あくちゅえーた2
プルプルのセンソ・トラブルの原因となったシフトアクチュエータ,
廃棄処分の運命となったものをもらってきていたので,
(もっとも貰ったのではなく本来ボクのものなわけですが)
壊す気で(もう壊れていますが)全バラシをしてみました.
整備工場ではバラせないと言っていましたが,
トルクスを緩めれば簡単にモーター2個を外すことができました.
モーター故障ならダメなモーターだけを交換すればいいのにねぇ.
で,モーターを手でクルクルと回してみましたが,
いたってスムーズに回転するじゃないですか.
そのモーターも小さい方はカシメを2箇所こじ開ければ,
大きい方はトルクスで2箇所緩めれば,
簡単にバラスことができました.
中身を見てみましたが,ブラシ部分も含めて特に異常は見当たりません.
とても綺麗なもんです.
焼けてる感じもまったくないですねぇ.
イマイチ機構がよくわからないギヤ部分ですが,
パッと見た感じや手で動かしてみた感じでは
ひっかかりやゴリ感など特段な異常は見当たりません.
軸は打ち込みのようだったので,
センターポンチとハンマーを使って抜いちゃいました.
大きなモーターのピニオンの方とそれに噛み合うギヤの一部にやや圧痕がありますが,
これが原因で作動が悪くなっていたとは考えにくいレベルです.
むしろ,この先でひっかかりが発生したために
無理な力が加わって圧痕が出来たと考えるのが普通でしょう.
とは言え,正常作動でもこのくらいの圧痕は出来るんじゃないでしょうか.
それとも少々のグリス切れ???
だったら定期的にグリスアップが有効?
というわけで,結局のところ何がどうしてダメになったのか
その真の原因は全く分かりませんでした.
もしかしたら,このまま洗浄してグリスアップしたら
正常に使えたんじゃないかとも思えるくらいでした.
というか,そもそも,こんな単純なものが6万なにがしかもするというのが,
正直信じられないし,
なんともバカらしい気分でやりきれなくなりましたよ.
| 固定リンク
コメント
ども、お久です。まぁぱっと見半額くらいかなw(量産効果見込めないたぐい?)。グリスアップするのは普通だと思いますが、モーターへの電源供給見直しで復活しちゃいそうな悪寒w。うちの156はバッテリーからすぐのヒューズ辺りでトラブル出ているのが判るまで紆余曲折しました(あちゃらのコネクター周りの品質って不思議よね)。
投稿: でる8 | 2012-10-07 20:56
>でる8さん
こちらこそ,お久しぶりです.
ボクも半額くらいが妥当かなと思いましたね.
モーターは汎用のものを使っていると思いますし,
他はそんなに強度や精度が要求されるようなものでもないでしょうし.
バッテリーの劣化による電圧低下がトラブルの元となる症例もあるらしいのですが,
ボクのプルプルの場合は新車からもう既に7年近くバッテリー無交換でも
電圧は全く問題ないようです.
コネクター周りは要チェックですかね.
投稿: JET | 2012-10-07 21:42