(自転車)通勤での足先防寒の決定打になるかと期待した
防寒耐雪(?)ランニングシューズですが,
通販で買ってみると,先日の日記に書いたように思いの外に靴底が厚く
ペダルのハーフクリップに嵌めるのがきついですし,
滑り止めのブロックがペダルにひっかかってハーフクリップへの装着・脱着が
まともに出来ませんでした.うーん残念.
とここで諦めてしまうほど安い買い物でもなかったですし,
単に雨の日の防水シューズとして使うだけではもったいないので…
靴底のブロックを切り取っちゃいました(笑)
カッターナイフやニッパーやらでやってみましたが,
一番うまくいったのはラジコンのカウル用のハサミです.
曲線バサミなので適度な角度で使えるのがいいみたいですね.
ちなみに,ペダルに嵌めるのに関係ないかかと部分のブロックはそのまま残しました.
切り取るのが面倒だったというのもありますが,残しておいて正解でした.
というのも,濡れた鉄板の上などを歩くと全然グリップしなくなったからです.
かかとまでブロックを切り取っていたらすってんころりん大怪我しちゃうかも(汗)
そしてこの状態でバイク通勤に使ってみました.
先ずはペダル&ハーフクリップへの装着性ですが,
ややきつい感じはあるものの装着も脱着も
というか入れるのも抜くのも特に問題なくできるようになってます.
そして,肝心の防寒性能ですが,これは二重マルです.
第一に冷風が全く進入してきません(ってことは蒸れ易い?)
一般的なスニーカーの上からカバーで覆っているような構造なので
つまり二重になっていることもあり断熱性能も高いようです.
シューズカバーよりも効果絶大ですね.
これなら例のインナーソールとの組み合わせで,氷点下でも大丈夫かもしれません.
もっとも“大丈夫”というのは,無感覚を通り越しての
嫌~な凍傷一歩手前のような鈍痛までには至らないという意味であって,
これでも冷たいしジンジンとした痛みは我慢しないといけないので
快適という言葉にはほど遠いんですけどね.
| 固定リンク
コメント