« バッテリー上がり | トップページ | モビリティパークでの動画 »

バースくんのギヤ比

さて,バースくんこと17バイシクルのバースィズ222のギヤ比について
ちょっとおさらいしてみたいと思います.
ほんとはじっくり乗ってからにしたい話題なのですが,
ここのところ天候不順続きで乗れてないんですよねぇ.

バースィズ222の標準というか吊るしの状態では,
フロント・リングギヤがやたらとでかい62T,
リヤ・スプロケットが極小の9Tという組み合わせ.
ギヤ比としては62/9=6.89

タイヤは8.5インチという極小径で周長は0.678mしかないので,
ギヤ比を大きくするのは当然なんですが,
クランク1回転当たりの進む距離GD値は
0.678×6.89=4.67mという値です.

この値が大きいのか小さいのかピンとこないでしょうから,
他のバイクと比較してみましょう.
極小径車の定番キャリーミーはGD=3.58m
同じ17バイシクルのエクスウォーカーはGD=3.50m
高級サス付極小径車のKomaはGD=3.70m

そして,ボクの持っているバイクだと
A’-bikeはGD=3.26m
ストライダ3.0=3.95m

バースィズ222がいかにハイギヤに設計されているか分かるかと思います.
ケイデンス100rpmだと28km/hも出る計算です.
こんな極小径車でそんなスピードで巡航しないでしょ.
取扱説明書にはバースィズ222の常用速度として
10~15km(たぶん毎時でしょう)と書いてあります.
それならば余計にこんなハイギヤの設計はあり得ないでしょう.

そもそも,同じ17バイシクルの8.5インチ極小径車であるエクスウォーカーが
GD=3.50mとまぁまっとうな設計になっているのに,
どうしてバースィズはこんなヘンテコな設計になってるんでしょうかねぇ.
ましてや,バースィズはセミリカンベントの乗車姿勢なので
登り坂にはめっぽう弱いです.立ち漕ぎできませんからね.
ならば,余計にややローギヤに設計すべきだと思うのですが…

B130331_05
そこで,ボクのバースくんはリヤ・スプロケットを標準の9Tから11Tに変更してもらい
その状態で納車してもらったわけです.(上図の黄色い矢印の部品ですね)
これだと,GD=3.82mとなります.
100rpmで22.9km/hの計算です.
それでもまだややハイギヤですね.
登り坂だとたとえ緩い坂でもまだ辛いかもしれません.
となると2速にしたくなっちゃいますが,どうしましょう.


ところで,ネットでミニヴェロやママチャリの改造記などを読んでいると,
“先ずはハイギヤ化”で“スピードアップ!”みたいなのが結構目につきますね.

人間の脚力なんて素人だとたかだか知れてるわけで,
そんな簡単にスピードなんて上がるわけないんですけどね.
勿論,プロ競輪選手並に脚力があったり,
下り坂や追い風強風の時の瞬間最高速を上げたいのならハイギヤ化も有効でしょうけど,
巡航速度を上げたいのなら,
そしてゆくゆく膝などの故障を抱え込みたくなかったら,
適度なギヤ比にしてむしろケイデンスを上げることを考えないとね.

|

« バッテリー上がり | トップページ | モビリティパークでの動画 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バースくんのギヤ比:

« バッテリー上がり | トップページ | モビリティパークでの動画 »