嗜好品
生来,ボクは“ご飯”というか“白米”に執着心は薄い方の人間です.
“白米”を食べないと「食った気がしない」とか「すぐに腹が減る」とか感じたことはないし,
ましてや「日本人なら白米」みたいな考えはさらさらありません.
つまり,主食=白米と考えないし,そもそも“主食”という概念そのものが強くありません.
でっ,
こんな本を読んだりしてると,
というかこんな本を読もうとする時点ですでに
毎日・白米を食べないと気がすまない,ってな意識は全く失っているわけですがっ,
とは言え,大好物な麺類を已める気にもなかなかならないわけです.
そう,“断麺人生”なんてのは考えられません(笑)
でもね,この本にはこんな記述が,
「人間にとって,糖質ってのは嗜好品」なんだと.
そう,ボクにとって「麺は嗜好品」なんだと.
タバコやドラッグはやりませんが,酒と似たようなものかと.
ボクの場合は,血糖値が問題となるような糖尿病やその予備軍というわけでもないし,
ダイエットで体重を大幅に減らそうと糖質制限を敢行するのでもないので,
糖質を完全排除する必要性もないわけです.
というわけで,なるべく麺は1日1食,しかも大盛りはなるべく避けて,
つまり1日1麺にすることにしますかね.
それ以外はプチ糖質制限を意識するとしてね.
んで,今日のお昼は会社の食堂で「唐揚げ+焼きそば」を食べてしまいました.
あぁでもほとんどの人はそれをおかずに丼サイズの白米食べてるんだけどね.
しかも,小鉢でポテトサラダとかだったりしてね(笑)
さらに,食後にアイスなんて食べてる人も結構いるけど(爆)
もちろんボクはそんな糖質過多な食べ方はしませんよ.
| 固定リンク
コメント
ウチのカミさんは古代人なので、「お米を食べないと力が出ない」などとバアさんのようなことを言いますが、パンやイモ食ってる外人にスポーツで勝てねえじゃん、と心で思いつつ...(笑
投稿: ゆのじ | 2014-06-25 22:36
>ゆのじさん
確かに人種の違いはありますねぇ,古代からの食生活の違いで体の組成も違うんでしょうけどね.
ただ,日本人も古来からずーと白米を食べてきたわけではなく,どうやら庶民はめったにお米なんて食べれなかったし,たまに食べるお米も玄米だったらしいですけどね.
投稿: JET | 2014-06-26 05:49
自分は米大好き人間です。
麺も大好きです。
要は炭水化物がないとダメなんです。
滅んでもいいです(^^;
痩せるとか、口では言いますが…
食べないことを自身に強要してまで生きていたくはない←すごい表現だ。
投稿: 並さん | 2014-06-27 11:28
自分も一日最低一回は米を食わないと気が済まない性質でしたが、
二日に一回晩酌をするようになると、米→酒に置き換わり、
そのうち普通の食事でも必ずしも米じゃないとダメと言う事はなくなりました。
と言うか、刺身はおかずとして食べられなくなり、酒がないとダメな食べ物に。
どっちかと言うと前の方がマトモだった気がしてなりません・・・。
投稿: こしょやん | 2014-06-27 12:36
>並さん
そう,滅んでもかまわないから食べる.
つまり嗜好品なわけですね.
そう思うと麺を食べるのも余計に嬉しさが増すというもんです.
投稿: JET | 2014-06-27 19:39
>こしょやん
ボクも酒(主にワイン)に置き換わったとも言えるかも.
でも,糖質いっぱい+酒よりも糖質制限+酒の方が明らかに翌朝の体調が良いですね.
投稿: JET | 2014-06-27 19:44