2速か?
さて,登坂が苦手なバースくんことバースィズ222ですが,
所詮は極小径車なので好きこのんでこれでヒルクライムに臨むことはまずないし,
街乗りポタリングで出くわすちょっとした坂なら勢いで登ったり,
それがダメなら降りて押して歩けばいいだけなのですが,
まぁそうは言ってもいざという時のためにもうひとつローギヤがあると
嬉しいというか安心という気持ちになります.
そこでっ,
こんな感じにしてみました.
パッ見わかりづらいかも知れませんが,
フロント・チェーンリングにインナーを追加して2枚にしたわけです.
実はこのチェーンリングは今は亡きビアンチェに付いていたものです.
チェーンリング2枚固定用のボルトもビアンチェのものを使用しました.
このチェーンリングは39Tなので,
ギヤ比は3.55で,クランク1回転当たりの進む距離はGD=2.40mとなります.
アウターの62TだとGD=3.82mですからかなりの差があります.
タイレル君の最もローギヤよりもさらにローギヤというくらいです.
ところで,これってどうやって変速するかって?
実は,ディレイラー(変速機)はないんですよ.
降りて,チェーンを摘んでクランク空廻りさせて
アウターからインナーに落とすわけです.
もしかしたら,訓練しだいでは
サドルに跨ったまま器用に落とせるようになるかもしれません.
でも,一度インナーに落としたものをアウターに戻すのはもっと大変でしょうね.
降りて,チェーンを摘んで大きく引っ張ってアウターに引っかけつつ
クランク空廻りさせて上手にアウター側にくるっと戻さないといけません.
なので,これは非常用の2速ということになります.
奥の手ということですな.
ディレイラーはなくてもチェーンの弛みをとるテンショナーは必要だろうって?
へへへ,バースくんにはもともとテンショナーが備わっているんですよ.
これは折り畳み時にチェーンの弛みを吸収するのが目的のものなんですが,
いちおうロー側に変速したときのチェーンの弛みもある程度吸収してくれます.
ある程度と書いたのは,やはり62T→39Tと変速幅が大きいこともあって
テンショナーのキャパシティーが不足しているようで,
ちょっとチェーンのばたつきが発生しちゃってます.
まぁ,非常用なのでこれでもなんとかなるでしょう.
こちらが通常のアウターに掛けている状態.
こちらは非常用のインナーに掛けた状態.
チェーンはもうひとコマくらい詰めちゃっても良いかもしれません.
とりあえずこの状態で試走してから細部を詰めましょうかね.
| 固定リンク
コメント
うーん
投稿: siro | 2013-04-12 15:44
>siroさん
えーん
投稿: JET | 2013-04-12 18:46