« どっち側? (2) | トップページ | みどり »

どっち側? (3)

このシリーズ(?)も第3弾になりました(笑)
どっち側? (1)”では,バイク(自転車)の写真を撮るときは
どっち側がカッコがいいか,どうしてか,みたいな話をしました.
どっち側? (2)”では,バイクのチェーンラインはどうして右側なのかの話でした.
結局その理由ははっきりしませんでしたが…

ところで,ここでまた新たな疑問が.

「二輪車の一本スタンドはどうして左側なのか?」

わざわざ“二輪車”と書いたのは,バイク(自転車)もオートバイも
チェーンラインの左右とは関係なしに,
一本スタンドというか操作する側はほぼ全て左側です.
少なくともボクは例外・右側にスタンドがある二輪車を知りません.

これって理由は簡単で,ライダーが左側から乗り降りして,
押して歩く時も左側に位置しているというだけで片づけてしまっていいのでしょうか.

確かに,左側通行の日本では左側から乗り降りするのが安全そうな気がします.
実際教習所でも教習本などでもそうなってます.

が,しかし!
右側通行の国で売られているバイクやオートバイもスタンドは左側です.
つまり,右側通行の交通環境下でも皆さんは左側から乗り降りしているということですし,
左側に位置して押し歩いているってことですね.
わざわざ右側から乗り降りして,車体を支えながら,
バイクの後ろや前をぐるりとまわって左側まできて,
スタンドをかけたり外したりするなんてことは絶対しないでしょうから.

ってことは,左側から乗り降りするってのは,
右側通行/左側通行とは関係ないってことですよね.

どうして,左側から乗り降りするんでしょうか?

うーん,分からん.

|

« どっち側? (2) | トップページ | みどり »

コメント

どーも。
元々は乗馬のマナーから来てるって話ですよ
馬は左から乗ります。で、鉄の馬たるバイクも左から。なのでスタンドも左

投稿: よしはる | 2014-11-03 20:39

>よしはるさん

その説は私も耳(目)にしました.

ではどうして馬は左から乗るのか…
と際限なく続きそうなのでね.

まぁ,利き足が左の人が多いのでそれが自然な動きになるんでしょうかね.

投稿: JET | 2014-11-03 20:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どっち側? (3):

« どっち側? (2) | トップページ | みどり »