« デモカー | トップページ | らーめんですかい »

航空発祥

A130816_01 A130816_04 A130816_12
行ってきました,「所沢航空発祥記念館」.
暑い最中,エビちゃんで行ったわけですが,
有料四輪駐車場は満車で空き待ち行列,
なのに二輪車は無料でホイって停められたので正解でした.

A130816_15 A130816_59 A130816_34
もちろん,狙いは今月末までの公開となっている「零式艦上戦闘機」,通称「零戦」です.
「これを『ゼロ戦』と呼ぶなかれ,当時日本人は『れい戦』と呼んでいた」と
某自動車評論家がもっともらしくブログで書いていましたが,
ここに展示されていた資料とかみても,後で調べてみても,
当時から一般的に『ゼロ戦』だったのね(笑)
まっ,どうでも良いことですが…

零戦はご存知の通り三菱の設計,
しかも何故だが有名になった堀越二郎氏の設計ということで,
上映されていたショートムービーもその堀越二郎氏にスポットをあてたものになってました.
堀越二郎氏は確かに天才設計師だったかもしれないけど,
彼ひとりにスポットライトを当てるのはいささか違和感を感じますなぁ.
設計思想とか以前に世界観・人間感などの思想に基づいたものなら分かりますが…

それに,この機体は中島製・小泉製作所製(ついこの間まで住んでた近所)なんだね.
零戦は半分以上は中島製だし,エンジンの『栄』の設計は中島だしね.
要はこの時代はもうひとりの設計師うんぬんの時代ではなく,
国を挙げて(こういう言葉は嫌いですが)の時代になっていたということですからね.

A130816_82
おまけ:
帰りがけに関越の三芳PA下りで遅めの昼食.
「麺工房」ってな所で「富士山もりそば」.
なんで三芳なのに「富士山」なの?

味や香りや食感は全く語るに足らないものだったけど,
それより気になったのは大根おろしの上の きざみ海苔です.
「富士山」なら山頂を白く,麓を緑にしてください.
ほんのちょっと気を遣って盛り付けるだけなのになぁ(~_~メ)

|

« デモカー | トップページ | らーめんですかい »

コメント

近くに来たのなら寄ってくれれば良かったのに。

投稿: きき | 2013-08-17 00:40

>ききさん

すいません,所沢と坂○が近くという感覚がなかったですよ.

本庄児玉IC⇔所沢ICは関越でビューンといっちゃうから,
途中下車(?)はねぇ.

投稿: JET | 2013-08-17 05:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 航空発祥:

« デモカー | トップページ | らーめんですかい »