絶対優先
交通規制が行われていない,つまり信号機の無い横断歩道では,
歩行者が絶対的な優先権をもっています.
当たり屋みたいな明らかに故意でない限り,
横断歩道上で歩行者をはねてしまったら,
自動車だろうがオートバイだろうが自転車だろうが馬だろうが
100%の過失割合で加害者になってしまいます.
たとえ路地の陰から人が突然飛び出して横断歩道を渡り始め,
自動車運転者からは見えなかったとしても
見えないならいつでも止まれる速度=徐行して横断歩道を通過する義務があります.
ということを,教習所では習っているはずなのに,
多くのドライバーは止まりませんねぇ.徐行すらしませんねぇ.
酷いのになるとホーン鳴らして罵声を上げる不届き者もいるくらいです.
いちおう,ボクは自転車でも止まりますよ.
まぁ,そうは言っても100%完璧にできているわけでもないので,
動画の最後のケースのようにヒヤリハットになっちゃったりしないわけでもないです.
ムービーカメラの調子がおかしくて電源入れ直してたり,
左側にいる交通指導員(?)に気をとられていたり,
この交差点が左から出てくる自動車が多いのでそちらに注意していたり,
そんなことが重なって,
自転車横断帯を横断してくる自転車の発見が遅れちゃったんですね.
いや~,でもそんな言い訳は通用しませんよね.大反省ですorz
急ブレーキでリヤタイヤがスキッドしてましたよ.
車道の自動車や自転車よりも優先されるということから
ボクが止まる“べきだ”とか止まる“だろう”と考えて
ボクの直前で横断したわけじゃなく,
右からくる自動車をやり過ごしてから横断したら
ノーマークだった左から自転車が来てビックリ!
ってなことなんでしょうけどね.
そして,この後,この中学生は交通指導員(?)にひと言注意されてました.
「いやいや,その子は悪くないですよ.そちらが優先でなんですから.」
あっ,ちなみに自動車横断帯や横断歩道を横断中の自転車と
車道を走行中の自動車との事故の場合の過失割合は,
横断歩道の歩行者の0:100とは違って10:90くらいらしいです.
自転車同士の場合でも同じ過失割合となるのかどうかははっきり分かりませんでしたが,
まぁそんなに変わりはないでしょう.
| 固定リンク
コメント
うちの近所でも止まってくれるのはほとんどYナンバーです
目が合ってとしても7割は止まりませんね
情けないですね・・・
投稿: naoki | 2013-06-06 21:43
>naokiさん
Yナンバーはちゃんと止まりますか.
たまに問題視されるときもありますが,
総体としてはちゃんと教育もされているんですかね.
速度超過のいわゆるネズミ取りなんかより
こういう取り締まりをちゃんとやってほしいですなぁ.
投稿: JET | 2013-06-06 22:07
こっちでは1/3ぐらいかなー。
ただ渡り始めるとちゃんと止まりますよ。
よって信号のない横断歩道は(一応クルマとの間合いを見てから)普通に渡ることにしています。
投稿: 並さん | 2013-06-07 19:30
あっ!もちろんYナンバーでも
狭い裏道で歩行者にクラクション浴びせ、
少しでも赤信号パスするためコンビニの駐車場横切るビッチもいますけどね・・・
投稿: naoki | 2013-06-07 21:38
>並さん
やっぱり地方だと車優先ってな考え方が強くなっちゃうんでしょうねぇ.
数でいっても歩行者や自転車より自動車が圧倒的に多いですから.
でも,交通については数で優先が決まるのではなく,いわゆる交通弱者が優先されるべきですからね.
投稿: JET | 2013-06-08 05:11
>naokiさん
まぁ何処でもどんな人たちでもピンキリですからね.
投稿: JET | 2013-06-08 05:13