大は小を兼ねる?
振動・騒音が気になりだしたボクんちの18歳の冷蔵庫.
リコール対象だったことが判明し,それは対応修理してもらいましたが,
最近の冷蔵庫と旧い冷蔵庫とでは電気代に雲泥の差があることも知り,
買い替えようかどうしようか悩んでいたわけですが...
(悩むってほど深刻ではないけど)
先週末に近くの電気屋さん(ヤマーダマダマダ)に行って物色してきました.
今使っている冷蔵庫は,何度かここに書いてますが
1995年製 富士通ゼネラル 390Lのもので,幅が66cmのものです.
独り暮らしでスーパーマーケットがすぐ近くにあり
ほとんど本格的な料理なんてしない生活ということもあり,
冷蔵庫内はいつもかなりスカスカです.
冷凍庫は節電も兼ねて保冷剤をたくさん入れてますが,
それでもそこもスカスカです.
なので,本来はもっと小さな冷蔵庫で十分なんでしょう.
ただ,冷蔵庫は小さいほど省エネ・電気代がかからないというわけではないんです.
小さい冷蔵庫はどうしても需要が少なめで本体価格勝負なところもあり
省エネ技術を投入した機種がほとんどなく,
省エネを考えると400L以上のものが中心となってしまうのが現実です.
大は小を兼ねるという考えからすれば,
設置場所のスペースさえ許せば大きいものを選ぶという手もありです.
でも,なんとなく身の丈にあったというか生活レベルに適したサイズにしたいという,
おそらく気分的なものなんですが,
そんな気持ちも捨てがたいんですよねぇ.
という心づもりを持っての電気屋さんでの冷蔵庫物色だったのです.
今よりちょっとダウンサイジングしつつそこそこ省エネの機種ということでは,
日立のR-S300DMV という302L,260kWh/年というのが最有力です.
それは,実売価格は11万円くらいでした.
シロモノ家電で誰に見せるわけでもないので見た目は普通で構わないのですが,
中身の見栄えはさすがにチャッチィですね.
で,あちこち弄っていたら店員のお姉さんが登場.
まっ,家電に詳しいわけではないでしょうが,世間話的にいろいろと聞いてみました.
その結果は,,,
・300L以下クラスの冷蔵庫は将来的にも省エネ化は期待できないでしょうとのこと.
・今のカタログ表示の消費電力は節電モードなどをちゃんと設定して使えば
実際の消費電力もほぼそれに近い値になるとのこと.
・旧い冷蔵庫の振動・騒音が気になりだしたら,
夏場に突然死という可能性がかなり高いとのこと.
で,「もうちょっと大きいのでもいいから,同じくらい安くてもっと省エネのはある?」
って聞いたら…
よくぞ聞いてくれましたってな顔をして,
「実はあるんですよぉ.在庫処分品扱いなんですけどねぇ.」ってな展開に.
そこで,紹介された機種は
日立のR-SL470CM という470L,190kWh/年というやつ.
あれっ,これって先日に損得勘定するのに例として挙げた機種じゃないですか.
新たに後継機種が発表されて,
それなんかは前面ガラス張りで見た目は相当豪華になっちゃってますが,
機能的にはほとんど変わりがないとのことです.
このクラスの最新機種だと25万円くらいは当たり前ですが,
こちらは型落ち在庫処分なので12万円+旧品処分費約5千円とのこと.
通販処分価格などと比較しても妥当というか納得のプライスです.
しかも,これでも10年保障が付くとのことです.
ってなわけで,あっさりと購入決定(笑)
損得勘定は長い目でみてどうかということで,現時点で結論は出てませんが,
今年の夏場に突然死を心配しなくても済むということと,
なによりも確実に静かになるでしょうから,
それだけでも価値があるかな.と考えることにしました.
で,ジャジャーン!
本日配達されてきました.
幅は62cmと比較的狭いんですが,奥行きが73cm以上と結構あって,
しかも傷付き防止も兼ねた梱包されたままの状態で
運び入れようとしたらどうみても無理でした(汗)
というわけで,外階段の手摺りを全て撤去,
さらに玄関ドアも外してしまいました.
勿論,ドアは元に戻しますが,手摺りは完全撤去ですね.
旧い冷蔵庫を搬出してもらってから,新しいのを搬入です.
意外とすんなり入りました.
微妙な色あいなので部屋の中で浮いて見えるんじゃないかとちと心配でしたが,
思いの外馴染んでます.かな?
まっ,これから電気代が安くなるかどうか…楽しみ楽しみ.
というより,興味津々.
それにしても最近の冷蔵庫は機能いっぱいで面倒くさいですね.
たぶん使いこなせないな(笑)
| 固定リンク
コメント
新しい冷蔵庫良かったですね。お姉さんに釣られましたか?(笑)
手摺はこれから必要になるかと・・・。
投稿: kiki | 2014-01-25 23:37
冷蔵庫はフルモデルチェンジ前が一番安いって、自分が引っ越しをした時ヨドバシの人が教えてくれました。
自分も14万円ぐらいで購入、大して代わり映えしない次のモデルが25万円でした。
タイミングが良かったですね。
投稿: 並さん | 2014-01-26 02:52
>kikiさん
そうね,釣られたのかもね(笑)
なかなか感じのいい人でしたし.
手摺りは必要になったらまた付けますよ.
というか,2階に上がる外階段に手摺りが必要になったら,
3階建ての家には住めませんね.
投稿: JET | 2014-01-26 04:42
>並さん
そう,タイミングが良かったですね.
しかし,パソコンとかも含めてこんなに値崩れが激しい商品って
造っている側の人は大変だなぁと思っちゃいますけどね.
投稿: JET | 2014-01-26 04:46
いくら生産技術の向上で総工数が減るとはいえ、末端価格(^^;が10万も違ってくると作る方も買う方も涙ですよね。
2~3万ならわからなくもないんですけどね。
投稿: 並さん | 2014-01-27 12:21
>並さん
自動車ではあんな商売は成立しないので,まぁ幸いという感じですかね.
投稿: JET | 2014-01-27 23:21