« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の記事

ほっと一息

やっとCR誌:コンシュマーレポート誌(アメリカの非営利団体・消費者情報誌)で
自動車の“Top Picks 2014” 
つまり,2014年の年間お薦めランキング(?)が発表されました.

ここでトップを取ることが至上命題みたいな感じになっちゃってるのですが…
客観的に考えたら幾つもの世界的な大企業を差し置いてトップを取るってのが
そう簡単なことではないはずなんですが,
逆にそういうところで頑張るしか勝機がない哀しさを露呈しているとも言えますが,

なんにしても,トップを取っても褒められることは全くなく,
逆にトップでなければ責任追及されるという理不尽な身上なわけでね…

で,結果はこちら

続きを読む "ほっと一息"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LAから

先日のアメリカ・ロサンゼルス出張.
とりあえず帰国のフライトのことにも日記にしておきますかね.
2月15日・16日のことになります.

A140215_07
日本の大雪の影響か成田→ロサンゼルスの便で遅れが発生し,
その影響で折り返しでボクが乗るロサンゼルス→成田便の離陸時刻も遅れることに.
まぁ,帰国便もANAのビジネスなので,ラウンジでのんびり過ごすことにします.

それにしてもラウンジ内のこのワインボトルの羅列は圧巻ですねぇ.
そんなに良い趣味とは思えませんが,
これを見せつけられたらワインを飲まないわけにはいきませんよね(笑)

続きを読む "LAから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LA Chino

先日のロサンゼルス出張は10日間の出張だったのですが,
その間休日はたったの一日(2月9日)だけでした(涙)

で,その休日にどこかに行こうか?
今回が初めて海外出張という人の意向を優先しましょう.
ということにしたのですが,本人は特に行きたいという処もないそうで,
ただどうやら飛行機ヲタクとのことらしいので,その線で調べてみると…

ロサンゼルス・チノ空港(陸軍航空隊パイロット養成所)に航空博物館があるらしく,
そこには世界で唯一オリジナルの状態で飛行可能な零戦があるとのこと.
ってことは,つまりボクが所沢航空発祥記念館で見た零戦そのものを
所有・保管・展示している博物館ってなわけです.
そう,所沢にはそこから期間限定で貸し出していたわけですね.

じゃあ車で行って見ましょうかね.
ナビで“Air Port” そして“Chino” で検索して,後はナビ任せでGo!

最後は“Museum →”の看板を見つけて到着.

A140209_004
日曜定休日だそうですが,この日は偶然にも臨時営業してました.よかった.
だからなのか,他のお客さんはほとんどいなくて閑散としてます.

A140209_101
入口で一人$11の入場券を支払って博物館内に入ります.
その際に受付のヤンキー娘が,
「あっちの方にレストランがあってどうのこうのと」分からない言葉で…
いやいや英語が苦手なのはこっちの責任なんですが,
まぁまだ腹減ってないのでどうでもいいやとウンウンと分かったようなそぶりをして
さっさと館内に入って飛行機見学スタートです.

続きを読む "LA Chino"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うーん,本日も腰痛で動けず,
というか昨日より痛みの最大値は下がったものの
じっとしていても痛みが続くという感じで,
少しは良くなっているのかそれとも悪化しているのか分からない状態.

なので,引き続き会社は休みにしてもらい
近くの整骨院に通います.

まだ炎症すら治まっていないのですが,
「針治療してみますか?」と言われるがままにやってみることに.

痛みのある腰の部分だけでなく,背中,腕,股関節,ふくらはぎ,足首など
何ヶ所にも針を刺されました.
といっても明確に“刺された”感があったのはほんの数か所だけで,
あとは「トントン」と軽く突くような感覚があっただけで痛くもかゆくもなんともないのですが,
不思議といつの間にか筋肉のコリ・ハリがスーと和らいでいるようです.

肝心の腰の痛みが一瞬にして消えていくことはないのですが,
身体中の背面全てがガチガチに固まってしまっていたのが少しはほぐれた感じで,
随分と軽くなった気がします.気がするだけかもしれませんが…

さて,明日は少なくとも快方に向かっているという実感が欲しいものですなぁ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

整骨院

土曜日に雪かきで痛めてしまったコシ.
日曜の朝には布団から起き上がることも,
ベッドから降りることも,
3階の寝室から2階の居間に降りることもままならず,
冷湿布して一日中家の中に引き籠っていました.

A140224_02
本日になってもほとんど好転せずに,
とてもじゃないけど仕事に行ける状態ではありません.
なので,会社は休みにして,いちおう病院に行くことにしました.

続きを読む "整骨院"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

LA小ネタ

今日は昨日痛めてしまったコシの具合がさらに悪化してしまい,
朝から悶絶うって布団から這い出てスローモーションのような動きしかできない始末.
なので,丸一日,自宅から一歩も出ずに引き籠っていました.
うーん,このままだと明日から仕事にも行けないかも(哀)

というわけで,先日出張で行っていたロサンゼルスでの
それぞれ単独で日記に書くほどのネタではない
小ネタを一挙にまとめて書いてみました.

A140212_23
先ずは,何気なく目に止まったモーターサイクルですが…
なんだか変ですねぇ.

よく見ると前輪のブレーキローターにブレーキキャリパーが付いていません.
けど,全く何の役にも立たないところ(画像の赤矢印の所)に
ブレーキキャリパーが取り付けられてます.
いちおうブレーキレバーも配管も繫がってるみたい.

前輪ダブル・ディスクローターですが,両側とも同じ処理になってます.

一体全体,ナニの目的でこんなことをしているのでしょうか???
誰か解説をお願いします(笑)

続きを読む "LA小ネタ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上毛野

先週の大雪,というか2週続けての大雪,
未だに自宅前の道路には雪が積もったままです.
自宅駐車場の前も20cmくらいの雪がそのままになっているので,
クルマで出動することも出来ません.

そこで,午前中に雪かき開始.
金属製ではなくポリカ製のスコップしかないので,
表面バリバリ,中ザクザク,下はカチカチの氷雪相手に悪戦苦闘.

で,気づいたら,コシが,,,音を上げてしまいました.
始めはちょっと重いなぁくらいでしたが,徐々に痛みが出てきて,
じっとしてても痛い痛い.

さて,午後から行って見たいところがあったのですが,どうしましょう.
安静にしていた方がいいか,ある程度動かした方がいいか,
家に引き籠ってモンゼツしてるか,痛みに耐えつつ気分転換するか…

A140222_01 A140222_03 A140222_04
結局,意を決して後者にしました.
コルセット巻いて(苦笑),歩いて伊勢崎駅まで行って,JR両毛線に乗ります.
まだ,線路にこんなに雪が残ってるんですね.

前橋駅で降ります.
駅前ロータリーは除雪されてましたが,
比較的大きな通りでもまだご覧の状況です.

続きを読む "上毛野"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LA 竜舌蘭

先日のアメリカ出張中,ロサンゼルス郊外の山の中でみかけた妙な植物.
これって サボテン? 草? 木?

A140212_04
棘棘の肉厚の緑の葉で球体のようになってます.
ただ,これだけならそれほど妙ではないのですが,
周りを見渡してみると…

続きを読む "LA 竜舌蘭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LA~麺

先日のアメリカ出張,ロサンゼルス市内某所周辺で食べたものです.
とは言え,ハンバーガーとかは面白くないので,
ボクらしく麺を中心としたネタにある程度絞りますね.

先ずは2月8日の昼食です.
とりあえず,駐在事務所の近くにあるラーメン屋さんに行くことになりました.
そのラーメン屋さん,名前もずばり「LA麺」(笑)
A140208_05
おっとここは約1年前にも来た所ですねぇ.
そんなに美味しかった記憶はないので,ちょっと外したメニューを頼んじゃいましょう.
たしか「辛豆腐ラーメン」とかいうメニューだったと思いますがあやふやです.
ピリッと辛くて普通に美味しく食べられました.
他にも味噌とか頼んだ人もまともなラーメンだったと言っていました.
まぁでも店員や店内の雰囲気はどうしても日本モドキの中華ですけどね.

続きを読む "LA~麺"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

LAへ

先日のアメリカ出張は某開発車のテスト走行ということで,
カリフォルニア州ロサンゼルスの某所にある駐在事務所に行ってまいりました.

まぁ殊更に隠密行動をする必要もなかったのですが,大したネタもなさそうだったので,
リアルタイム日記とせずに時差投稿という形になってしまいました.

で,まずは出張初日,2月7日の日記です.

A140207_01
この日は成田空港からロサンゼルス空港へ飛び立ちます.
17:05成田発のフライトだったので,
のんびりとお昼頃の太田駅南口発の高速バスに乗って成田まで向かいます.

続きを読む "LAへ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お風呂DVD

たまにしかやりませんが,お風呂で湯船に浸かって半身浴して,
DVDを観るのが至福のひとときだったりします.
そのときに使っていたのが防水ではない普通のDVD一体テレビだったのですが,
アナログチューナー搭載である意味貴重な存在となっており,
茂木サーキットで使うために持っていったら…
あんなことになってしまったわけです.

丁度 時を同じくして引っ越ししてなにかと出費も嵩んでいたときだったし,
夏場ということもありお風呂でDVD鑑賞ってのもしばらくしてなかったのですが,
寒くてのんびり湯船でDVD鑑賞って気分の季節になってきましたので,
後継機を購入してみました.

B131203_04
東芝レグザ SD-P100WP です.
今度のは防水ですので,お風呂で気にせず使えます.水没させるつもりはありませんが.
バッテリー駆動でも5時間(省電力モードなら7時間)も使えます.と書いてあります(笑)
画面サイズは10.1V型で前のサンヨーの10.2V型と大差ないですが,
画質は格段に良くなってます.
LANもSDカードもワンセグも地デジも使えます.たぶん使いませんけどorz
当然アナログチューナーは無いので茂木では使えませんorz
DVDはVRもCPRMも対応なので,実はこれが嬉しい.
HDDに録り溜めたTV番組が見やすくなりました(*^^)v

続きを読む "お風呂DVD"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あっぱれ小エビ

A140217_01
自宅の前の道はまだまだこんな感じで,
サマータイヤ(非スタッドレスタイヤ)のクルマで無理して走る路面状態ではありません.

さすがに幹線道路の一車線分は雪のない状態になってますが,
一本路地に入ればこれと同じでガチガチの雪かツルツルの氷の路面となってます.

なので,近所のスーパーマーケットに買い物に行くのも
無難なところでは歩いて行くことです.

まっ,歩いても大した距離でもないですし,
買い物も両手の荷物で足りるぐらいなのですが,
ちょっと興味もあって,前2輪の三輪自転車・小エビこと
ワイカ・ファン2トップを駆ってみました.

B140217_01
タイヤは買ったままのノーマル,つまり怪しいチャイニーズ製のままです.

ところが,これが驚きの安心感・走りやすさです.
後輪が滑るなんてのは普通の2輪の自転車でもそれほど難しい状況ではないですが,
この小エビは前輪が滑ったってなんのその,
カウンター当ててのドリフト走行だって平気でできちゃいます.

もちろん自立安定するわけではないので
運転者が何もしなければ転倒しちゃうわけですが,
コントロールするのがとっても簡単なんですね.
コントロールできる許容幅が二輪車とは比べ物にならないくらい広いです.

これはきっとエンジン付のエビちゃん(ピアジオmp3)も一緒でしょうし,
それこそ前2輪のチルト可能な三輪車の最大のメリットなんでしょうね.
小エビは前輪のストロークの短さなどから
大きくリーンさせたコーナリングでは際どい挙動を示すなどの問題も内在してますが,
こういう滑りやすい路面での安定感・安心感は格別です.

そういう意味では機構的には全く共通項はありませんが,
思想的にはスバルの実用四駆と通じるものがありますね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

帰宅したけど

アメリカ出張からやっと帰ってきました.
昨日だったらもっと大変なことになっていたのでしょうが,
それでもまだ日本の大雪の影響が残ってましたね.

日本だけじゃなくてアメリカでも中部とかは大寒波襲来だったようですが,
今回ボクが出張していたのはロサンゼルスでして,
これが春どころか初夏のようなポカポカ陽気に近くてですねぇ,
陽の下だと28゜Cとかまでいくくらいだったんですけどね.

成田→ロス便が遅れたため,
折り返し運行のボクらが乗る便も離陸が少し遅れましたが,
無事に成田空港に到着.

高速バスも直前に高速道路の通行止めも解除されたとのことで,
なんとか太田駅(群馬県)まで車窓から残雪を眺めながら到着.
そして,東武伊勢崎線も少し遅延してましたが,
無事に伊勢崎駅に到着.

Dsc04173
スーツケースをゴロゴロ転がして駅から出たら…

ゲゲッ! 歩道 歩けない.
1日経ってもこんな状態なの?

Dsc04177
やっとの思いで自宅まで辿り着きましたが…

ゲゲッ! 階段 昇れない.
とりあえずここだけは雪掻きしないとね.

続きを読む "帰宅したけど"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

将棋の里

アメリカ出張も8日目となり,もう飽きてきました.
この一連のカップ麺ネタも8日連続となり
みなさんもとっくに厭きていることでしょうorz

まぁ,日本で大雪の被害に遭遇することもなく,
こちらでは最低気温10゜C以上,最高気温は25゜Cほどの
温々とした環境の中で過ごせていることはラッキーと言えるかもね.

さて,これから帰国なのですが(って大雪の影響は大丈夫なのか?),
その前に最後のカップ麺ネタです.

B140125_06
サンヨー食品・サッポロ一番の
「将棋の里・天童市のご当地グルメ 天童市観光物産協会推奨 山形鳥中華 しょうゆ味」
ですよ.

天童市のラーメンってたら,有名店でも人気店でもない この店で食べて,
意外や意外に美味しかった記憶があるのですが,
果たしてこのカップ麺はどんなもんでしょうかねぇ.

続きを読む "将棋の里"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アベック

B140126_10
五木食品の「アベックラーメン 1960年(昭和35年)発売以来、かわらぬ美味しさ!
        アベックラーメンがカップで登場!」なんだそうです.

ボクより歴史があるんですねぇ.ということも含めて知りませんでしたorz
そもそも“アベック”ってなんだよー,と思いましたが,
どうやら棒状の乾麺を2人前一袋として販売してきており,
2人前だからアベックで食べてという意味からきているんでしょうかね.
なのに,カップ麺は一人前ですか…まぁ当然そうなるんでしょうけど(笑)

五木食品は熊本のメーカーなので,これも豚骨味なんでしょうかねぇ.

続きを読む "アベック"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キムスパ

今までインスタント・スパゲティには手を出してこなかったのですが,,,
ちょっと前にキテレツなものを見つけてしまったので,
つい好奇心だけで手を出してしまいました.

B140202_01
サンヨー食品・サッポロ一番の
「桃屋のキムチの素使用 ピリ辛キムチ味 スパゲッティ
 唐辛子の辛さと野菜のうまみが絶妙ピリ辛キムチ味ソース」です.

続きを読む "キムスパ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マヨいれすぎ

B140116_01
明星食品の
「EDGE驚き&やりすぎ 鬼マヨ焼そば カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件」
という変ちくりんな名称のカップ焼きそばです.

「件」(けん,くだり)って 事柄 の意味だから
モノの名前や商品名にする言葉じゃないよね.
それとも「人・牛」の意味の「件」(くだん)=半人半牛の妖怪の意味か?

続きを読む "マヨいれすぎ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

八王子

B140106_01
日清食品の「これぞ八王子スタイル!のどごしの良いストレート麺! 八王子ラーメン」です.

このカップ麺,何が凄いって,能書きが驚愕の状態になってます.

「八王子ラーメンとは… 約50年の歴史をもち、子供からお年寄りまで地元で長く愛されている八王子ラーメン。醤油スープに、きざみタマネギの食感とその甘みを引き出す油をご堪能あれ。「八麺会」キャラクターはちどん ※3つの定義は八王子ラーメンでまちおこし活動している「八麺会」によるものです。定義その1きざみタマネギ入り 定義その2醤油ベースのたれ 定義その3表面を覆っている油」

だそうです.
しかも,これは蓋の表に書かれているものであって,
さらに蓋裏にはあれこれウンチクが書かれております

続きを読む "八王子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エビエビ

アメリカ出張3日目,本日・日曜はお休み.
なので,ネタは出来たのですが,
まっそれは帰国してからじっくり記事にすることにして
またカップ麺ネタでつなぎますね.

B140104_01
日清食品の「行列のできる店のラーメン えびそば 特濃しお豚骨
       話題の新味 贅沢極旨スープ えびの香りと豚骨の旨み」です.

“えび”が前面に出ているラーメンということだと,
この「伊勢海老屋」のラーメンを連想しますが,
それが 伊勢海老の粉末を練り込んだ麺を特徴しているのに対して
こちらの商品は…えっ“香り”だけですか???

パッケージングは結構豪華そうですし,
値段もそれなりのものなんですけど,
果たしてそれだけの満足感が味わえるものとなっているでしょうか?

続きを読む "エビエビ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩台湾

アメリカ出張2日目ですが,本日(土曜日)もいちおう仕事.
と言っても,半日で切り上げて午後はアウトレットモールなどをうろついてましたが…

とりあえずまたカップ麺ネタでつなぎます.

B131223_01
寿がきや食品の
「名古屋の味 塩台湾ラーメン 青唐辛子の刺激!! 鶏だしのコクが広がる旨辛スープ」です.

「台湾ラーメン」といったら本場・台湾では滅多にないような
名古屋発祥の激辛ラーメンをさしますが,
これはその塩バージョンってことでしょうかね.
塩バージョンといっても激しょっぱいんじゃなくて
“青唐辛子の刺激”なんでやはり激辛なんでしょうかねぇ.

端の方に小さく「※辛味が強いラーメンです。辛いものが苦手な方はご注意下さい。」と
書いてありますから,やっぱり激辛系のようです.
おそるおそる注意して食べてみましょう(笑)

続きを読む "塩台湾"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スノーホワイト?

アメリカ出張中ですが,あまり声を大にして居場所を語るほどのことでもないのと,
それほどリアルタイムなネタもないので,
溜まっていたカップ麺ネタでも放出していきましょうかね.

B140125_05
日清食品・NISSIN U.F.O. の「whiteホワイトカレー」です.

ホワイトカレーってのは北海道発祥なんでしょうけど,
この商品は別段北海道とは関係ないみたいです.
冬期ソチオリンピックの日本選手応援商品ということで,
単に雪の白さにかこつけてのホワイトカレーなんでしょうかねぇ.

続きを読む "スノーホワイト?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サーモン号:仕上げの一枚

ほぼ実践投入準備が整った新・通勤自転車のサーモン号ことコナ・ジェイク,
最後の仕上げはボクにとっては恒例となっている“JETステッカー”貼りです(笑)

B140202_02
一番目立つヘッドチューブの前面に貼り付けました.

それと,「ケーブルラップ」という商品名の
ブレーキケーブルやシフトケーブルのアウターに取り付けて
フレームと当たるところの塗装ハゲを防止するラバー製プロテクターも装着しました.
まっ,塗装ハゲしても実害はほとんどないんですけどね.

さて,これで明日からでもサーモン号を通勤に使えるわけなんですけど,
実は,今日・これからアメリカ出張(もう離陸する時間?)なんですよね.
なので暫くはサーモン号だけじゃなく通勤だけじゃなく
自転車乗りは御預けです.
ちょっぴりストレス溜まりそうです(*_*;

続きを読む "サーモン号:仕上げの一枚"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーモン号:鍵

B140126_26_2
新通勤自転車のサーモン号にはフレーム色と同じ
オレンジ色のワイヤーロックを使おうと思います.
なので,こんな鍵を買いました.

まっ,基本的には自宅と会社の駐輪場にしか停めないので,
不特定多数の人が通る駅前や路地裏に長時間駐輪するなどしないから
盗難の危険性はあまり高くないんですけど,
それでもいちおう鍵は掛けないとね.

しかしねぇ,この製品,
ワイヤーロックとしては気休めにもならない飾り物レベルのお粗末な代物なんですよ.

続きを読む "サーモン号:鍵"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーモン号:スタンド

サーモン号はシクロクロスバイク,つまりオフロードレース用のバイクなので,
キックスタンドなんてものを簡単に付けられるように出来ていないのですが,
通勤自転車として会社の駐輪場(=ただ屋根があるだけの平らな場所)に
停めておくにはキックスタンドがあった方がなにかと便利です.
ずーと以前はフェンスなどに立て掛けていた時もあったのですが,
やはり少々邪魔もの扱いされることもあったのでね.

ただ,大袈裟に見えるようなスタンドは似合わないので
なるべく目立たないものを目立たないように取り付けたいわけです.
後輪辺りに付けるのは畳んでも目立つので却下です.
そもそもディスクブレーキのキャリパーが邪魔して取り付けられませんしね.

コメットさんと同じようにセンタースタンドにするとしても
コメットさんはフレーム色がマットブラックなので黒のスタンドなら目立ちませんが,
サーモン号はフレーム色がオレンジなので目立ちやすいんですね.

B140126_18
そこで,こんなセンタースタンドを選択してみました.
ちょっと華奢な感じさえ漂うものですが,
ロードバイク用としてボトムブラケットの外側に噛ますタイプのセンタースタンドです.

続きを読む "サーモン号:スタンド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッシュロッド

先日の通勤自転車・コメットさんの深夜のパンク事件
それだけじゃなくてパンクの応急修理したら内装3段変速まで逝かれた件ですが,
明るいところで冷静に状況を確認してみました.

B140201_04
こんなのがリアハブ内に入ってたわけですが,
まぁ,ひと目見てまるっきしダメダメなのが伝わってきますね.

こんな不自然にヨタっているわけがないです.
そもそも,軸の断面が怪しい,つまりどうみても破断してるっぽい.

この部品,「プッシュロッド」というんですが,
どうも旧い自動車人間にとってその単語はOHVエンジンを思い出しちゃいますorz
あるいはF-1のサスペンションか.

なんにしても,本来は一体もののシュッとした直線の幾何学的整合性のある部品です.
押して力を伝えるプッシュロッドがヨタっていては用をなしません.

続きを読む "プッシュロッド"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

血の滲むほど

先日,夜中に後輪パンクして往生こいた(愛知県生まれなのでね)コメットさんですが,
当然ながら切り裂けタイヤはご臨終なので新品のタイヤに交換することにします.

その前にパンクしたタイヤについてひと言.
パナソニックのパナレーサー・ミニッツ・ライト 20×1-1/8(28C)で,
これをコメットさんに装着したのは この時ですが,
その前にビアンチェに履いて使っていたので,
総走行距離は約3800kmという計算になります.

表面の細かなヒビはやや目立ってきたものの走行性能の劣化なども見られず,
パンクさえなければまだまだ使えると思われるので
耐久性は十分に高いと言えるタイヤですね.
しかも,乗り心地は良いし,よく転がるし,グリップも安心感あるし,
非常に高レベルでバランスの良いタイヤでした.

やっぱりパナのタイヤは素晴らしい.

B140201_03
なので,新品タイヤもパナソニックにしました.

続きを読む "血の滲むほど"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は近場のお蕎麦屋さんにでも行ってみるかと
バースくんで出かけて行ったのですが…

A140202_04
狙いの店はもう廃業されてました.残念.

A140202_05
辺りを徘徊してみたら,開店したばかり(どうやら昨日開店みたい)の
ラーメン屋さん「優」というのを発見.

外観からだとどんなラーメン屋さんなのか判断しかねたけど,
とりあえず入ってみることに.

続きを読む "優"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SFS

今日も伊勢崎市内での麺紀行です.
近場なんだけど,最近動かしてなかったタイレル君を出動させてみました.

A140201_01
向かった先は「焼きそば SFS」ってなお店.
SFSの意味はさっぱり謎ですが,まぁ追求する必要もないかな.

A140201_02
焼きそばも種類豊富で試してみたいところでしたが,
注文したのは「オムソバ」

続きを読む "SFS"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業してないけどOB会

昨夜はS系のOB会をやろうということで,

といってもボクはまだS系もやっているので卒業できてませんし
なのでその意味ではOBではないのですが,
まぁ歳食ってるしOBでいいかと(爆)

A140131_02
太田駅の前の居酒屋チェーン店の「千年の宴」にて,
フォレスター開発に携わった特濃メンバー…単なる酒好きメンバー(?)が
適当に集まっての宴会です.

A140131_03 A140131_05
ある程度メンバーが揃ったところで先ず乾杯.
そして,遅れてくるメンバーが到着する度に何度も乾杯(笑)

A140131_06 A140131_07
愉快なひと時はあっという間に過ぎてゆき,〆のお蕎麦へ.
まぁ,酔っ払いなんで味とか記憶にありませんがね.

続きを読む "卒業してないけどOB会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »