ほおずき
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東洋水産だけどどういうわけか マルちゃん ではなく“PrimeONE”ブランドの
〈塩ラーメン 名古屋の名店「麺屋はなび」監修 店主新山直人監修
かつおの和だしが利いた塩ラーメン!〉です.
注)いつもは商品名などを「」で括るのですが,
すでに店名で「」を使われていたので 〈 〉 を用いました.ってね(笑)
それにしても店名で監修,店主で監修とまぁ監修好きなことですなぁ.
そんなに宣伝したいのか,売名したいのかねぇ.
まっ,このブログ記事に記載してるってことは
僅かながらもその売名行為に加担してるってことになるわけですがね(-_-メ)
ちなみに,これ,愛知県で買ってきたものではありません.
その辺(北関東)のコンビニに普通に売ってたもんです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ずいぶん以前に名古屋(ホントは鈴鹿)出張のときに見つけて買ってきた
寿がきや食品の「Sugakiya スガキヤラーメン」てなそのものズバリなカップ麺.
なかなか美味かったので,また機会があれば食べたいなと思っていたわけで…
先日,と言ってももう1ヶ月ほど経ちますが,実家に帰省した際に
マルケー(サークルK)で買ってきました.
「Sugakiya スガキヤラーメン」
「名古屋といえば、この味で決まり! 伝統の味 だしをきかせた和風とんこつ」
だそうです.
よくよく見ると,前回のは「50th Anniversary」とか書いてあって
微妙にパッケージデザインが違ってますね.
でもまぁ,中身は一緒でしょう.
で,食べたら,やっぱりこの味で決まり!ですな.
美味しいです.
北関東でも簡単に入手できると有難いんですけどねぇ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
主力通勤バイクであるサーモン号ことコナ・ジェイクですが,
フルミフレームだからなのかさすがにクロモリやカーボンに比べて硬い乗り味です.
もうちょっと身体に優しいというか,軟弱仕様でもいいかなと思って,
サスペンション・シートポストを付けてみることにしました.
プジョチャリことプジョーVTT-1000にも付けていて快適なんでね.
通勤バイクなのでそんなに高価なものは投入できません.
見た目はそこそこ,値段もそこそこというので,この製品にしました.
ドッペルギャンガーってのは安めの派手な完成車をポンポン出しているところですね.
いちおう,エラストマーとコイルスプリングによる
「ハイブリッド・サスペンション」との謳い文句です.
ただし,このシートポストは外径がφ27.2mmでして,
サーモン号のシートチューブは内径φ31.6mmなので合わないんですよ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
毎年恒例の春磐梯オフへ行ってきました.
天気も良いので,オープンで走らせようと思い,
プルプル(C3プルリエル)での参加です.
って言いながら,朝からなんとなく曇天なこともあり,
スパイダー状態で出撃するほど肝が座ってないんですけどね(汗)
ちょっと早めに自宅を出て北関東→東北→磐越を高速道路を使って
集合場所の会津坂下ICすぐのセブンイレブンを目指します.
東北道でハコスカ軍団(といっても3台ですが)にゆる~りと抜かれます.
この日は「西会津ふるさとなつかしCarショー」ってのが開催されますから,
皆さんそちらへの参加もしくは見学で向かっているんでしょう.
というわけで,この後は集合場所まで色んなクルマに出逢えて
とっても楽しかったですよ.
東北道の安積PAで朝食&ガスアップとします.
はい,朝っぱらからラーメンですがナニか?
「魚介黒醤油らーめん」ってのが目についたのでそれにしてみました.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
引っ越しをして…といっても自宅ではなく職場の建屋の話ですが,
新しい事務所では長机を使うようになりました.
偉くないのでね(汗)
この長机,振動がもろに伝わるんですな.
って,普通は振動させないで使うものだと思うわけですが…
隣の席の人がもう凄いわけですよ.
って,書くと分かっちゃうわけですが,
何度注意しても直らない(わざとやってる?,直す気が全くない?)
ので,伏せる理由もないでしょう.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
メイン通勤バイクのサーモン号,ディレイラー調整もバッチリやって,
変速もスムーズに決まるようになったのですが,,,
どうもギヤ比がしっくりきません.
ケイデンス100rpm,巡航速度30km/h程度あるいはもうちょっと楽して
ケイデンス90rpm,巡航速度27km/h程度で走るのがちょうどイイんですが,
サーモン号のギヤ比だとこれに相当するのは,
フロント・34T(インナー)/リヤ・14T(トップから3段目)もしくは
フロント・50T(アウター)/リヤ・21T(トップから7段目)ということになるのですが,
どちらでもチェーンがタスキがけに近くなるので気に入らないのです.
気持ち的には平地の巡航はフロント・アウターを使いたいんですが,
この時リヤ・21Tの一段下のギヤは24Tになり,3Tも差があるんです.
リヤ・カセットの10段変速のうち最もステップ比が大きいのが
この21T-24Tで,1.143もあります.
つまり,ちょっと緩い登りや向かい風などで速度が落ちてきたときに
ギヤを一段落とそうとするとローギヤ過ぎると感じて
丁度良いギヤ比が得られないんですね.
内装3段のコメットさんに比べればとっても贅沢な悩みでもあるわけで,
ほんのちょっとのことなんだけど,よく使うギヤなので気になるわけです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ゴールデンウィークに帰省したときに持ち帰ったプラモデルの完成品,
いや完成品というより崩壊品といった方が正確なのかもしれませんが,
まぁあんなのもこんなのも他人からすればタダのガラクタ,
自分にとってはなんとなく蒼い想い出のガラクタ(笑),
いちおうこれ以上崩壊が進まないようにという目論見で…
コレクションラックというかディスプレイ用の棚を通販で注文しました.
そしたら,4トン・トラックでドドーンと届けられました.
いやはや,4トン・トラックで来るほどの荷物でもないのですが…
とは言え,結構な重さがあります.
これを設置予定の3階の部屋まで運び上げるのもひと仕事です.
組み立てるのはまだまだ先だなorz
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
モタックスことヤマハWR250Xの自賠責保険が
そろそろ切れるってな通知を頂いたので,
購入した太田のモトショップへ行って更新してきました.
って,別段,購入店でなくとも自賠責保険の更新はできるので
近場のオートバイ店でもいいんですけどね.
しかも,わざわざ ケロっぴ(カンパーニャ T-REX)で行くこたぁないんですが(汗)
前回行ったときに店員さんとの与太話の中で
「今度はT-REXで来てくださいよ」な~んて言われちゃったので,
ウケ狙いで行ってしまったわけですよ(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「島村渡船フェスタ」なるものが開催されているということで,
ちょっと覘いてみました.
年一回の開催で今年で第19回というから
超ローカルイベントにしてはそこそこ伝統ですね.
自宅からはほぼ広瀬川サイクリングロード(といっても自歩道です)一本で行けるので,
今日はタイレル君(タイレルSZ)で行ってみました.
ここは,先日GW中にコメットさんでも訪れた島村渡船そばの休憩場ですね.
島村渡船は広瀬川が利根川に合流する辺りにあるので,
この休憩所から利根川を臨むと…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここんところ,ゆるキャラ人気便乗のカップ麺ネタが続いていますが,,,
サンヨー食品・サッポロ一番の「兵庫尼崎あんかけチャンポン
ちっちゃいおっさんの 醤油味のとろみスープに中華麺が絶妙なんや!(^O^)/」です.
うーん,「ちっちゃいおっさん」って,兵庫尼崎のゆるキャラだったんですね.
ゆるキャラ・グランプリの結果に不満たらたらで物議を醸した
ってな話題を耳にしたキャラとしか記憶してないのですが,
まぁその件をもってしても
“(人間的な中身が)ちっちゃい”キャラってな刷り込みが出来あがっちゃってますねorz
諸々の経緯がそう感じさせる要因なんでしょう.
そういう意味ではちょっと残念ですし,同情も感じますけど...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
寿がきや食品の「寿がきや×オカザえもん 岡崎名産八丁味噌使用 台湾ラーメン」です.
さらに,「 愛知県岡崎市のご当地キャラ“オカザえもん”がカップめんで登場!」,
さらにさらに,「ちょっぴり辛いでござる」なんて書いてあります.
これ,ゴールデンウィークに愛知県の実家に帰省した際に発見したものです.
先日,「秘密のケンミンSHOW」ってなTV番組で取り上げられていた
名古屋(愛知県)の“台湾ラーメン”でもあるので,
ご存知の方も多いでしょうが,
こんな激辛ラーメンは本場台湾にはありません.
これは,名古屋発祥の激辛ラーメンです.
そして,この名古屋発祥“台湾ラーメン”のカップ麺版もあちこちから発売されていて,
ボクもそのうちの幾つかは過去にチャレンジしてます.
とかち麺工房の味仙(台湾ラーメン発案店?)のとか,
ニュータッチの凄麺シリーズのとかあり,
いずれも棘ゝしい激辛のもので,個人的には拒否権を発動したいようなものでしたが,
そんな中でもさすが愛知県に本拠を構える寿がきや食品の“塩・台湾”は
ただ辛いだけでなく辛さの奥に旨味を味わえる品になってました.
今回のコレも,その寿がきや食品のものですし,
さらに甘味とコクの“八丁味噌”味ということなので,
自分的に納得の辛さが味わえるんではないかと期待満々です.
しかも,「ちょっぴり辛いでござる」なんて控えめなアピールですからね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エースコックの「バリィさんの今治ラーメンやけん」です.
最近ゆるキャラ利用のカップ麺が目立ちますねぇ.
カップ麺に限らずなのかもしれませんが…
なんでも,「愛媛県産鯛だし※使用 ※愛媛県産鯛エキスを60%使用しております。」
だそうで,いちおう愛媛県今治つながりを主張してますね.
60%なら半分以上なので胸張って威張れますし(笑)
今治ラーメンと言えば,しまなみ海道サイクリングのときに
「瀬戸内食堂」というお店で食べて好印象だった覚えがありますが,
さてこれはどうでしょうか.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すぐ近くに移転してきたラーメン屋さんの「泰紋」.
開店記念の割引営業が今日までだったのを思い出して
バース君(バースィズ222)で行ってきました.
歩いてもすぐですけど,その後散策も兼ねてますからね.
新たに青い看板が掲げられてました.
でも,まだまだ地味であまり目立たないお店ですね.
今日は,「鶏節ラーメン・塩」+「ジャンボ揚げ餃子」にしました.
これで,¥390+¥350は嬉しい限りですが,それも本日までの格安価格です.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
来週月曜は朝イチから,,,というか早出で栃木県の某テストコース出張なので,
社有車を借りてきて自宅から直行するつもりです.
が,昨晩は宴会だったため当然ながら飲酒運転はご法度ですし,
社有車で代行ってわけにもいきませんので,
本日わざわざ社有車を取りに会社まで行って来ました.
電車で行ってもいいんですが,追い風で走れるのでストライダEVOで出動します.
そして,ついでに,というかこっちがメインで,太田市内にて麺紀行.
太田駅南口の風俗街道ど真ん中(笑)にある
お蕎麦屋さん「一茶庵」です.
足利の一茶庵本店の流れがちゃんとあるんでしょうかね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
衝撃的な新感覚のペヤングの「焼き蕎麦」でしたが,
残念ながらその後定番化することなく暫くして市場では見かけなくなってしまいました.
ところが!
おぉっあるじゃないですか.
よくみると○新(○の中に“新”)と書いてありますから,
再販というよりリニューアルということなんでしょう.
「具材が変わってさらにおいしく!」とか「えび天入り」とか書かれてます.
なるほど,ってことは麺もツユ(ソース?)も変わってないってことかな.
それは大歓迎.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
春になってさて始動と思ったら,バッテリー上がってしまっていた
ケロっぴ(T-REX)とモタックス(ヤマハWR250X)ですが,,,
ケロっぴ購入時に貰ったバッテリー充電器をつないでも
満充電にならないばかりか,どうもまともに充電されてないようなので(哀)
モタックスはバッテリー外して,
以前から持っていた普通の(?)バッテリー充電器で充電してみました.
そしたら,丸一日充電したら一発始動!
その後放置して翌日も問題なく始動.
バッテリーそのものはなんとか大丈夫と思いたいですが,
その貰いモノ充電器は壊れちゃってるのかな?
特に弄るところも設定も何もないシロモノなのでどうしようもないですな.
一方,ケロっぴの方は簡単にバッテリーを取り外せない構造なので,
(なので,バッテリー充電器までサービスしてくれた?)
どうしたもんかと思案した挙句,
貰いモノ充電器用のコネクタに,汎用ワニグチクリップ付けハーネスを接続して
以前から持っていた旧式充電器に接続して,充電してみました.
プラスとマイナスを間違えないように,よーく考えないといけませんね.
一見,赤と黒が逆接に見えますが,これで正解なんですよ.
で,これで充電はできるんですが,というか電圧は上がるんですが,
まともにセルを回すまでにはいかずに,
すぐに電圧降下しちゃうんですよ.
こりゃもうバッテリーがお釈迦ということなんでしょうね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サーモン号(コナ・ジェイク)の導入によって
通勤バイクとしてはサブの地位になってしまったコメットさん(フジ・コメット)ですが,
パンク修理&タイヤ新調,内装変速機修理,シートクランプ改良などしたのに
実はそれ以来まったくといってもいいほど乗ってなかったんですね.
サーモン号に出番を取られたのが原因というよりも,
海外出張,雪,ぎっくり腰などでバイク通勤そのものの頻度が激減したのが大きいです.
ちょいと様子見もかねて麺紀行のお供に連れだしましょう.
伊勢崎市内にある「麺や 蔵人(くろーど CROWD)」です.
昨夏に引っ越しで何度もこの前を往来していて,
なんとなく気になるけど同時に
なんとなく一元さんお断り的な敷居の高さを感じていたお店ですが…
入ってみると,特段普通の気さくな感じのお店でした.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
群馬県富岡市の富岡製糸場がどうやら世界遺産に登録本決まりのようですね.
5年前に行ったときも世界遺産に申請中とのことだったので,
随分とかかりましたが何はともあれおめでたいことですかね.
再度おとずれたい気にもなりますが,今は激混みとなっているようなので,
ブームがひと段落したあとにでも行きたいですね.
伊勢崎市にも明治時代のレンガ造りの建物の名残があります.
これは,ボクの自宅から歩いて行けるくらいの距離にある
ショッピングモールに移設されている“壁”です.
1912年に旧上毛撚糸 紡績工場として建築されたそうなので,
富岡製糸場の一群とまったく無関係ではないでしょう(笑)
ただ,この壁のレンガの積み方はイギリス積みとなっていて,
富岡製糸場のフランス積みとは違うようです.
その後,中島飛行機に売却され,戦後は富士重工・伊勢崎工場となり
スバル360を最初に生産された工場にもなったものだそうです.
以前から存在は知っていて一度見てみようと思っていたのですが,
もっと北=伊勢崎工場跡地辺りのショッピングモールにあるのだと思い込んでいて
なかなか見つけられませんでしたorz
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バッテリーが上がってしまった ケロっぴ とモタックスですが,
モタックスの方は以前から持っていた充電器で充電して復活しました.
一方のケロっぴ はちょっと一筋縄ではいかない感じですかね.
とりあえず,復活となったモタックス(ヤマハWR250X)で麺紀行といきましょう!
いつものように根利を爆走して利根へ入って(ややこしや)
観光客でごった返す“吹き割の滝”をスルーして
片品村の「くらた庵」という蕎麦屋さんで早めの昼飯です.
この季節,オートバイのツーリング集団が多いですね.
数台規模のグループはいいんですが,
20~30台を超えるような大集団は,正直勘弁ですな.
特に煩くてコーナーヨタヨタのアメリカン軍団はいい迷惑ですわ.
個人的にもあまり群れるのを好まないんですが,
古き良き「自由の国」アメリカを象徴するような旧式のモーターサイクルに乗りつつ
日本的に群れたがる人たちっていったいどういう心理なんでしょうかね(笑)
って,そこを巧みに突いてウハウハ儲けてるのがハーレージャパンで
その戦略にまんまとひっかかってるの人たちの集団なんでしょうけど(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
帰省からの戻りはこんな具合で,
ラリっ娘の後席を倒した荷室は満載になってしまいました.
以前のアパート住まいだった時に手狭になってしまったために
一時的に実家に保管してもらっていたプラモデルやらなんやら,
学生時代に買ったままのや作っておいた完成品のプラモデル等々も,
これらを持ち帰ってきたわけです.
まぁ,完成品はほとんど崩壊状態ですけどね(哀)
途中,中央自動車道・辰野パーキング(上り)で麺紀行.
「龍王」ってなラーメン屋さんで,その名も「龍王らぁめん」をチョイス.
「こてあっさり 魚介鶏白湯」って書いてあるけど,
こてこってりであっさりはありませんでした.
不味いわけではないですが,ちょっと胃もたれ気味の体調にはきつかったです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日のことになりますが,愛知県知多市の実家まで帰省してきました.
途中,中央自動車道の駒ヶ岳SA(下り)にて休憩&腹ごしらえ.
B級グルメで軽く食べるってのもいいかも,と思いましたが,
どうやらこの「ソース ローメン」営業してないみたいですorz
でも,駒ケ岳では以前こんなの食べたのを思い出しました.
きっと食べれなくて正解だったと思うことにしましょう(笑)
フードコートには見切りをつけて,ちゃんとした(?)レストランで食べることに決心.
「信州せいろそば(五平餅付き)」をせいろ2枚盛りで注文.
さらに,とろろを追加.
どうもクルマで運転した直後ってガッツリ食いたくなるんですよね.
これが失敗の元なんですけど…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント