足利そば祭り
老神・佐野に続いて今日は足利の そば祭り に行ってみました.
足利のそば祭りは初めて
というか足利に有名蕎麦店は数多かれど足利産の蕎麦粉という印象はないので
足利で“新蕎麦”を祝うようなお祭りイベントがあるとは予想だにしませんでした.
ですが,通勤時の駅のホームにて「足利そば祭り」の文字を見かけたので
その存在を知ったというわけです.
そんなわけで(どんな訳?)ストライダEVOで足利に向かいます.
って,折り畳んで,ミニスカみたいな袋を巻いて電車に載せただけですけどね(笑)
いわゆる“輪行”ってやつです.
自宅から会場までは30kmほどなのでそのまま自転車で漕いでいける距離ですし,
逆に会場は駅から歩いていけるほどの所なので
わざわざ輪行する必然性は無いのですけど…
まっちょっとやってみたかったというか,そんな趣だったわけです(笑)
伊勢崎から足利へはJR両毛線でも東武伊勢崎線でも直通で行けますが,
部分的に定期券が使える東武の方が安上がりなので
太田経由の東武伊勢崎線で向かいます.
なんだかんだといって「足利市駅」には初めて降り立ちました.
まっすぐ脇は何度も通過していたんですけど,
こういう駅からの視点でみると結構新鮮な趣がありますね.
そして,あっという間に「そば祭り」の会場に到着.
既に大勢の参加者で賑わってます.
ここも事前に「そば食券」なるものを1食分につき¥500で購入してから
会場および周辺の好みのお店にて蕎麦をいただくというシステムです.
とりあえず,2食分の食券を購入です.
あぁもちろん1人ですよorz
人混みをかき分けて目に入ってきたのは「蕎遊庵」の幟旗.
ここは足利・織姫神社のすぐ近くにあるとっても美味しいお蕎麦屋さん だったはず.
なので,ここのお蕎麦を一軒目とすることにして並びます.
んが,この露店は「蕎遊庵」でもおろし蕎麦だけを供しているところでした.
まぁそれを拒む理由もないので,素直にゲットしました.
いやー,超美味いです.
大根おろしの辛味もほとんどなく,でもあっさりさっぱりしてて
蕎麦の味を際立たせてくれてました.
ご馳走様です.
二軒目は何処にしようかな…と迷いました.
人気で列が出来ているのは,蕎遊庵(のざるそば),一笑,荒川屋ですかね.
あまり長時間並んで待つのは嫌なので,,,
「竹林」の もりそば にしました.
この店は前に行ったことがありますが,足利市ではなく太田市にある店ですね.
その時の印象は雰囲気はまぁまぁですが,なんとなく麺の食感がイマイチでした.
で,今回の印象は…やはりちょっと減点部分はありますが
それなりにレベルが上がっているような印象でした.
¥500なら納得・満足ですかね.
さらに食券を追加購入して三軒目というのは無理っぽかったのですが...
この五平餅っぽい「ばんだいもち」ってのに妙にそそられてしまったので,
自制心が働くことなく本能でゲット(爆)
意外と香辛料が効いているタレの味付けにご満悦でした.
その後,また~りと久しぶりの足利散策.
足利は北関東の中では歴史・伝統・風情を最も感じさせてくれるいい街ですねぇ.
と,のんびりポタリングしてるのと お味噌汁の試食を奨められました.
これまた美味い!
蕎麦も出しているそうなので,今日は満腹だけど,いつか行ってみよう.
それでもって,帰路は腹ごなしというかカロリー消費もかねて(^_^;)
輪行ではなく自転車で自走して帰りました.
途中,小泉稲荷神社にて暫し休憩.
B級スポットとしてはなかなかですかね(笑)
| 固定リンク
コメント