うっかり避け
電車通勤用の定期券としてPASMOカードを使っていると
以前の日記で書きました.
定期券区間以外でもPASMOカードとして自動改札できますし,
スイカの路線でも使えますし,
クレジット機能付きなのでオートチャージもされて手間いらずです.
しかし,定期券は自動更新ではないので,
もし更新を忘れてそのままにしていると…
定期券区間でも通常の運賃を自動改札で徴収されてしまいます.
気付かずにそのまま使っているととんでもなく大損する破目になっちゃいます.
特に今はサイフの中にPASMOカードを入れているので,
有効期限などの情報をチラッと確認する機会も少なくなりがちですからね.
そこで,定期券の有効期限が迫ってくると
自動改札の時の電子音が変わるように設定することが可能で,
そうすると「あれっ,いつもと違う」と気が付いて,
ちゃんと期限切れになる前に更新することができるようになるというわけです.
この設定変更は駅の改札口でやってくれるというので,
太田駅での待ち時間にやってもらいました.
ただ,駅員さんは随分と手間取っていたようなので,
こういうことをやってもらう人は滅多にいないんでしょうね.
これで,いつもは「ピッ」と鳴るだけのが,もうしばらく経つと,
「ピッピッ」と鳴るようになるそうです.
楽しみ楽しみ.って,それすら気づかなかったりしてネ(爆)
| 固定リンク
« バースくん復活! | トップページ | 立ちっぱなし »
コメント
こんな便利な設定ができるんですね。
ググってみたらSuicaでもできるみたいなので、さっそく私もやってもらうことにします。
最初からこの設定にしておいてくれれば良いのですが...
投稿: ぶらっと | 2014-01-23 08:19
Suicaはどうなんだろう?←自分はSuica
ちなみにディスプレイには有効期限2週間前は表示が変わっています。
自分はオートチャージじゃないんでいつも目にしているんですが…
投稿: 並さん | 2014-01-23 11:41
>ぶらっとさん
確かに最初からこの設定の方がありがたいんですけど,
それだと音が変わっても何の意味かも分からずに放置しちゃうだけかもね.
そもそも,鉄道会社にとっては忘れていてもらった方が儲かるんでしょうし(笑)
投稿: JET | 2014-01-23 21:38
>並さん
ディスプレイ?
ってモバイルスイカでしょうか.
オートチャージなしなら期限切れそのものは忘れようがないですね.
投稿: JET | 2014-01-23 21:41
>並さん
あっ,ディスプレイって改札機のところにあるヤツのことね.
納得です.
投稿: JET | 2014-01-24 07:52